閲覧数:20,194

生後9ヶ月半 気になる仕草
まひ
初めて相談させていただきます。
現在生後9ヶ月半の息子がいます。
初めての育児で分からないことだらけで、すぐ不安になってしまうのですが、息子の仕草で気になることがあります。
・おもちゃやテレビを見て興奮しやすく、興奮すると体に力が入り、目をギラギラさせて手をグーパー するのを繰り返したり、阿波踊りの時の手の動きのように手をひらひらさせます。
興奮していない時でも、よく手をひらひらさせたり、手の4肢を クイクイっと動かす動作(大人がおいで、をする時の手の動きというと伝わるでしょうか?)、手をグーパーしてじっと見つめるなどをしています。
・まだハイハイができないのもあり、後追いを全くしません。私がその場所からいなくなっても、行先を見つめてはいますが泣いたりはあまりしません。
コロナ禍で他人に会わせることがあまりできていないのもあるのか、人見知りもしません。
・大人の真似をせず、また名前を呼んでも遊んでいたりすると振り返りません。
・車輪や回るものが好きで、よく回して遊んでいます。
絵本を読ませていても、ページを閉じて裏側を見ようとします。おもちゃも普通の遊び方もしますが、裏返して、ネジや突起を触って遊びます。
体重が12キロもあり重いため、ハイハイやずり這いもせず。
つかまり立ちもしませんが立たせるとずっと立っていたり、 ぴょんぴょん飛び跳ねるのもよくやるのですが。。
このようなことは、乳児期にはよく見られることですか?
少しグレーな部分があるのでしょうか。
ネットで調べると自閉症、発達障害というワードがでてきて、心配してしまいます。。
3歳くらいまでは診断がつかないそうですが、兆候があるのでしょうか。。
なんだかずっとモヤモヤ考えてしまい、子育てが楽しくできず、自分が情けなくなります。。
現在生後9ヶ月半の息子がいます。
初めての育児で分からないことだらけで、すぐ不安になってしまうのですが、息子の仕草で気になることがあります。
・おもちゃやテレビを見て興奮しやすく、興奮すると体に力が入り、目をギラギラさせて手をグーパー するのを繰り返したり、阿波踊りの時の手の動きのように手をひらひらさせます。
興奮していない時でも、よく手をひらひらさせたり、手の4肢を クイクイっと動かす動作(大人がおいで、をする時の手の動きというと伝わるでしょうか?)、手をグーパーしてじっと見つめるなどをしています。
・まだハイハイができないのもあり、後追いを全くしません。私がその場所からいなくなっても、行先を見つめてはいますが泣いたりはあまりしません。
コロナ禍で他人に会わせることがあまりできていないのもあるのか、人見知りもしません。
・大人の真似をせず、また名前を呼んでも遊んでいたりすると振り返りません。
・車輪や回るものが好きで、よく回して遊んでいます。
絵本を読ませていても、ページを閉じて裏側を見ようとします。おもちゃも普通の遊び方もしますが、裏返して、ネジや突起を触って遊びます。
体重が12キロもあり重いため、ハイハイやずり這いもせず。
つかまり立ちもしませんが立たせるとずっと立っていたり、 ぴょんぴょん飛び跳ねるのもよくやるのですが。。
このようなことは、乳児期にはよく見られることですか?
少しグレーな部分があるのでしょうか。
ネットで調べると自閉症、発達障害というワードがでてきて、心配してしまいます。。
3歳くらいまでは診断がつかないそうですが、兆候があるのでしょうか。。
なんだかずっとモヤモヤ考えてしまい、子育てが楽しくできず、自分が情けなくなります。。
2022/1/22 13:38
まひさん、こんばんは
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
興奮して体に力が入り、手を動かしたりすることがあるのですね。
赤ちゃんによくみられる動きのように思いますよ。
うれしさなどを動きで表現していることもあるのだと思います。
後追いがまだないということなのですが、お子さんによっては後追いがそれほどないこともありますし、1歳近くになってから出てくることもあります。
人見知りもあったりなかったりしますよ。
まだ大人の真似をしなくてもおかしくはないと思います。
指さしなどをしなくてもティッシュを引き出してみたり、何気ない動きを真似していることはあるかもしれません。
お名前も呼ばれて反応をするようになるのも1歳近くになってからということもあると思います。
車輪など回るものが好きだということで、男の子であることもあってか反応するのかなと思いました。
研究をするのに裏返してみたりすることもあるのかと思いますよ。
高い視野での面白さを教えてしまうとどんどんスリバイヤハイハイをすることに興味を示さなくなることもあると思います。
それでも動きたい気持ちがあるために座った状態ではねる動きをし始めるのかなと思います。
乳児期によく見られることのように思いますが、ご心配なようでしたら、かかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
保健センターなどでご相談をされてみるのもいいと思います。
実際の動きを見てもらってみるのもいいと思いますよ。
そうすることでより安心できることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師のみやかわです。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
興奮して体に力が入り、手を動かしたりすることがあるのですね。
赤ちゃんによくみられる動きのように思いますよ。
うれしさなどを動きで表現していることもあるのだと思います。
後追いがまだないということなのですが、お子さんによっては後追いがそれほどないこともありますし、1歳近くになってから出てくることもあります。
人見知りもあったりなかったりしますよ。
まだ大人の真似をしなくてもおかしくはないと思います。
指さしなどをしなくてもティッシュを引き出してみたり、何気ない動きを真似していることはあるかもしれません。
お名前も呼ばれて反応をするようになるのも1歳近くになってからということもあると思います。
車輪など回るものが好きだということで、男の子であることもあってか反応するのかなと思いました。
研究をするのに裏返してみたりすることもあるのかと思いますよ。
高い視野での面白さを教えてしまうとどんどんスリバイヤハイハイをすることに興味を示さなくなることもあると思います。
それでも動きたい気持ちがあるために座った状態ではねる動きをし始めるのかなと思います。
乳児期によく見られることのように思いますが、ご心配なようでしたら、かかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
保健センターなどでご相談をされてみるのもいいと思います。
実際の動きを見てもらってみるのもいいと思いますよ。
そうすることでより安心できることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/1/22 22:57

まひ
0歳9カ月
ご丁寧にありがとうございます。
少し安心することができました。
私の住まいでは、次の検診が一歳の時になるので、その時まで気になる様子が続くようなら相談してみようと思います。
ありがとうございました。
少し安心することができました。
私の住まいでは、次の検診が一歳の時になるので、その時まで気になる様子が続くようなら相談してみようと思います。
ありがとうございました。
2022/1/23 10:12
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら