閲覧数:233

夜泣きについて

ポチャミ
生後11ヶ月の娘を育てています。
最近夜中0時すぎに泣き出し、あやす(抱っこ、おっぱい、トントン)ことをしますがなかなか上手く寝付けず3時間以上泣いて鼻水ズビズビになったりします。抱っこもだいぶ重いのでずっとしてあげることもできず上手く寝かしつけてあげれる方法ないでしょうか?少し前までは夜通し寝てくれたり起きてもトントンとかで寝てくれていたのですが、突然夜中だいたい同じ時間に起きるようになりました。なぜでしょうか?また泣きすぎて口呼吸になっているのか少し口が臭う気もします。合わせて口臭対策も教えてください。宜しくお願いします。

2020/8/20 11:27

高塚あきこ

助産師
ポチャミさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きると、なかなか寝てくれなくなってしまうのですね。

今、お昼寝はどのくらいなさっているでしょうか?1歳近くになってくるお子さんは、かなり体力がついてきますので、お昼寝をしっかりなさっていたり、お昼寝が少し遅めだったりすると、夜ぐっすり眠れないお子さんは増えてきますよ。もし、お昼寝をまとまってなさっていたり、複数回なさっている場合には、少し短くしたり、減らしたりなさるといいかと思います。また、暑い時期ですし、コロナの影響もあって、なかなか自由には外出できない時期にはなりますが、少し外遊びやお散歩など、日中の運動量や活動量を増やしてみると、疲れてぐっすり寝てくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
口臭についてですが、睡眠中は唾液の分泌が下がり、口腔内の常在菌が繁殖し口臭につながります。ですが、朝起きてから水分や唾液の分泌が盛んになってくれば、気にならなくなればそれで問題ないですよ。朝起きた時だけであれば、生理的な現象のように思います。
1歳前後であっても、口腔内に常在菌が存在しますよ。また、お食事も進んで来れば、これまでとは違った消化酵素も出たり、消化の過程で匂いを発することもあるかと思います。朝方だけではなく、一日中気になるようであれば、一度小児科でご相談なさってみてくださいね。

2020/8/21 11:16

ポチャミ

0歳11カ月
ご回答ありがとうございました。活動量運動量増やすとのことですが、具体的にてどんなことすれば良いですか?まだハイハイつかみ立ちで歩けません。散歩とはベビーカーに乗せてとかでも良いのでしょうか?具体的な例を教えてください。宜しくお願いします。

2020/8/22 2:36

高塚あきこ

助産師
ポチャミさん、お返事ありがとうございます。
お部屋の中であれば、例えばママさんとハイハイの競争をしてみたり、うつ伏せになり、視線の先におもちゃなどを置いて手を伸ばして取ってみる、つかまり立ちの練習をするなど、お子さんご自身が身体を使ってたくさん動くことができるといいかと思いますよ。また、お散歩も、おっしゃるように、ベビーカーや抱っこ紐で外の風に当たってみるだけでも、お子さんにとっては普段と異なるいい刺激になります。風の音、他の人の声、車やバイクが走る音、様々な匂いなど、お部屋の中ではあまり感じられない刺激はたくさんありますよ。また、例えば葉っぱや枝を触ってみたり、公園で砂や石を触ってみてもいいですよ。五感をたくさん刺激することで、いろいろな刺激を受けて、その分疲れて寝てくれるようになることもありますので、お試しくださいね。

2020/8/23 5:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家