閲覧数:951

スプーン拒否
ぽんず
こんばんは。
上の子が1歳7ヶ月の男の子、下の子が6ヶ月女の子の1歳1ヶ月差の年子を育ててます。
2人の相談をさせてください。
上の子が最近全くご飯を食べてくれなくて困っています…
味付け変えたり形状変えたり固さ柔らかさ変えたりしていますが食べてくれず…
幼児食のベビーフードや大人と全く同じ味付けの取り分けや薄味にしたやつの取り分けや色々やってますが食事を全部投げられてしまうので心が折れます。
おやつは1日2回市販のクッキーやフルーツやパンです。
おやつは食べてくれるのでご飯食べてくれない分おやつで補ってますがご飯も食べてもらいたいです。
ご飯を食べてもらいたいので1日おやつを抜いてみましたがそれでもご飯は食べてくれず…
さすがに栄養面が心配なのですがどうすればいいでしょうか?
ご飯食べてくれないこと、栄養面が心配な事もあるので1日1回夜寝る前にフォローアップミルクを200ml与えてます。
下の子の離乳食を生後5ヶ月から開始しようとしましたが、ちょうど年末年始の小児科休診が被るため生後6ヶ月でスタートしました。
スタートしましたがスプーン拒否でお粥を一向に食べてくれません…
始めたばかりだし今まで哺乳瓶でミルクしか飲んでなかったので焦らずゆっくりやっていこうという気持ちはありますが上の子が生後5ヶ月で初めた離乳食では初日からパクパク食べてくれたので一切口に入れてくれない下の子がちょっと心配です。
お粥口に入れてもごっくんされず全て吐き出されます。
スタートも1ヶ月遅れたので今後の離乳食の進み具合も遅れそうで不安です。
上手くスプーンをお口に入れられる方法などありますでしょうか?
スタートして4日目、一向にお粥を口に入れてくれません…
ちなみにこのような状況で野菜類など進めても大丈夫なのでしょうか?
上の子が1歳7ヶ月の男の子、下の子が6ヶ月女の子の1歳1ヶ月差の年子を育ててます。
2人の相談をさせてください。
上の子が最近全くご飯を食べてくれなくて困っています…
味付け変えたり形状変えたり固さ柔らかさ変えたりしていますが食べてくれず…
幼児食のベビーフードや大人と全く同じ味付けの取り分けや薄味にしたやつの取り分けや色々やってますが食事を全部投げられてしまうので心が折れます。
おやつは1日2回市販のクッキーやフルーツやパンです。
おやつは食べてくれるのでご飯食べてくれない分おやつで補ってますがご飯も食べてもらいたいです。
ご飯を食べてもらいたいので1日おやつを抜いてみましたがそれでもご飯は食べてくれず…
さすがに栄養面が心配なのですがどうすればいいでしょうか?
ご飯食べてくれないこと、栄養面が心配な事もあるので1日1回夜寝る前にフォローアップミルクを200ml与えてます。
下の子の離乳食を生後5ヶ月から開始しようとしましたが、ちょうど年末年始の小児科休診が被るため生後6ヶ月でスタートしました。
スタートしましたがスプーン拒否でお粥を一向に食べてくれません…
始めたばかりだし今まで哺乳瓶でミルクしか飲んでなかったので焦らずゆっくりやっていこうという気持ちはありますが上の子が生後5ヶ月で初めた離乳食では初日からパクパク食べてくれたので一切口に入れてくれない下の子がちょっと心配です。
お粥口に入れてもごっくんされず全て吐き出されます。
スタートも1ヶ月遅れたので今後の離乳食の進み具合も遅れそうで不安です。
上手くスプーンをお口に入れられる方法などありますでしょうか?
スタートして4日目、一向にお粥を口に入れてくれません…
ちなみにこのような状況で野菜類など進めても大丈夫なのでしょうか?
2022/1/22 0:14
ぽんずさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さんがご飯を食べないことにお悩みなのですね。
味付け、固さを変えてチャレンジされたり、ベビーフード、大人の取り分け等、工夫されてすすめていらっしゃいますね。
食事を全部投げられてしまうとのこと、一生懸命作ったものを食べてくれないと悲しくなるお気持ちよくわかります。
お子さんにとっても、イヤイヤ期の延長であったり、食事より、遊びたい欲、自分に注目して欲しい気持ちであったり、食べ物を投げてしまう理由は様々になるかと思います。
神奈川県の偏食外来のパンフレットです。参考になればと思いのせておきますね。
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
食べ物を投げてしまうという嫌な行動に大袈裟に反応せず、お子さんができたこと(おやつにパンは食べられている)を褒めて、次への意欲につなげていけるとよいですね。
おやつ=お菓子ではなく、食事の延長として考えていただき、ジャムサンド、ケークサレ、野菜の蒸しパン等、少しでも食事の変わりになるものをお選びいただくとよいかと思います。
フォローアップミルクを使用されているのは、継続していただくとよいかと思います。
6ヶ月のお子さんがスプーンを拒否することにお悩みなのですね。
お子さんなりに進んでいければ大丈夫です。
焦らず、お子さんのペースで大丈夫ですよ。
スプーン拒否とのことですので、指につけたお粥を口に入れてみるのもオススメです。
また、スプーンの材質を変えて挑戦していただくとよいです。
ミルクのみの味や食感であったお子さんですので、初めての舌触り、味に戸惑いを感じることも少なくないですよ。ミルクがゆにしたりと普段なれている味にして挑戦していただくのもよいですよ。
お粥が口に入っても、出してしまうとのこと、野菜類であれば進むお子さんもいますので、野菜に挑戦してみても大丈夫です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さんがご飯を食べないことにお悩みなのですね。
味付け、固さを変えてチャレンジされたり、ベビーフード、大人の取り分け等、工夫されてすすめていらっしゃいますね。
食事を全部投げられてしまうとのこと、一生懸命作ったものを食べてくれないと悲しくなるお気持ちよくわかります。
お子さんにとっても、イヤイヤ期の延長であったり、食事より、遊びたい欲、自分に注目して欲しい気持ちであったり、食べ物を投げてしまう理由は様々になるかと思います。
神奈川県の偏食外来のパンフレットです。参考になればと思いのせておきますね。
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
食べ物を投げてしまうという嫌な行動に大袈裟に反応せず、お子さんができたこと(おやつにパンは食べられている)を褒めて、次への意欲につなげていけるとよいですね。
おやつ=お菓子ではなく、食事の延長として考えていただき、ジャムサンド、ケークサレ、野菜の蒸しパン等、少しでも食事の変わりになるものをお選びいただくとよいかと思います。
フォローアップミルクを使用されているのは、継続していただくとよいかと思います。
6ヶ月のお子さんがスプーンを拒否することにお悩みなのですね。
お子さんなりに進んでいければ大丈夫です。
焦らず、お子さんのペースで大丈夫ですよ。
スプーン拒否とのことですので、指につけたお粥を口に入れてみるのもオススメです。
また、スプーンの材質を変えて挑戦していただくとよいです。
ミルクのみの味や食感であったお子さんですので、初めての舌触り、味に戸惑いを感じることも少なくないですよ。ミルクがゆにしたりと普段なれている味にして挑戦していただくのもよいですよ。
お粥が口に入っても、出してしまうとのこと、野菜類であれば進むお子さんもいますので、野菜に挑戦してみても大丈夫です。
よろしくお願いします。
2022/1/22 20:44
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら