閲覧数:1,482

お風呂でのギャン泣き
harumama
あと一週間ほどで生後3ヶ月になる男の子を育てています。
夫の帰りが遅いので日中ワンオペになり、食事もあまり取れなかったのでここ1週間ほど赤ちゃんと私で実家に帰っています。
しかし、急にお風呂でギャン泣きしてしまうようになりました。それまではお風呂大好きで、脱ぐときもスキンケアもあまり泣かずだったのでビックリしています。
服を脱がす前の横にさせる瞬間からこの世の終わりかのような泣きかたをするので
とてもとても心が痛みます。。
急に環境が変わったからでしょうか?メンタルリープ3回目だからでしょうか?
スキンケアもままならず肌も荒れてしまいます。
本当に辛いです。どうしたらよいでしょうか。
夫の帰りが遅いので日中ワンオペになり、食事もあまり取れなかったのでここ1週間ほど赤ちゃんと私で実家に帰っています。
しかし、急にお風呂でギャン泣きしてしまうようになりました。それまではお風呂大好きで、脱ぐときもスキンケアもあまり泣かずだったのでビックリしています。
服を脱がす前の横にさせる瞬間からこの世の終わりかのような泣きかたをするので
とてもとても心が痛みます。。
急に環境が変わったからでしょうか?メンタルリープ3回目だからでしょうか?
スキンケアもままならず肌も荒れてしまいます。
本当に辛いです。どうしたらよいでしょうか。
2022/2/3 23:48
harumamaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお風呂の際にギャン泣きするようになったのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんは、普段と異なる雰囲気や状況を敏感に感じ取ることがあります。ママさんのことは、声などでも認識していますが、周りの環境がよく分かってくる時期にもなりますので、ママさんが普段と異なるご様子だったり、周りに他の声や音がしていることで、不安になったり、敏感に違いを察することがあります。また、急にお風呂を嫌がるようになったということですと、大人では分からない、または気づかない、お子さんなりの何か嫌になってしまった点があるのかもしれませんね。例えば、少しシャワーが熱かった、鼻や耳に水が入った、石鹸の泡が目に入ったなど、大人にしてみれば、その時にはあまり気にならなかったことでも、お子さんの中で、嫌な思いをしたという経験があった可能性もあります。何が原因か、特定するのはなかなか困難な場合もありますが、お子さんが徐々にまたお風呂に慣れてくれば、次第に泣かないで入ってくれるようになる場合もありますよ。しばらくはトラウマのようになっていても、時間の経過とともに、またお風呂が楽しい場所と思ってくれるようになることもあります。お子さんは環境に順応していくのも早いですよ。ママさんとしては、あまりお子さんが泣いてしまうと、焦ってしまったり、泣き止ませなければいけないというお気持ちになると思いますが、お子さんはそのような雰囲気もよく察知しますので、何か不安になることがあったのかもしれませんね。お子さんはママさんと密着していると安心することが多いので、お子さんが泣いていても、しばらくはギュッと抱きしめて密着して落ち着かせてあげてくださいね。また、たくさん声かけしてあげて、ママさんが近くにいることを教えてあげるようになさると、落ち着いてくるお子さんも多いですよ。お子さんは新しい環境に慣れていきますし、お子さんが泣くことに、ママさんご自身があまり動揺せずに、安心できるような声かけを意識的になさっていただいたりすると、数日で慣れてくることも多いので、少し慣れるまでは見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお風呂の際にギャン泣きするようになったのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんは、普段と異なる雰囲気や状況を敏感に感じ取ることがあります。ママさんのことは、声などでも認識していますが、周りの環境がよく分かってくる時期にもなりますので、ママさんが普段と異なるご様子だったり、周りに他の声や音がしていることで、不安になったり、敏感に違いを察することがあります。また、急にお風呂を嫌がるようになったということですと、大人では分からない、または気づかない、お子さんなりの何か嫌になってしまった点があるのかもしれませんね。例えば、少しシャワーが熱かった、鼻や耳に水が入った、石鹸の泡が目に入ったなど、大人にしてみれば、その時にはあまり気にならなかったことでも、お子さんの中で、嫌な思いをしたという経験があった可能性もあります。何が原因か、特定するのはなかなか困難な場合もありますが、お子さんが徐々にまたお風呂に慣れてくれば、次第に泣かないで入ってくれるようになる場合もありますよ。しばらくはトラウマのようになっていても、時間の経過とともに、またお風呂が楽しい場所と思ってくれるようになることもあります。お子さんは環境に順応していくのも早いですよ。ママさんとしては、あまりお子さんが泣いてしまうと、焦ってしまったり、泣き止ませなければいけないというお気持ちになると思いますが、お子さんはそのような雰囲気もよく察知しますので、何か不安になることがあったのかもしれませんね。お子さんはママさんと密着していると安心することが多いので、お子さんが泣いていても、しばらくはギュッと抱きしめて密着して落ち着かせてあげてくださいね。また、たくさん声かけしてあげて、ママさんが近くにいることを教えてあげるようになさると、落ち着いてくるお子さんも多いですよ。お子さんは新しい環境に慣れていきますし、お子さんが泣くことに、ママさんご自身があまり動揺せずに、安心できるような声かけを意識的になさっていただいたりすると、数日で慣れてくることも多いので、少し慣れるまでは見守ってあげてくださいね。
2022/2/9 5:21
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら