閲覧数:3,810

うつ伏せ遊び中に転倒しました
ねこ
来週3ヶ月になる息子についてです。
頭が大きいためかまだ首がぐらつき
座るのに時間がかかりそうなので
数日に1回数分ほどですがうつ伏せ遊びをしています。
先程も遊んでいたのですが、
頭を上げて向きを変えたはずみに
そのまま横に転倒してしまいました。
動画を撮っていたので見返してみると
頭からどっと落ちていて心配になりました。
このくらいの転倒はよくあることですか?
その後嘔吐や意識障害などありませんが、
病院にいくべきでしょうか?
安全なうつ伏せ遊びの方法なども
あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
頭が大きいためかまだ首がぐらつき
座るのに時間がかかりそうなので
数日に1回数分ほどですがうつ伏せ遊びをしています。
先程も遊んでいたのですが、
頭を上げて向きを変えたはずみに
そのまま横に転倒してしまいました。
動画を撮っていたので見返してみると
頭からどっと落ちていて心配になりました。
このくらいの転倒はよくあることですか?
その後嘔吐や意識障害などありませんが、
病院にいくべきでしょうか?
安全なうつ伏せ遊びの方法なども
あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/1/20 18:16
ねこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お写真も拝見しましたよ。
この遊びから横へ倒れる動作はこれから寝返り返りにつながるようになります。これで頭に損傷を負うことはありません。ご安心くださいね。
うつ伏せ遊びは発達を促す上で、非常に重要です。
ぜひとも、毎日数回やってあげたいです。お写真を拝見しますと、マットの上で、安全な方法でなされていると思いますよ。
宮川助産師が、動画でうつ伏せ遊びについて説明をしています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、頭部受傷については、事故として気をつけたいものです。
高いところからお子さんが転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではなさそうであれば、家庭内での大きな外傷の可能性は低いでしょう。
ですが、頭部受傷時には、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょうね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お写真も拝見しましたよ。
この遊びから横へ倒れる動作はこれから寝返り返りにつながるようになります。これで頭に損傷を負うことはありません。ご安心くださいね。
うつ伏せ遊びは発達を促す上で、非常に重要です。
ぜひとも、毎日数回やってあげたいです。お写真を拝見しますと、マットの上で、安全な方法でなされていると思いますよ。
宮川助産師が、動画でうつ伏せ遊びについて説明をしています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、頭部受傷については、事故として気をつけたいものです。
高いところからお子さんが転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではなさそうであれば、家庭内での大きな外傷の可能性は低いでしょう。
ですが、頭部受傷時には、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょうね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/1/21 20:57

ねこ
0歳2カ月
お返事をいただきありがとうございます。
写真を見た上で大丈夫だと言っていただき安心しました、、、!
うつ伏せ遊び、きつそうにしているので躊躇ってしまいあまりできていませんでした。
発達を促すうえで重要ということなので回数を増やしていきたいです。
YouTubeも拝見しました!
頭部損傷についても丁寧に教えていただきありがとうございました。気をつけます。
写真を見た上で大丈夫だと言っていただき安心しました、、、!
うつ伏せ遊び、きつそうにしているので躊躇ってしまいあまりできていませんでした。
発達を促すうえで重要ということなので回数を増やしていきたいです。
YouTubeも拝見しました!
頭部損傷についても丁寧に教えていただきありがとうございました。気をつけます。
2022/1/22 21:57
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら