閲覧数:826

上の子へのイライラ

みさママ
3歳9ヶ月と1歳9ヶ月の娘がいます。
上の子へのイライラが酷いです。

些細なことで癇癪を起こし、ギャーギャーと大声で泣きながら地団駄を踏むことが度々あります。一度スイッチが入ると30〜40分泣き続けることもよくあり、話をしようとしてもこちらの声をかき消すように更に大声を上げて床を鳴らしたりするのでこちらもカッとなってしまいます。その状態では話が全く通じないため、こちらも落ち着くためにその場を離れようとするのですが、離れられるのは嫌なのか私の服や腕にしがみついたり、別室に移動しようとするとドアを押さえて抵抗します。手を上げそうになるくらい腹が立ちます。
そんな日々が続いており、イライラが募っています。癇癪の時だけではなく普段の様子にさえイラつくようになってきてしまいました。 否定的な言葉を吐いたり(泣いてばっかりいるならもう知らない!や、ワガママ言うなら置いていくからね!等)、暴言を吐くことも多く、自分でもこのままではダメだと思うのですが、毎回同じことの繰り返しなので自分を抑えることができません。

 自分が悪いことは重々承知です。しかし、最近は子どもが「もう泣かないから!」と泣きながら許しを乞う姿を見ると自分の子どもとの関わり方、今後の子どもの心の成長がとても心配になります。
どうすれば今の状況から抜け出せるでしょうか。

2022/1/25 13:03

高塚あきこ

助産師
みさママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんにイライラしてしまうことがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
下のお子さんがいらっしゃると、上のお子さんは時に不安定になり、わがままになったり、癇癪を起こしたりすることが増えると思います。3歳のお子さんですと、イヤイヤ期が続いている時期でもありますし、赤ちゃん返りは少し時間が経ってから起こることも多いので、ママさんとしては、上のお子さんがややこしい時期と感じることもあるのかもしれませんね。今、育児はお一人でなさっていますか?どうしてもママさんは日頃から関わる時間が多いので、イライラしてしまったりすることはある程度仕方がないと思います。ですが、それはママさんが悪いわけではありませんよ。もし、お一人で育児をなさっているということであれば、例えばご両親やご友人など、周りにサポートが得られると、少しお気持ちに余裕が出て、上のお子さんにも気持ちを向けられるのではないかと思います。もし周りにサポートがない場合には、行政のサービスやサポートなどを上手に活用なさってみるのも一つの方法かと思います。育児はママさんお1人で頑張らなくても、周りの助けを借りながら、気楽に気分転換しながらなさると良いと思います。サポートを得ている時間には、少しご自身の好きなことをする時間になさっても良いですし、ゆっくりと休む時間になさっても良いと思います。少しご自身が楽になる方法を選択なさっていいと思いますよ。一度、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換できる時間を作ってみてくださいね。どうしてもお子さんの月齢的には、なかなか今の状況がすぐに改善されることは難しいかもしれません。ですが、お子さんも次第に成長してきますし、ママさんも少しお気持ちに余裕が出てきたり、上手に息抜きできたりすると、お気持ちの変化も出てきたりしますので、あまり頑張りすぎず、周りに頼りながら気楽に育児なさってみてくださいね。

2022/1/29 13:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家