閲覧数:342

物を投げる行為について

果南 仰基ママ
こんばんは。
いつもお世話になっています。
娘は昨日で1歳8ヶ月になりました。 
最近、どんどん活発になり自分の意思を持つようになり、ますます目が離せない日々です。マイルールなどもでてきて、自分の思うようにならないと、なきわめくことがあります。

その中でも物を投げる行為が困っています。家でも玩具で遊んでいる際に物を投げたりして遊んだり、飽きると手で払い除けるように投げたりして困っています。おもちゃはまだ投げていると、投げさせないように少し距離をとったり、すぐ片付けて目が届かないところに置いて落ち着いたら、また出してあげると再び遊び出します。
しかし、スーパーでも区別がつかないので、いろんな商品に手を伸ばします。缶詰は手を伸ばして高く積み上げる、お菓子で綺麗な色のゼリーは持てるだけ持って違うところに並べる、卵形のチョコはマラカスのようにシャカシャカ鳴らすなどです。手を繋いで歩いていますが、惹かれるものがあると、パッと手を離し、それらの商品を投げつけることもあり困ります。今日も歩いていたら手を離して、醤油の瓶に手を伸ばして商品を割ってしまいました。
その前に、子供は鰹節の袋に手を伸ばしてそれも床にポイと投げ捨てていたので、自分はそれを片付けている隙にすぐに醤油売り場に行ってしまい、あ、やめて止める前に手を伸ばして、パリンと落として割れた次第です。子供も割れたのを目にしたすぐは立ち尽くしており、その場を動きませんでしたし、怪我もなく泣きませんでした。
すぐに店員さんが駆けつけてくださり、怪我はなかったですかと聞いてきてくださいました。気にしないでくださいと言われたのですが。しかし、自分は気まずい思いで、また娘と目の高さを同じにして、手をぎゅっと握ってダメでしょ!と注意しました。まだ月齢的に頭に残っていないのか、違う売り場にまたしても手を伸ばす娘です。 
買い物カートに乗せればと後悔しましたが、娘は歩けるようになりなかなか乗ってくれなくなりました。過ぎたことは仕方ないですが、今後こういうことがあると考えて、何度も注意するしかないでしょうか。手を握ってても自分でサッと手を離してしまいます。

2020/8/20 21:04

在本祐子

助産師
初ママさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。

いよいよ本格的にイヤイヤ期の入り口に入った印象ですね。


何に対しても自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。

これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。

自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でもやりたいが目立ってきます。

これらのやりたいほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。



人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。



また、ママさんに対しては自分を受け止めてくれる存在と認識していますよね。そのため、ママさんと一緒であれば安心して自分の欲求のままに動きます。


これは、お子さんの成長発達なのです。


親として、お子さんの衝動性に向き合う必要が出てきます。


どうしてもダメなこと、危険なことは今の対応でよいですよ。伝えていくしかありませんので、根気よくが必要になります。


ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。


ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。

また場面回避も大事です。明らかにスーパーに行って危険になる場合には、抱っこ紐に入れてサッと買い物を済ましたり、ネットスーパーなど上手にご利用くださいね。

2020/8/20 23:21

果南 仰基ママ

1歳8カ月
こんばんは。
返信遅くなって失礼します。
そうですね。自分の思いのまま行動している気がします。
どうしても危ないこと、危険なことは今のように根気よく止めたり注意をしたりしたいと思います。今回のことは考えても戻ってはこないので次に生かしたいと思います。

以前お話しした歯磨きも急に嫌がってくるようになりました。 

2020/8/22 21:42

在本祐子

助産師
おはようございます。
朝早いお返事失礼致します。
お子さんの成長の反面また新たに心配が増えますよね。
また何かありましたら、どうぞお声掛けくださいね!
よろしくお願いします。

2020/8/23 5:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家