閲覧数:7,398

夕方の授乳回数が増えることについて
Umican
こんにちは。先日はアドバイスありがとうございました。
明日で生後2ヶ月になる男の子を育てています。
毎日、夕方になると授乳間隔がどんどん狭まることが気になっています。
ほぼ母乳で育てていて、日中は家ではあまりお昼寝をせず、2〜3時間ごとに授乳をしています。たまに2時間保たないこともありますが、そのときは少しあやしてみて、ダメそうならそのまま母乳をあげています。
しかし、お出かけをすると抱っこ紐やチャイルドシートではよく眠るので、そのときは3時間以上授乳間隔が空くこともあります。
日中や夜間の授乳時は片方5〜10分の授乳で満足して、飲み終わったらご機嫌にしているのですが、16時頃からお風呂に入るまでは片方10分以上飲まないと満足しなかったり、途中で眠って片方10分以上飲めないと1時間ほどで泣き出したりします。
そのため満足するまで授乳をして、少し時間を置いて17時〜19時くらいでお風呂に入ります。
お風呂からあがったら120ml前後のミルクを飲んで満足そうにして、20時頃に寝かしつけるとすぐに眠ります。
そのあと場合によっては3時や4時まで起きないこともあります。
夜中の授乳時は胸が張っていたりそうでもなかったりしますが、先に書いたように5〜10分ずつ飲んだら満足してそのまますぐに眠ってくれます。
そこで質問です。
お風呂あがりのミルクでぐっすり眠り、夜間授乳が1〜3回くらいになったから全体の分泌が減ってしまったのでしょうか?
現在1日の母乳での授乳は6〜8回で、寝る前だけ1回ミルクです。このミルクは辞めて母乳をあげた方がいいでしょうか?
20時〜21時に寝て、夜中1〜3回起きて授乳してまた寝て朝7時〜9時に起きるというリズムができてきたので、できることならこのままいきたいですが…母乳の分泌が減ってしまうなら改善したほうがいいかなとも思います。
文章が散らかって読みにくいのですが、どうかアドバイスをお願いいたします。
明日で生後2ヶ月になる男の子を育てています。
毎日、夕方になると授乳間隔がどんどん狭まることが気になっています。
ほぼ母乳で育てていて、日中は家ではあまりお昼寝をせず、2〜3時間ごとに授乳をしています。たまに2時間保たないこともありますが、そのときは少しあやしてみて、ダメそうならそのまま母乳をあげています。
しかし、お出かけをすると抱っこ紐やチャイルドシートではよく眠るので、そのときは3時間以上授乳間隔が空くこともあります。
日中や夜間の授乳時は片方5〜10分の授乳で満足して、飲み終わったらご機嫌にしているのですが、16時頃からお風呂に入るまでは片方10分以上飲まないと満足しなかったり、途中で眠って片方10分以上飲めないと1時間ほどで泣き出したりします。
そのため満足するまで授乳をして、少し時間を置いて17時〜19時くらいでお風呂に入ります。
お風呂からあがったら120ml前後のミルクを飲んで満足そうにして、20時頃に寝かしつけるとすぐに眠ります。
そのあと場合によっては3時や4時まで起きないこともあります。
夜中の授乳時は胸が張っていたりそうでもなかったりしますが、先に書いたように5〜10分ずつ飲んだら満足してそのまますぐに眠ってくれます。
そこで質問です。
お風呂あがりのミルクでぐっすり眠り、夜間授乳が1〜3回くらいになったから全体の分泌が減ってしまったのでしょうか?
現在1日の母乳での授乳は6〜8回で、寝る前だけ1回ミルクです。このミルクは辞めて母乳をあげた方がいいでしょうか?
20時〜21時に寝て、夜中1〜3回起きて授乳してまた寝て朝7時〜9時に起きるというリズムができてきたので、できることならこのままいきたいですが…母乳の分泌が減ってしまうなら改善したほうがいいかなとも思います。
文章が散らかって読みにくいのですが、どうかアドバイスをお願いいたします。
2022/2/1 21:00
Umicanさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が分泌が維持されやすいような印象がありますが、1、2回は授乳する機会もありますから、あげているとおもいますよ。
女性の身体はマニュアル化できませんので難しいですが、お子さんが健やかに発育し、ママさんが御負担がないとよいですね!
大事なことは、今の授乳スタイルで安定的な発育があることです。
だいたいこの時期は、母乳育児をなさっている場合、1週間に150g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分とされています。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が分泌が維持されやすいような印象がありますが、1、2回は授乳する機会もありますから、あげているとおもいますよ。
女性の身体はマニュアル化できませんので難しいですが、お子さんが健やかに発育し、ママさんが御負担がないとよいですね!
大事なことは、今の授乳スタイルで安定的な発育があることです。
だいたいこの時期は、母乳育児をなさっている場合、1週間に150g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分とされています。
2022/2/1 22:41

Umican
0歳1カ月
在本先生、夜分にご回答ありがとうございます!
夜間授乳が全くない訳ではなければ、極端に分泌が減ると決まった訳ではないのですね。ご回答を伺って安心しました。
1ヶ月検診以降きちんと体重を測っていないので、自宅の体重計で私の体重を引くかたちででも近いうちに測ってみようと思います。
夕方分泌が減るように感じるのはよくあることのようですが、これは頻回に授乳をしたのでいいですか?
また、夕方とてもグズるのでお風呂のタイミングが難しいです。
夕方にほんの少しミルクを足して落ち着いてからお風呂に入れ、お風呂上がりにガッツリ飲ませるというのはアリなんでしょうか?
今は満足するまで母乳を飲ませて、ぐずらない程度に少し落ち着かせてからお風呂に入れ、出てからまたミルクを飲ませています。
夜間授乳が全くない訳ではなければ、極端に分泌が減ると決まった訳ではないのですね。ご回答を伺って安心しました。
1ヶ月検診以降きちんと体重を測っていないので、自宅の体重計で私の体重を引くかたちででも近いうちに測ってみようと思います。
夕方分泌が減るように感じるのはよくあることのようですが、これは頻回に授乳をしたのでいいですか?
また、夕方とてもグズるのでお風呂のタイミングが難しいです。
夕方にほんの少しミルクを足して落ち着いてからお風呂に入れ、お風呂上がりにガッツリ飲ませるというのはアリなんでしょうか?
今は満足するまで母乳を飲ませて、ぐずらない程度に少し落ち着かせてからお風呂に入れ、出てからまたミルクを飲ませています。
2022/2/1 23:31
お返事ありがとうございます。
夕方に分泌が減ることもありますよね。
そのため、夕方に分泌が減るようであれば、ミルクを足してよいですよ。ミルク飲ませてから、お風呂に入れて、おっぱいを授乳してから寝るでもよいですし、ミルクをもう一度足してもよいです。
夕方に分泌が減ることもありますよね。
そのため、夕方に分泌が減るようであれば、ミルクを足してよいですよ。ミルク飲ませてから、お風呂に入れて、おっぱいを授乳してから寝るでもよいですし、ミルクをもう一度足してもよいです。
2022/2/2 9:39

Umican
0歳2カ月
ミルク少し足す→お風呂→ミルクでも大丈夫とのことで、満足してお風呂に行けそうです!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2022/2/2 11:05
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら