閲覧数:1,379

吸い食べ
しおさん
こんにちは。
1歳3ヶ月の男の子を育てています。
食事の吸い食べ?が気になります。
トーストしたパンも吸うように食べ、お握りも吸うように食べます。
スプーンで上手に口に運べた時はありません。
手づかみの時が目立ちます。
口に入るサイズのお握りにしたり、柔らかめにしたりもしてみたのですが、なかなか上手く行きません。
もぐもぐねー。って言ってもなかなか、、、
食欲は旺盛で、柔らかめの食事だと沢山食べてくれます。固くなるとオエっとしてしまいますが、、、
何か対処法はありますか?
よろしくお願いします。
1歳3ヶ月の男の子を育てています。
食事の吸い食べ?が気になります。
トーストしたパンも吸うように食べ、お握りも吸うように食べます。
スプーンで上手に口に運べた時はありません。
手づかみの時が目立ちます。
口に入るサイズのお握りにしたり、柔らかめにしたりもしてみたのですが、なかなか上手く行きません。
もぐもぐねー。って言ってもなかなか、、、
食欲は旺盛で、柔らかめの食事だと沢山食べてくれます。固くなるとオエっとしてしまいますが、、、
何か対処法はありますか?
よろしくお願いします。
2022/2/2 21:33
しおさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんが吸い食べをしていることをご心配されていらっしゃるのですね。
吸い食べは1~3歳頃のお子さんに見られやすい食べ方で、原因は様々です。
まだ咀嚼機能が十分に発達していないことや、お子さんの咀嚼機能と現在の食形態が合わなくなってきたこと、
色々なことに興味を持ち始める時期なので、食べ物を吸う感覚を楽しんでいることなどが主な原因としてあげられます。
1歳~1歳6か月ごろは『前歯でかじりとり、歯の奥や歯ぐきでつぶして食べる』ことを練習していきますが、
まだ前歯でかじり取ることができなかったり、奥歯で噛むことに慣れていない場合は、食べにくい食材を吸うようにして食べる行動が起こりやすくなります。一口量が多くなってしまうことも、うまく噛めない原因となりやすいです。
野菜スティック、蒸しパン、スティック上のおにぎりなどを前歯で一口量をかじる練習ができるとよいです。
これにより、前歯を使って自分が食べやすい大きさに噛みとり、口の中で食べ物の大きさや硬さを感知することで、舌を動かし奥歯を使って噛むことを覚えていきます。
歯がしっかりと生えてきて、あごの力が発達すると自然と吸い食べはなくなっていくことが多いので、口周りの筋肉を鍛えるようにラッパや笛を吹かせたり、歯固めのおもちゃで遊ばせるのも効果的ですよ。
スプーンですくえた時は、吸い食べは見られないとのことですし、上手にできたときの一口量と、吸い食べになってしまっている時の一口量を見比べて見ていただいて、上手にできたときに、大袈裟なくらい褒めてあげ、お子さんにあった一口量を覚えていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんが吸い食べをしていることをご心配されていらっしゃるのですね。
吸い食べは1~3歳頃のお子さんに見られやすい食べ方で、原因は様々です。
まだ咀嚼機能が十分に発達していないことや、お子さんの咀嚼機能と現在の食形態が合わなくなってきたこと、
色々なことに興味を持ち始める時期なので、食べ物を吸う感覚を楽しんでいることなどが主な原因としてあげられます。
1歳~1歳6か月ごろは『前歯でかじりとり、歯の奥や歯ぐきでつぶして食べる』ことを練習していきますが、
まだ前歯でかじり取ることができなかったり、奥歯で噛むことに慣れていない場合は、食べにくい食材を吸うようにして食べる行動が起こりやすくなります。一口量が多くなってしまうことも、うまく噛めない原因となりやすいです。
野菜スティック、蒸しパン、スティック上のおにぎりなどを前歯で一口量をかじる練習ができるとよいです。
これにより、前歯を使って自分が食べやすい大きさに噛みとり、口の中で食べ物の大きさや硬さを感知することで、舌を動かし奥歯を使って噛むことを覚えていきます。
歯がしっかりと生えてきて、あごの力が発達すると自然と吸い食べはなくなっていくことが多いので、口周りの筋肉を鍛えるようにラッパや笛を吹かせたり、歯固めのおもちゃで遊ばせるのも効果的ですよ。
スプーンですくえた時は、吸い食べは見られないとのことですし、上手にできたときの一口量と、吸い食べになってしまっている時の一口量を見比べて見ていただいて、上手にできたときに、大袈裟なくらい褒めてあげ、お子さんにあった一口量を覚えていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2022/2/3 11:14

しおさん
1歳3カ月
ありがとうございます。
大口で詰め込むことがあるので、少しずつ一口サイズが分かってもらえるように野菜スティックやおにぎりをやってみます。
大口で詰め込むことがあるので、少しずつ一口サイズが分かってもらえるように野菜スティックやおにぎりをやってみます。
2022/2/3 16:54
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら