閲覧数:3,215

娘の笑顔が減った気がします

ぴんちゃん
1歳5ヶ月の娘についてです。
夏〜秋頃までは良く笑っていた気がするのですが、最近はあんまり笑っていない気がします。
娘は活発な子で、外を歩き回ることが好きです。
豪雪地帯のため、最近は外遊びが思うようにできず、娘なりにストレスが溜まっているのかな?と思っています。
しかし、1歳半健診が近く、問診票を見ていたら「おや?」と思うことがありました。
娘は指差しせず、親の手を引っ張ります。
指差しはしませんが、意味のある言葉を喋ったり、おままごとの食材を私に食べさせて「おいしー」って言ったりします。
子ども向け番組の歌詞に合わせて「いないいないばあ」と歌ったり(言ったり)、「はーい」や「バイバーイ」に合わせて手を挙げたり手を振ったりします。
 「洗濯機に洗濯物を入れるお手伝いして」というと、洗濯機に入れてくれます。
笑顔が減ったこと、 指差ししないことにとらわれてしまって、娘の行動に毎日「もしかして何か障害や病気があるのかな」と考えてしまいます。
仮に指差しは月齢の中の個人差だとしても、外遊びができないことによるストレス等で笑顔が減ることはあるのでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。

2022/1/18 23:13

宮川めぐみ

助産師

ぴんちゃん

1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
昨日少し、外遊びができそうで外に出てみたら楽しそうでした。
やはり動きたかったようです。
 
指差しの練習をしようと、絵本を指差していたのですが、なかなか指差しが出ません。
次のページへと捲ろうとするばかりです。
部屋にあるものを指差しても、指差した方向を向くことはしますが、娘が真似して指差しすることはまだ無いです。

2022/1/20 9:14

宮川めぐみ

助産師

ぴんちゃん

1歳6カ月
お返事が遅れて申し訳ございません。
あの後、しばらく様子を見ていたら、指差しができるようになりました。
欲しいものを指差したり、したいことのある方を指差したり、多様になりました。
ご助言いただき、ありがとうございました。 

2022/2/16 22:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家