閲覧数:146

ミルクとおやつ

ひかりママ
こんにちは。現在11ヶ月の息子です。
朝が早くて5:30~6:00に起きてしまうので、起きた時に140前後でミルクをあげています。
そのあと朝寝して9:30ごろに離乳食をあげています。朝のミルクはあげないほうがいいのでしょうか?あげないとぐずってしまうので与えてしまっています。
またお風呂後、寝る前にもミルクをあげているのですが、白湯かお茶に変えた方がいいと言われたのですが、ミルクはやめたほうがいいですか?
おやつについては、ハイハインや店頭で売ってるクッキーをあげているのですが、歯のためによくないと言われ、果物野菜にしなさいと言われました。ただ、離乳食三回でヘトヘトです。その上おやつも作れと言われて、手抜きはできないのでしょうか。
今日支援センターで歯科衛生士の方に全て否定されてしまいました。初めての育児で模索しながら、更にコロナで市の講座などもなくなり心細い中での出来事で半泣き状態です。
よろしくお願いします。

2020/8/19 12:33

小林亜希

管理栄養士
ひかりママさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんのミルクとおやつについてお悩みなのですね。
歯科衛生士さんにご相談されたところ、歯のために市販のおやつやミルクをやめるように言われてしまったとのことですね。
私は管理栄養士ですので、歯のために<お子さんの栄養を重視したお答えになってしまうかと思います。

お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
11ヶ月のお子さんとのことですので、1歳までは、ミルクからの栄養も大切と考えられていますよ。体重が緩やかな右上がりになるように、食事+ミルクの量を調節していただくとよいです。
体重が急激な右上がりでない場合
暑い時期になりますし、ミルクを飲むことで食事量が減ってしまうなど、問題がなければ朝のミルク続けていただいて問題ないと思います。朝、寝る前ともにお子さんの体重の増え方によって、アドバイスが変わります。
おそらくですが、哺乳びんをそろそろ卒業したら?という意味で言われているのではないでしょうか?ストローやコップで飲めるようにされるとよいと思います。

おやつについて
歯科衛生士さんから、果物や野菜をすすめられたのですね。
ひかりママさんは、離乳食以外は手作りが難しいと考えていらっしゃるのですね。おやつまで手が回らないと考えられるお気持ちもよくわかります。市販のものをうまく使いながら、準備できるとよいですよね。
私の立場からですと、おやつ=3食で足りないものを補う時間になります。
例えば、野菜や果物が少なかった時は、歯科衛生士さんがおっしゃるように、野菜や果物などのスティックを出してあげられるとよいと思います。普段の食事にも使えますし、野菜スティックを冷凍で常備しておくと、おやつのためにという負担感は少なくなると思います。

タンパク質が足りない時は、ヨーグルトがよいです。
お皿に移せば食べられますよ。

3食で不足がない場合は、エネルギーの補給のできるものおにぎりや蒸しパン、市販のスティックパン、ふかし芋などがオススメです。
このようにいろいろオススメをお伝えしましたが、市販のおやつをあげることが悪いわけではないですよ。市販のおやつでも、鉄分やカルシウムを補給できたり、噛む練習になるものも多いですよね。ひかりママさんの負担にならない程度に手作りできるときはする!くらいの気持ちで進めてくださいね。
よろしくお願いします。

2020/8/19 15:59

ひかりママ

0歳11カ月
ありがとうございます。
体重は9ヶ月ぐらいまで急速に増えていましたが、寝返りができて運動量が増えてから10.5キロ前後です。食べる量も少なくはないと思います。
おやつの考え方に納得しました!というか、そういうことなのかと初めて教えていただきました。離乳食との兼ね合いで考えればいいのですね。お腹すかせないためにおやつを食べさせないといけないのかと思っていました。離乳食とは違うからと言われてしまったのが、作らないといけないと強迫観念のように捉えてしまいました。離乳食にもおやつにもなるものでいいのですね。
本当に知らないことばかりです。ありがとうございました。

2020/8/19 19:59

小林亜希

管理栄養士
ひかりママさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
お子さんの体重も順調に増えていらっしゃるとのことですので、離乳食+ミルクの量がお子さんにあっていると考えていただいてよいと思います。

おやつの考え方、ご納得いただけてよかったです。
1回にたくさん量を食べられない年代のお子さんになりますので、エネルギー補給できると、安心です。
無理はしないで、楽しい時間を過ごしてください。
よろしくお願いします。

2020/8/19 21:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家