閲覧数:279

睡眠と夜間授乳、転倒について
かんたろう
複数質問させてください。
7ヶ月半を過ぎて、
1.夜は19時〜20時の間に寝ています。
夜間は何回か起きます。あまりワーっと泣くことはありませんが、うーうーと唸ったりうにゃうにゃと低い声から静に泣き始めます。これも夜泣きですか?
わたしが抱っこをすれば、またスーッと寝入るのですが、0時を過ぎてから起きる時、お腹か喉が乾いたか、おっぱいを飲むまで起きていることもあり、なるべく授乳はさけてはいますが、私の指をしゃぶったりするので2時や4時頃は授乳しています。夜中は授乳しないほうがいいでしょうか?
そして、必ず5時前か5時のわたしの目覚まし時計が鳴る頃には目を覚まし、夫が出勤する7時前までは1人で遊んだり夫と一緒に遊びます。その後は決まって7時半を過ぎると寝ぐずりが始まり、長くて9時頃まで寝ることもあります。お昼寝も12時近くになるとグズグズし始め、1時間弱寝ることもあり、15時頃にまた寝ぐずりが始まったり、お風呂に入る時間が近づく17時過ぎにまたグズグズし始めます。トータルで、お昼寝の時間が3時間以上になることもありますが、暑かったり寝返りができなかったりすると夜間起きてしまうので、今の時期、これでいいとみて大丈夫でしょうか。それとも日中はなるべく起こしておいたほうがいいのでしょうか。その場合のお昼寝に適した時間はどれくらいですか?
2.また、お座りをしているときに興奮して、何度か後ろへ反り返り頭を打ちます。マットの上とはいえ衝撃は受けているはずですが、わたしの反応をみて泣くか泣かないかを判断しているようです。
後ろへの転倒、最初からガードをして避けたほうがいいのか、転倒してもあまり激しくなければ見守るだけでいいのか、教えて下さい。
7ヶ月半を過ぎて、
1.夜は19時〜20時の間に寝ています。
夜間は何回か起きます。あまりワーっと泣くことはありませんが、うーうーと唸ったりうにゃうにゃと低い声から静に泣き始めます。これも夜泣きですか?
わたしが抱っこをすれば、またスーッと寝入るのですが、0時を過ぎてから起きる時、お腹か喉が乾いたか、おっぱいを飲むまで起きていることもあり、なるべく授乳はさけてはいますが、私の指をしゃぶったりするので2時や4時頃は授乳しています。夜中は授乳しないほうがいいでしょうか?
そして、必ず5時前か5時のわたしの目覚まし時計が鳴る頃には目を覚まし、夫が出勤する7時前までは1人で遊んだり夫と一緒に遊びます。その後は決まって7時半を過ぎると寝ぐずりが始まり、長くて9時頃まで寝ることもあります。お昼寝も12時近くになるとグズグズし始め、1時間弱寝ることもあり、15時頃にまた寝ぐずりが始まったり、お風呂に入る時間が近づく17時過ぎにまたグズグズし始めます。トータルで、お昼寝の時間が3時間以上になることもありますが、暑かったり寝返りができなかったりすると夜間起きてしまうので、今の時期、これでいいとみて大丈夫でしょうか。それとも日中はなるべく起こしておいたほうがいいのでしょうか。その場合のお昼寝に適した時間はどれくらいですか?
2.また、お座りをしているときに興奮して、何度か後ろへ反り返り頭を打ちます。マットの上とはいえ衝撃は受けているはずですが、わたしの反応をみて泣くか泣かないかを判断しているようです。
後ろへの転倒、最初からガードをして避けたほうがいいのか、転倒してもあまり激しくなければ見守るだけでいいのか、教えて下さい。
2020/8/20 7:53
かんたろうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
1について
抱っこをすればすっとまたそのまま寝入ってくれるようなので、夜泣きとは違うように思いますよ。
夜中の授乳はまだしてもらってもいいと思います。3回食に進みある程度食べるようになっていたら、またその他のものから水分が摂れるようになっているようでしたら、夜間断乳をするようにされてもいいと思いますが、月齢的にも欲しがるような時にはあげてもらってもいいと思いますよ。
お昼寝も今のようなペースでいいと思いますよ。それほど今のペースで夜の睡眠に影響を与えている様子もなさそうですし、いいのではないかと思いました。
もし今後夜の眠りに影響してくることができた時には夕方にかかるお昼寝を短くで切り上げるようにしたり、可能な限り寝かせないようにされてみるといいと思いますよ。
2について
お子さんは自分からおすわりの体制をとって後ろに倒れてしまうのでしょうか?(もし自分からおすわりの体制が取れないのであれば、ご飯の時以外はあえておすわりをさせないようにされるといいと思いました。)
やはり頭は打って欲しくはないと思いますよね。ガードをして倒れても平気なのだと思われてしまうのも怖いと思います。
できるだけ衝撃が少ないようにしてもらう方がいいとも思います。遊びで後ろに倒れるようにしだしたら、抱っこをして止めていただくのもいいかと思います。目を反した隙に倒れてしまうのは仕方がないかと思いますが、できればガードしてあげられる時にはガードをしてあげてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
1について
抱っこをすればすっとまたそのまま寝入ってくれるようなので、夜泣きとは違うように思いますよ。
夜中の授乳はまだしてもらってもいいと思います。3回食に進みある程度食べるようになっていたら、またその他のものから水分が摂れるようになっているようでしたら、夜間断乳をするようにされてもいいと思いますが、月齢的にも欲しがるような時にはあげてもらってもいいと思いますよ。
お昼寝も今のようなペースでいいと思いますよ。それほど今のペースで夜の睡眠に影響を与えている様子もなさそうですし、いいのではないかと思いました。
もし今後夜の眠りに影響してくることができた時には夕方にかかるお昼寝を短くで切り上げるようにしたり、可能な限り寝かせないようにされてみるといいと思いますよ。
2について
お子さんは自分からおすわりの体制をとって後ろに倒れてしまうのでしょうか?(もし自分からおすわりの体制が取れないのであれば、ご飯の時以外はあえておすわりをさせないようにされるといいと思いました。)
やはり頭は打って欲しくはないと思いますよね。ガードをして倒れても平気なのだと思われてしまうのも怖いと思います。
できるだけ衝撃が少ないようにしてもらう方がいいとも思います。遊びで後ろに倒れるようにしだしたら、抱っこをして止めていただくのもいいかと思います。目を反した隙に倒れてしまうのは仕方がないかと思いますが、できればガードしてあげられる時にはガードをしてあげてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/20 12:14

かんたろう
0歳7カ月
ありがとうございます。
お座りは、自分からはまだできないです。まだ体制が取れない場合はお座りさせないほうがいいですか?大人が支える場合でも、同様ですか?
やはり衝撃はさけたほうがいいですよね。自分でお座りの体制がとれるようになるまでは、どのような体制がいいのでしょうか。
夜間の授乳について、分かりました。
お昼寝のペースも、本人のリズムに任せようと思います。また、夜になって眠らないようなら日中がんばってもらいます。
お座りは、自分からはまだできないです。まだ体制が取れない場合はお座りさせないほうがいいですか?大人が支える場合でも、同様ですか?
やはり衝撃はさけたほうがいいですよね。自分でお座りの体制がとれるようになるまでは、どのような体制がいいのでしょうか。
夜間の授乳について、分かりました。
お昼寝のペースも、本人のリズムに任せようと思います。また、夜になって眠らないようなら日中がんばってもらいます。
2020/8/21 5:10
かんたろうさん、おはようございます。
そうですね、あえてはさせなくてもいいように思います。
その分たくさん床の上でごろごろと遊んで体幹を鍛えてもらうようにされる方が、座った時にも倒れることがなくなると思います。
こちらから座らせなくても、座りたいと思っているので、自分で動いてちゃんと座るようになりますよ。その時は体の準備も整っている時になります。お膝の上に座らせてあげるようにして遊んでもらったりするのはいいと思いますが、積極的に何かももたれかけさせながらというのはしなくてもいいも思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
そうですね、あえてはさせなくてもいいように思います。
その分たくさん床の上でごろごろと遊んで体幹を鍛えてもらうようにされる方が、座った時にも倒れることがなくなると思います。
こちらから座らせなくても、座りたいと思っているので、自分で動いてちゃんと座るようになりますよ。その時は体の準備も整っている時になります。お膝の上に座らせてあげるようにして遊んでもらったりするのはいいと思いますが、積極的に何かももたれかけさせながらというのはしなくてもいいも思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/8/21 9:30

かんたろう
0歳7カ月
分かりました、ありがとうございます。
2020/8/21 9:42
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら