閲覧数:1,704

保育園入園までに断乳を考えています
えり
4月に一歳になる息子が保育園に入園します。
それに向けて断乳をし必要であればミルクに変えたいと思っております。
現在は1日授乳 3回で離乳食は3回で沢山食べており成長には問題ないと思います。
完母で育ててきましたので、ミルクに切り替える際は今更哺乳瓶に戻るのでしょうか?
コップ練習はしておりますがまだまだ上手に飲めません。ストローマグは使えるのですが、今後ミルクをあげる際はストローマグでも良いのでしょうか?
保育園ではマグよりコップ飲みと言われるようなので保育園に預ける際はストローマグでミルクはダメなのでしょうか?
今後のミルクのあげ方(コップ、マグ)を教えて下さい。
あと断乳のやり方ですが徐々にあげる回数を減らして いくと自然に上手に断乳できますか?
読みにくい文章になってしまいましたがどうぞご回答よろしくお願いします。
それに向けて断乳をし必要であればミルクに変えたいと思っております。
現在は1日授乳 3回で離乳食は3回で沢山食べており成長には問題ないと思います。
完母で育ててきましたので、ミルクに切り替える際は今更哺乳瓶に戻るのでしょうか?
コップ練習はしておりますがまだまだ上手に飲めません。ストローマグは使えるのですが、今後ミルクをあげる際はストローマグでも良いのでしょうか?
保育園ではマグよりコップ飲みと言われるようなので保育園に預ける際はストローマグでミルクはダメなのでしょうか?
今後のミルクのあげ方(コップ、マグ)を教えて下さい。
あと断乳のやり方ですが徐々にあげる回数を減らして いくと自然に上手に断乳できますか?
読みにくい文章になってしまいましたがどうぞご回答よろしくお願いします。
2022/2/6 11:25
えりさん こんにちは。
お子さんの保育園入園に向けて、ミルクの与え方についてどうしたらいいか戸惑っていらっしゃるのですね。
お子さんが、離乳食をしっかり食べられていて、成長発達が月齢通り順調ということであれば、これまでの授乳方法に関係なく、コップで水分補給できるように練習されたほうがいいでしょう。
口腔機能の発達の順から、お口から食べられるようになったならば、哺乳瓶の使用を練習する必要はありません。
一般的な育児用品として、ストロー付のマグが出回っていますが、発達の視点からみると、コップ飲みが上達しないと、ストローで上手に飲むことはできません。ストローマグを使えるようにみえるのは、おっぱいや哺乳瓶の乳首をくわえ、口を開いたまま飲んでいる状態と同じで、吸啜を促しているだけであり、コップ飲みの状態とは異なります。
コップ飲みは、上下の口唇でコップのフチを挟み、下側のアゴが上下に動かずに、口を閉じたまま、すするように飲みます。
これまでに、ミルクに限らず、麦茶なども与えたことがないようでしたら、どんどんコップ飲みを練習していきましょう。
最初から、こぼさずに飲めることはありません。
まずは、「すする」コツが掴むため、コップではなく、スプーンやフチのカーブや穏やかなお椀などで練習してみてください。ゴクゴクと連続で飲むことは難しいはずですので、一口ずつ練習して、徐々に水分量を増やしていければOKです。
お子さんの頭が後ろ側に倒れた状態(上を向くような状態)になると飲み込みづらいので、親が介助する時は特に注意しましょう。
「保育園に預ける際はストローマグでミルクはダメなのでしょうか?」の問いについては、保育園の方針があると思いますので、保育園へ直接相談してください。
成長発達の観点から哺乳瓶やストローマグは不要で、コップ飲みが主となるのが一般的と思います。また、1歳以降のおやつで必ず育児用ミルクを与えるのかどうかもご確認ください。離乳食で栄養がとれている年齢に達してきた場合、育児用ミルクを与えないのが一般的と思います。
卒乳させる方法としては、①一定の時間帯だけ授乳をやめる(例:夜間は与えない等) ②数日単位or1週間単位で授乳回数を減らしていく、があります。少しずつ与える回数を減らしていき、飲みたがる時にお茶などをコップ飲みの練習を兼ねて対応できるとよいです。
保育園入園後に一切授乳しないつもりであれば、今から卒乳に取り組まれた方がよいでしょう。母乳の分泌量も自然に抑えていくためには、数週間単位で取り組むことが必要です。
卒乳の方法については、お子さん側の様子だけではなく、母親の乳房の状態によっても悩みが生じることもありますので、困った場合は居住地の保健センターの保健師/助産師、小児科へご相談ください。
お子さんの保育園入園に向けて、ミルクの与え方についてどうしたらいいか戸惑っていらっしゃるのですね。
お子さんが、離乳食をしっかり食べられていて、成長発達が月齢通り順調ということであれば、これまでの授乳方法に関係なく、コップで水分補給できるように練習されたほうがいいでしょう。
口腔機能の発達の順から、お口から食べられるようになったならば、哺乳瓶の使用を練習する必要はありません。
一般的な育児用品として、ストロー付のマグが出回っていますが、発達の視点からみると、コップ飲みが上達しないと、ストローで上手に飲むことはできません。ストローマグを使えるようにみえるのは、おっぱいや哺乳瓶の乳首をくわえ、口を開いたまま飲んでいる状態と同じで、吸啜を促しているだけであり、コップ飲みの状態とは異なります。
コップ飲みは、上下の口唇でコップのフチを挟み、下側のアゴが上下に動かずに、口を閉じたまま、すするように飲みます。
これまでに、ミルクに限らず、麦茶なども与えたことがないようでしたら、どんどんコップ飲みを練習していきましょう。
最初から、こぼさずに飲めることはありません。
まずは、「すする」コツが掴むため、コップではなく、スプーンやフチのカーブや穏やかなお椀などで練習してみてください。ゴクゴクと連続で飲むことは難しいはずですので、一口ずつ練習して、徐々に水分量を増やしていければOKです。
お子さんの頭が後ろ側に倒れた状態(上を向くような状態)になると飲み込みづらいので、親が介助する時は特に注意しましょう。
「保育園に預ける際はストローマグでミルクはダメなのでしょうか?」の問いについては、保育園の方針があると思いますので、保育園へ直接相談してください。
成長発達の観点から哺乳瓶やストローマグは不要で、コップ飲みが主となるのが一般的と思います。また、1歳以降のおやつで必ず育児用ミルクを与えるのかどうかもご確認ください。離乳食で栄養がとれている年齢に達してきた場合、育児用ミルクを与えないのが一般的と思います。
卒乳させる方法としては、①一定の時間帯だけ授乳をやめる(例:夜間は与えない等) ②数日単位or1週間単位で授乳回数を減らしていく、があります。少しずつ与える回数を減らしていき、飲みたがる時にお茶などをコップ飲みの練習を兼ねて対応できるとよいです。
保育園入園後に一切授乳しないつもりであれば、今から卒乳に取り組まれた方がよいでしょう。母乳の分泌量も自然に抑えていくためには、数週間単位で取り組むことが必要です。
卒乳の方法については、お子さん側の様子だけではなく、母親の乳房の状態によっても悩みが生じることもありますので、困った場合は居住地の保健センターの保健師/助産師、小児科へご相談ください。
2022/2/7 11:03

えり
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
麦茶は飲めるのでスプーンで コップ練習をしていきます。
まだすする事ができず、スプーンでも口の中に麦茶を流し込む感じでやってますが、スプーンでのコップ連絡のやり方はこれで大丈夫でしょうか?
よろしければやり方を教えて下さい。
卒乳に関しては保育園入園までにと考えておりますのでこれから少しずつ回数を減らしていきたいと思います。
ありがとうございました。
麦茶は飲めるのでスプーンで コップ練習をしていきます。
まだすする事ができず、スプーンでも口の中に麦茶を流し込む感じでやってますが、スプーンでのコップ連絡のやり方はこれで大丈夫でしょうか?
よろしければやり方を教えて下さい。
卒乳に関しては保育園入園までにと考えておりますのでこれから少しずつ回数を減らしていきたいと思います。
ありがとうございました。
2022/2/7 18:09
えりさん お返事ありがとうございます。
最初の回答に書きましたが、コップ飲みをできるようになるための、前段階として、スプーンやフチのカーブや穏やかなお椀などで練習すればよいです。
言葉の表現として、「すする」と書きましたが、ズルズルすするようには、通常飲み物を飲まないですよね。
流し込むように飲ませている場合、お子さん側が能動的に飲みとっていればよいですが、能動的に飲みとっていなければ単に飲まされているだけの状態のこともあります。
言葉での説明と受け止め方で解釈が異なりやすいのですが、この場ではイラストや動画でお示しすることができませんので、ご自分の方法が合っているのかどうかについては、小児科や居住地の保健センターの保健師/助産師などへご相談いただければと思います。
最初の回答に書きましたが、コップ飲みをできるようになるための、前段階として、スプーンやフチのカーブや穏やかなお椀などで練習すればよいです。
言葉の表現として、「すする」と書きましたが、ズルズルすするようには、通常飲み物を飲まないですよね。
流し込むように飲ませている場合、お子さん側が能動的に飲みとっていればよいですが、能動的に飲みとっていなければ単に飲まされているだけの状態のこともあります。
言葉での説明と受け止め方で解釈が異なりやすいのですが、この場ではイラストや動画でお示しすることができませんので、ご自分の方法が合っているのかどうかについては、小児科や居住地の保健センターの保健師/助産師などへご相談いただければと思います。
2022/2/8 16:06

えり
0歳9カ月
ご回答ありがとうございました。
スプーン飲みもやり方が合っているか不安なので住んでる地域の助産師さんに相談してみます。
ありがとうございました。
スプーン飲みもやり方が合っているか不安なので住んでる地域の助産師さんに相談してみます。
ありがとうございました。
2022/2/8 19:30
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら