閲覧数:232

うんこについて
さや
赤ちゃんの排便についてなやんでいます。
生後1ヶ月たったあたりから排便の回数がへりました。
1日出ていないと夕方から夜にかけて機嫌が悪くなり、抱っこしていないとグズグズです。
苦しそうにお腹に何度も力を入れている事も多いのですが、たいていおならで終わってしまいます。
のの字マッサージや綿棒刺激をしていますがあまり効果はないように感じています。
昼間排便がなく夕方から夜に機嫌が悪く、夜も寝つきが悪く布団に寝かせることが出来ない日が続いています。
なんとか夜中に排便があるとその後はすぐに寝てくれるので最近は夜中までグズグズし、夜中に排便して寝るパターンが増えています。
産院では2、3日に一回のペースの子もいるので母乳やミルクの飲みが悪くなったり、嘔吐がなくて元気なら問題ないと言われています。
たしかに飲みが悪くなる事もなく、嘔吐もなく、元気ではありますが、こうも毎晩苦しそうに機嫌がわるくなり夜寝つきが悪い日が続くと精神的にも肉体的にも辛く、赤ちゃんも可哀想なので出来れば毎日昼間のうちにすっきりりだしてあげれたらなと思います。
離乳食の始まっていない赤ちゃんの便といえば水っぽいというイメージなのですが、1日ためて出した便は水っぽいというよりは少し粘り気があるので生後1ヶ月の赤ちゃんには出すのが大変なんぢゃないかと心配になり、汗で水分が出てしまっているのかな⁇とも思います。
汗をたくさんかいたときやお風呂上がりなどに砂糖水を試してみようか迷っています。
生後1ヶ月たったあたりから排便の回数がへりました。
1日出ていないと夕方から夜にかけて機嫌が悪くなり、抱っこしていないとグズグズです。
苦しそうにお腹に何度も力を入れている事も多いのですが、たいていおならで終わってしまいます。
のの字マッサージや綿棒刺激をしていますがあまり効果はないように感じています。
昼間排便がなく夕方から夜に機嫌が悪く、夜も寝つきが悪く布団に寝かせることが出来ない日が続いています。
なんとか夜中に排便があるとその後はすぐに寝てくれるので最近は夜中までグズグズし、夜中に排便して寝るパターンが増えています。
産院では2、3日に一回のペースの子もいるので母乳やミルクの飲みが悪くなったり、嘔吐がなくて元気なら問題ないと言われています。
たしかに飲みが悪くなる事もなく、嘔吐もなく、元気ではありますが、こうも毎晩苦しそうに機嫌がわるくなり夜寝つきが悪い日が続くと精神的にも肉体的にも辛く、赤ちゃんも可哀想なので出来れば毎日昼間のうちにすっきりりだしてあげれたらなと思います。
離乳食の始まっていない赤ちゃんの便といえば水っぽいというイメージなのですが、1日ためて出した便は水っぽいというよりは少し粘り気があるので生後1ヶ月の赤ちゃんには出すのが大変なんぢゃないかと心配になり、汗で水分が出てしまっているのかな⁇とも思います。
汗をたくさんかいたときやお風呂上がりなどに砂糖水を試してみようか迷っています。
2020/8/20 1:40
さやさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうんちの回数が減り、苦しそうにする事がふえているのですね。飲みが悪くなったり、吐き戻しが増えることはないようですが、とても気になると思います。
念のために確認なのですが、綿棒刺激をされる時には1.2cmほど挿入をされて、1分近く刺激をされていますか?
刺激のやり方によっては反応があまりないこともあります。
唸っていたり、苦しそうにしている時には刺激をしてあげてもいいと思います。
腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしてあげてもらうといいと思いますよ。自然と腹圧がかかりますので、うんちも出しやすくなると思います。
またお砂糖水を出してあげるのであれば、母乳だけあげる回数を増やしていただくのもいいと思いますよ。さやさんのお腹の動きが良くなるようなものを取るようにしていただくことでも母乳経由で届き、お腹の動きが良くなることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうんちの回数が減り、苦しそうにする事がふえているのですね。飲みが悪くなったり、吐き戻しが増えることはないようですが、とても気になると思います。
念のために確認なのですが、綿棒刺激をされる時には1.2cmほど挿入をされて、1分近く刺激をされていますか?
刺激のやり方によっては反応があまりないこともあります。
唸っていたり、苦しそうにしている時には刺激をしてあげてもいいと思います。
腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしてあげてもらうといいと思いますよ。自然と腹圧がかかりますので、うんちも出しやすくなると思います。
またお砂糖水を出してあげるのであれば、母乳だけあげる回数を増やしていただくのもいいと思いますよ。さやさんのお腹の動きが良くなるようなものを取るようにしていただくことでも母乳経由で届き、お腹の動きが良くなることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/20 11:12
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら