閲覧数:2,433

発語がまだほぼありません
ほここ
1才4ヶ月の女の子を育てていますが発語がほぼありません。
「う」とか「ん」とか「りろりろー」などは言ってますが、固有名詞の発語はまだありません。
発語を促すために、
動物や木などを見ると、「ん」って言いながら指差しするので「〇〇だねー」とか 図鑑で一緒に遊んでみたりしています。
おもちゃをナイナイしてね〜とか座ってね〜とか言うとその通りにするので(だいたい)
言葉の意味は分かってるのかなーと思ってますが、
少し不安です。
不安がっても仕方ないと思うのですが、
今の時点で発達相談?的なものに行った方がいいのでしょうか。また、家で発語を促す何かありましたら教えていただきたいです。
長くなりまとまりがなくすみません。
よろしくお願いします。
「う」とか「ん」とか「りろりろー」などは言ってますが、固有名詞の発語はまだありません。
発語を促すために、
動物や木などを見ると、「ん」って言いながら指差しするので「〇〇だねー」とか 図鑑で一緒に遊んでみたりしています。
おもちゃをナイナイしてね〜とか座ってね〜とか言うとその通りにするので(だいたい)
言葉の意味は分かってるのかなーと思ってますが、
少し不安です。
不安がっても仕方ないと思うのですが、
今の時点で発達相談?的なものに行った方がいいのでしょうか。また、家で発語を促す何かありましたら教えていただきたいです。
長くなりまとまりがなくすみません。
よろしくお願いします。
2022/2/6 20:23
ほここさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの言語発達に関して御心配になられましたね。
まずは、1歳半健診が大きなチェックポイントになります。この時期になると、意味のある単語が2-3語あるお子さんが増えてきます。
ですが、中には、まだ有意な単語がない子もいます。2歳の時に再チェックとなることが多く、現実的には2歳くらいまでに、単語がいくつか出ていると安心とされます。
お子さんの場合には、1歳4ヶ月を過ぎたところですから、まだまだ有意な発語がなくても異常ではありませんよ。
しゃべりたい!と言う気持ちはありそうで、よいと思います。
発語は非常に個人差があるもの。焦らなくてOKです。
しゃべりたい!伝えたい!と言う気持ちが大事になりますね。
うん、うん、と聞いてあげるように関わりましょう。
発語を引き出そう、引き出そうとしてしまうと、お子さんなりにプレッシャーに感じる場合もあるそうですよ。
指差しのチェックに関してもかなりの個人差があります。
物には名前があることの理解の根本的な認知から、ただその物体の名前を知らないだけ、経験が浅いだけということもよくあります。
好きなものに関してはよく理解できていそうですね。
1歳半健診では、動物や乗り物、食べ物などの指差しをみていきます。
経験値にもよるのですから、訓練まで必要ではありませんが、赤ちゃん図鑑などで読み聞かせの一環で遊びながら少しずつ習得できていそうですから、理想的な関わりです!
発達は気にかかるとは思いますが、3歳くらいまではお子さんの発達が個性の範疇か、生まれつきの脳の機能特性があるかを判断するのは難しいです。
大事なお子さんですから、周りと違う行動や、発達のゆっくりさに対してヤキモキする気持ちがあって当然ですよ。
今はまだ1歳焦らずに、今と同じ様に関わってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの言語発達に関して御心配になられましたね。
まずは、1歳半健診が大きなチェックポイントになります。この時期になると、意味のある単語が2-3語あるお子さんが増えてきます。
ですが、中には、まだ有意な単語がない子もいます。2歳の時に再チェックとなることが多く、現実的には2歳くらいまでに、単語がいくつか出ていると安心とされます。
お子さんの場合には、1歳4ヶ月を過ぎたところですから、まだまだ有意な発語がなくても異常ではありませんよ。
しゃべりたい!と言う気持ちはありそうで、よいと思います。
発語は非常に個人差があるもの。焦らなくてOKです。
しゃべりたい!伝えたい!と言う気持ちが大事になりますね。
うん、うん、と聞いてあげるように関わりましょう。
発語を引き出そう、引き出そうとしてしまうと、お子さんなりにプレッシャーに感じる場合もあるそうですよ。
指差しのチェックに関してもかなりの個人差があります。
物には名前があることの理解の根本的な認知から、ただその物体の名前を知らないだけ、経験が浅いだけということもよくあります。
好きなものに関してはよく理解できていそうですね。
1歳半健診では、動物や乗り物、食べ物などの指差しをみていきます。
経験値にもよるのですから、訓練まで必要ではありませんが、赤ちゃん図鑑などで読み聞かせの一環で遊びながら少しずつ習得できていそうですから、理想的な関わりです!
発達は気にかかるとは思いますが、3歳くらいまではお子さんの発達が個性の範疇か、生まれつきの脳の機能特性があるかを判断するのは難しいです。
大事なお子さんですから、周りと違う行動や、発達のゆっくりさに対してヤキモキする気持ちがあって当然ですよ。
今はまだ1歳焦らずに、今と同じ様に関わってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/2/6 21:31

ほここ
1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
既に話せている子が多い印象で焦ってしまっていたので安心しました。
発語を引き出そうとしすぎるのも良くないんですね。
プレッシャーにならないように今まで通り遊びながら暫く関わっていこうと思います。
既に話せている子が多い印象で焦ってしまっていたので安心しました。
発語を引き出そうとしすぎるのも良くないんですね。
プレッシャーにならないように今まで通り遊びながら暫く関わっていこうと思います。
2022/2/8 21:29
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2022/2/8 23:32
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら