閲覧数:1,754

おしゃぶりについて

くろ
はじめまして。
1歳6ヵ月の息子がおしゃぶりへの執着が強く心配です。
1歳5ヵ月頃から、それまではお昼寝と夜間にしていたおしゃぶりを日中も頻繁に欲しがるようになりました。同時にこの頃から後追いが再び始まり、今は母親の私にベッタリです。

おしゃぶりを欲しがる度におもちゃ等で気を逸らすようにしていますが上手く行かない事も多く、駄目な時は喚かれ、与えています。
今日は、起床時30分、午前中40分、昼寝中からおやつまで120分、夕方80分、夕食後の歯磨き後から就寝まで60分、夜間や朝方も枕元にあるおしゃぶりを気付くとしていて、5、6時間は装着していました。

・1日に何度も「まだしないよ。」と欲求を否定する場面が起きていますが、欲求に応えない事が多いと息子の心に何か影響はありますか?

・装着していない時、おもちゃに夢中になった際など下顎が出る事が多いのですが、おしゃぶりが影響しているのでしょうか?

・食後すぐにおしゃぶりをすると虫歯のリスクは高まりますか?
昼食後は眠気からか歯磨きせず食後すぐおしゃぶりをして昼寝します。朝は磨けたり磨けなかったりで、夜は必ずフッ素ジェルで仕上げ磨きをします。(その後すぐにおしゃぶりなので効果が薄いかもしれませんが)

元々おっぱいが大好きで今も夜の寝かし付けは授乳です。
おしゃぶりをすると胸元にくっついて離れなかったりするので、甘えたい、おっぱいが恋しいという気持ちから欲しがっている様にも思えます。
そろそろおしゃぶりを止めようかという所で執着が強くなり、色々と弊害があるのではと不安なのと、1日に何度も「まだだよ。」と受け入れてあげない場面が多いのも心苦しくなってきました。

長文で申し訳ありませんが、アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

2022/2/4 13:32

宮川めぐみ

助産師

くろ

1歳6カ月
早速ご回答いただきありがとうございます。

きっかけと思えるのは、12月から授乳を徐々に朝昼夜を夜のみに減らした事と、年末年始に夫や私の家族が揃った際、息子を任せて普段出来ない家事を片付ける時間を取りかまう時間が一時的に減った事です。
その後なるべく声掛けしながら最低限家事をする、抱っこときたらしてあげるなど意識していますが、息子からするとまだまだなのかもしれません。

「おしゃぶりはまだだよ」と言うのがかえって執着を強めているのかもしれませんね。一度、欲しがるだけ与えてみようと思います。
下顎について、硬いおやつをあげた事がなかったのでご回答を参考に与えてみます。
虫歯のリスクも少なそうで安心しました。歯科健診で先生にも相談してみます。

質問が多いにも関わらず丁寧にご回答いただき大変助かりました。
アドバイスを参考に過ごして様子をみようと思います。
どうもありがとうございます。

2022/2/4 23:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家