閲覧数:13,260

寝かしつけのおしゃぶり卒業について

とこ
宮川先生、相談させてください。

もうすぐ1歳になる息子は、新生児期から眠りが浅く、3ヶ月頃から寝かしつけにおしゃぶりを使用しています。母子ともにかなり依存してしまっており、おしゃぶりがないと泣き始めてしまい、結局おしゃぶりで寝かしつけてしまいます。
おしゃぶりをすれば、布団で添い寝トントン子守唄で15分かからず寝てくれます。
ただ、夜泣きは何度もあり多いと日に6回ほど。
その度おしゃぶりをすれば再入眠してくれます。

2歳頃までに外そうと考えていたのですが、この度私の妊娠が分かり、2歳頃には2人の育児に追われ外せないのではと思い、出産前に卒業した方が良いのではと思い始めました。
まだ妊娠初期なので今後どうなるか分かりませんが、つわりが落ち着くであろう2ヶ月後(1歳2か月頃)におしゃぶり卒業を始めようかと考えています。

元々私としては話が分かるようになってから、夜泣きがもう少し落ち着いてから、と思っていたことや、寝入りの泣き、夜泣きもひどいことからおしゃぶりなしで寝かせる自信が無く、卒業を考えるだけで不安になります。
そこに加え、妊娠時のメンタルや体力低下で、どこまで夜泣きに耐えられるのだろうと弱気になっています。
とは言え、いつか外さなければいけないと思うので、今回の妊娠はその背中押しだと思っています。

息子には申し訳ないのですが、妊婦でもあるため抱っこでのあやしはなるべく控え、泣いていても、添い寝トントン子守唄で泣き疲れて眠るのを待つしかないのかなぁと思っていますが、おしゃぶり卒業時にいい進め方はあるのでしょうか。


現在のリズムは

6時前後 起床
7時半 離乳食
9時 散歩、遊び
(散歩時にベビーカーで朝寝することもあります)
11時半 離乳食
13時前後 昼寝(1時間~1時間半)
15時 授乳、遊び
17時 お風呂
18時 離乳食~寝るまで遊び
19時半頃 就寝


長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2020/8/19 21:14

宮川めぐみ

助産師
とこさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけのおしゃぶりについてですね。

とこさん、ご懐妊おめでとうございます!
つわり症状もあるということで、体調が辛い時もあると思います。夜泣きもあるということなので、とても大変だと思います。
今回の妊娠をきっかけにおしゃぶりを卒業しようと検討されて、動き出そうとされているのですね。

息子さんがおしゃぶりを使うのは寝かしつけ、寝る時だけなのですよね?それ以外はなくても平気なのですよね?

そして旦那さんの協力も得られそうでしょうか?
息子さんにとっておしゃぶりは精神安定剤や睡眠導入剤になっていると思います。それがなくなるということで、なかなか大変だと思います。
決行される時は数日大変になると思いますので、旦那さんも連休でいらっしゃるようなタイミングの方がいいように思いました。
とこさんの気持ちや体調面のことも心配なので、旦那さんともよく相談をしていただき、進めてみてくださいね。

おしゃぶりですが、息子さんに事前におしゃぶりは使い込んでいるうちに壊れてしまうらしいということを毎日言い聞かせてみてください。
ひと月ほど繰り返し伝えてみていただくといいと思います。(繰り返し言い聞かせをするとわかってくれるようになると思います。)そして決行の日におしゃぶりに穴を開けていただき、いつものように吸えない状態にしてみてください。それでおかしいと気づいたら、息子さんにとうとう壊れちゃったんだね。。とお話ししていただき、たくさん使ったから壊れたんだね。
と伝えていただき、目の前で捨ててもらってもうないんだということがわかってもらうといいと思います。壊れてしまったから仕方がないということになっていくと思います。ある日突然なくなるよりも、不具合を感じてなくなる方が受け入れは良くなるかと思います。

息子さんには我慢をしてもらうことも多くなると思いますので、大変かもしれません。
もともととこさんももう少し大きくなったタイミングでと思っておられたようですので、予想外のことになると思います。
提案をさせていただきましたが、旦那さんともまた相談をしていただきながら進めてみていいただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/8/19 23:58

とこ

0歳11カ月
宮川先生

早速ご回答いただき、また優しいお声掛け、ご提案、本当にありがとうございます。

精神安定剤や睡眠導入剤…はまさにその通りで、それを突然こちらの都合で取り上げることにすごく申し訳なさを感じています。

おしゃぶりは昼寝、夜の寝かしつけ、夜泣き時で寝るとき以外はつけていません。(寝たから私が外すということはなく、勝手に外れて寝続けてくれますが、夜泣きはあります)

主人は育児に家事にとても協力的で感謝しています。
ただ、夜の寝かしつけに関しては、この1年、私が対応し主人は別室で寝てるため、したことがありません。夜泣き時も私がおしゃぶりトントンすればすぐ寝ますが、主人だと違うと分かるようで泣かれてしまい、私が対応してしまいます。
(休日、昼寝を抱っこおしゃぶりで寝かせることはできますが、抱っこしたままになるため、今後は難しいと思っています)

私が出産、入院時を踏まえ、主人にも寝かしつけを特訓してもらいたく、それをお正月休みに当てようと思い、先に私自身がおしゃぶり無し寝をできるように11月頃(金曜夜)から始めようと考えていました。

2ヶ月程で慣れてくれるものでしょうか?
それともどうせ泣くならと主人からおしゃぶり無しを始めてもらう方が良いのでしょうか?

また行う時は、昼寝も夜寝も同時におしゃぶりを外した方が良いですよね?

あとは、2人目出産後、息子が寂しい思いをして、おしゃぶりに戻らないかというのも心配しています。
与えなければ良い話ですが2人育児に一杯になり、戻ってしまわないかと…

そうであればもっと話が分かる2歳以降に先送り?でもイヤイヤ期と重なる?等
、色んなことが頭を巡り不安になってしまいます。

すべては自分が覚悟を決めれば良いことなのに、妙な相談になってしまい、すみません…

よろしくお願いいたします。

2020/8/20 6:41

宮川めぐみ

助産師
とこさん、お返事をどうもありがとうございました。

なかなか悩ましいところですよね。。
わたしもやり取りをさせていただきながら、赤ちゃんが生まれてきたら、赤ちゃん返りをしておしゃぶりが復活するということはあると思います。哺乳瓶で飲みたがり、実際に牛乳を飲むようになることもあります。
なので、長引かせずに今からさよならする方向にされた方がいいのか、それとも赤ちゃんが生まれて色々と息子さんも落ち着いてきた頃に初めて行くのがいいのかとも思いました。

どちらにするのがいいのかはわかりません。。
始めてみなければわからないことになると思います。
できればとこさんの負担が少しでも少ない方が、息子さんの気持ちも少しでも満たされながら、おしゃぶりとのさよならの時迎えられるのがいいのかなとも思いました。。

書いてくださっていたようにまずはおしゃぶりから始めていただき、お正月休みを利用して旦那さんと一緒に寝ることに慣れてもらうようにするのでもいいと思いますよ。その方が息子さんにとってはまだ負担が少なくていいのではないかと思いました。2か月ぐらいあれば慣れてくるかと思いますよ。
お昼寝も時も同時に開始される方がいいように思います。同じ寝るときなのに、お昼はいいのになんで夜はダメなの?と思うかもしれません。

よかったら参考にしてみていただき、旦那さんとも相談をなさってみていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/8/20 11:46

とこ

0歳11カ月
宮川先生
早速のご回答ありがとうございました!

自分が考えている悩みを代弁していただけてるようで少し心が楽になりました。

最近は少しつわりも出てきたので、気持ちと体が弱る時があり、そんな時は不安な気持ちが勝ち、先送りにしたくなってしまいます。

でも、おしゃぶり卒業でも、おっぱい卒業でも、いつかはみんなが乗り越えなきゃいけない壁で、覚悟しなくてはいけないのだよなと思います!

主人と相談して決めたいと思いますが、その時の体調を見ながら、まずは11月からスタートしてみようかという気持ちになりました。
壮絶な日々を想像して不安にもなりますが、2人目が生まれたら、もっと大変な気がしていて、その予行練習なのかなと思います。

ベビーカーや抱っこ紐ではおしゃぶりなしで寝られていますし、何か違う安心を見つけられたら、寝てくれるのかなぁとも考えています。

まずはやってみないと分からないと思うので、11月からチャレンジしよう、そこでなんとか卒業したい!という気持ちでいますが、あまりに長い時間泣いたり、長期間になったら、息子の精神状態のためにも今回は止めておいた方がいい等ありますか?

また途中で止めてしまうとさらに執着が強まったりするのでしょうか。

度々の質問で申し訳ないのですが…

よろしくお願いいたします。


2020/8/20 15:52

宮川めぐみ

助産師
とこさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございました。

そうですね。。
書いてくださったように、息子さんの方で何か違う安心感を見つけてもらえるようになるといいですよね。
おしゃぶりなしでも寝られたことを褒め続けるのもいいかもしれませんね。さらりとおしゃぶりがなくても寝られるようになってきてるんだね、すごいねと寝られた旅に伝えてみるのもいいのではないかと思いました。そうすると気分を良くしてくれると思います。またおしゃぶりなしでも寝てみようかなと思ってくれることもあるかもしれません。

とても悩ましいですが、、11月に決行すると決めた時には押し通す方がいいのではないかと思いました。揺らぐようであれば、やめておいた方がいいのではないかなとも思いました。書いてくださったように、執着が強まる可能性もあると思います。
こちらも腹を決めなければ、息子さんも決めきれないのではないかと思いました。
本当にやってみなければわからないことだと思います。また息子さんの性格なども影響してくるかと思いますので、このことも含めて旦那さんとも相談をしてみていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/8/20 22:42

とこ

0歳11カ月
宮川先生
返信いただき、ありがとうございました!

先生にそう言っていただき、少し覚悟ができたような気がします!
やる!となったら、息子のためにも、家族みんなの今後のためにもやり通したいと思います。

今回おしゃぶりを卒業できたとしても、まだしばらく夜泣きが続く子なのではないかなと思っているのですが、息子なりに少しずつ成長しているので、それを見守っていきたいと思います。

優しく相談に乗っていただき、ありがとうございました。

2020/8/21 22:35

宮川めぐみ

助産師
とこさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございました。

ちゃんと息子さんなりに少しずつ成長して変化してきていることに目を向けておられて、素晴らしいと思います。
大変なこともあるかもしれませんが、その度にまたご家族で相談をされながら進んでみていただけたらと思います。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/21 23:39

とこ

0歳11カ月
宮川先生 こんにちは
相談というか、方向性のご報告です。

あれから、主人と話したり、友人、姉などにも相談し、今は自分のつわりも辛く、安定期に入ったとしても、なかなか思うようにいかない育児と妊婦生活の中で、私にとっても精神安定剤、睡眠確保の手段となってしまっているおしゃぶりを卒業するのは、なかなか難しいのではという思いに到りました。

問題を先送りしてしまった気も否めませんが、寝かしつけ時のみの使用を守り、もう少し息子が話を理解できたときに、挑戦しようと思います!
(いつか壊れたら使えなくなるんだよと言うとは、伝えていこうと思います)

悩みを聞いてくださり、ありがとうございました。

2020/8/24 15:18

宮川めぐみ

助産師
とこさん、こんばんは
その後のとこさんのお考えをお聞かせくださり、どうもありがとうございました。

ご家族やお友達にも相談をされて、決められたのですね。
私はとこさんの決められたことでよかったと思いますよ。ここで無理をしてしんどい思いをするのにどれだけメリットがあるかなとも思います。
とこさんは妊娠中ですし、息子さんにとっても今はとても大変な時でもあると思います。もう既にお二人ともよく頑張っておられると思いますので、少し落ち着いた時に初めて行かれるのでいいと思いますよ。
納得いく形で決められたようでしたら、それが一番だと思います。

方向性をお聞かせいただけて、とても良かったです。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/24 21:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家