閲覧数:19,207

生後2ヶ月寝言泣きについて
ぽん
まもなく生後3ヶ月を迎える子どものお昼寝中の寝言泣きに困っています
1ヶ月半頃からお昼寝中に突然火がついたようにギャーっと泣くことがあります
おそらく寝言泣きかと思うのですがネットで調べると寝言泣きは生後4ヶ月頃からとあるのですが、うちの子の泣きは寝言泣きとは違うのでしょうか?
放っておくと静かに再入眠する場合と、寝言泣きから覚醒?してしまう場合があるようです
またお昼寝中の寝言泣きをなくすためにはどうしたらいいのでしょうか?30分ほどで起床を3回ほど繰り返すので、子どもも寝た気がしないのか起きたあとも眠そうにしています
また最近になって夜間にも寝言泣きすることが出てきました…夜間は特に覚醒につながる場合が多いようで泣き続けるためトントンをして再度寝かしつけています(トントンで再入眠するということはオムツや空腹ではないという判断でいいですよね?)
ちなみに夜間も昼間もミルクを飲んでの寝落ち、またはセルフで入眠することが多いです。
睡眠不足も辛いですし、 何が原因で何を変えてあげたらいいのか分からず 本当に困っています。
1ヶ月半頃からお昼寝中に突然火がついたようにギャーっと泣くことがあります
おそらく寝言泣きかと思うのですがネットで調べると寝言泣きは生後4ヶ月頃からとあるのですが、うちの子の泣きは寝言泣きとは違うのでしょうか?
放っておくと静かに再入眠する場合と、寝言泣きから覚醒?してしまう場合があるようです
またお昼寝中の寝言泣きをなくすためにはどうしたらいいのでしょうか?30分ほどで起床を3回ほど繰り返すので、子どもも寝た気がしないのか起きたあとも眠そうにしています
また最近になって夜間にも寝言泣きすることが出てきました…夜間は特に覚醒につながる場合が多いようで泣き続けるためトントンをして再度寝かしつけています(トントンで再入眠するということはオムツや空腹ではないという判断でいいですよね?)
ちなみに夜間も昼間もミルクを飲んでの寝落ち、またはセルフで入眠することが多いです。
睡眠不足も辛いですし、 何が原因で何を変えてあげたらいいのか分からず 本当に困っています。
2022/2/1 15:57
ぽんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ている最中に泣き出すことについてですね。
お子さんと日中など目の前にいる間だけでもうつ伏せあそびをされることはありますか?
だんだん体力がついてくるようになりますので、その分遊び疲れてもらうようになると寝つきが変わることもあります。
泣いて発散をさせるようになることもあります。
眠りが浅くなって寝言泣きのようなこともあるのかもしれません。
どんどん本気で泣き出すようになっているようでしたら、寝言泣きではなさそうですね。
トントンだけで寝てくれるようでしたら、お腹が空いた、おむつが気になるということではなさそうですね。
今ならば日にトータルで30分ほどうつ伏せ遊びをしていただけるほど体力がついてきています。
少しずつでも回数を増やして、トータルの時間を増やしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ている最中に泣き出すことについてですね。
お子さんと日中など目の前にいる間だけでもうつ伏せあそびをされることはありますか?
だんだん体力がついてくるようになりますので、その分遊び疲れてもらうようになると寝つきが変わることもあります。
泣いて発散をさせるようになることもあります。
眠りが浅くなって寝言泣きのようなこともあるのかもしれません。
どんどん本気で泣き出すようになっているようでしたら、寝言泣きではなさそうですね。
トントンだけで寝てくれるようでしたら、お腹が空いた、おむつが気になるということではなさそうですね。
今ならば日にトータルで30分ほどうつ伏せ遊びをしていただけるほど体力がついてきています。
少しずつでも回数を増やして、トータルの時間を増やしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/2/2 9:06
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら