閲覧数:4,786

乳頭保護器の使用を続けるべきか悩んでいます。

なず
現在生後25日目、授乳は母乳を左右各5分、そのあとミルクを80cc飲みきります。
母乳について、出産した産院で、乳首の長さが短めということで、乳頭保護器(ピジョンの母乳相談室の乳首を使用しているので、正確には哺乳瓶の乳首です。以下、カバーと書きます。)を使用して、母乳を与えています。
 先週までは、左右共にカバーを被せて母乳を与えていましたが、別の助産院に母乳の出が少ない事を相談しアドバイスを受け、母乳の出を良くするためにと、乳頭吸引器を使用したうえで、直接おっぱいをくわえてもらう練習を始めました。
 しかし、右の乳首の表面が切れて血が出てしまったのと、直接吸われる痛みがカバーに比べて強いため、ここ数日は、右はカバーを被せて、左は直接おっぱいをくわえてもらう形でチャレンジしています。
 が、乳頭吸引器を使用しても、すぐに吸引した自分の乳首が縮んでしまい、赤ちゃんは吸いにくいのか、ほとんど口が動きません。

左右とも、カバーを被せて吸ってもらえば、カバーを外した時に中に母乳がたまっているので、少しは母乳を飲めているのだと思います。
ミルクと混合でよいと考えていますが、なるべくなら母乳を飲んでもらいたいです。
 
このまま、直接おっぱいを吸ってもらうようチャレンジを続けるべきか、直接はあきらめてカバーを被せて吸ってもらうべきか、悩んでいます。

母乳を与える前後で体重計測もしてみていますが、カバーを被せて与えても、ほとんどが増加0gで、多くてもたまに2g程度増加するくらいで、母乳の出が少ないのは変わらず不安です。

このままずっとカバーを被せて与えていくのは、デメリットが大きいでしょうか?

アドバイスいただけたら嬉しいです。

2022/1/17 14:16

在本祐子

助産師

なず

0歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
質問後、さらに左の乳首の表面も切れて出血してしまい、いまは左右ともカバーを被せて母乳をあげて、そのあとにミルクをあげています。
カバーを被せれば、痛みは軽減されるので、キズが治るまではカバーを被せてみようと思います。
痛みがなくなったら、直接も再開してみますね。
搾乳はまだやったことがないのですが、手動の搾乳器を買ってあるので、試してみたいと思います。

改めて質問なのですが、授乳時にカバーを被せ続ける事で起こるデメリットは、直接母乳よりも乳頭刺激が弱まる以外に、何かあるでしょうか?

また、母乳の出があまり良くないと思うのですが、 これから出るようになっていくのでしょうか?とても不安です。
授乳回数をもっと増やすべきでしょうか?
ほかにもできることがあれば試したいと思いますが、何か方法はあるのでしょうか?

ご回答いただけましたら、大変幸いです。 

2022/1/19 10:57

在本祐子

助産師

なず

0歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
きょう、初めて手動の搾乳器で、左右10分ずつ程度、搾乳してみました。
左は4〜5滴、右は小さじ1杯無いくらいの量しか出ませんでした。 右は、搾乳途中から薄ピンク色のが出てきました。
思っていたよりも全然出なくて、赤ちゃんはいつも吸ってくれてるけど、全然飲めていないんだなと思い、落ち込みます…。
 
1日8回以上の直母か搾乳というのは、3時間おきの授乳時のほかに、どんなタイミングでやればよいのでしょうか?
直母の場合、赤ちゃんが口淋しそうにしていたり、泣いていたりした時に、くわえてもらう感じでしょうか?

現在、直母は1日4回しかできていないのですが、 やはりこれでは頻度が不足しているのですよね…。
夜中に直母をするのが体力的につらくて、夜中はミルクだけにしてしまっています。
でも、母乳を出したいなら、夜中も頑張ってやらないとダメですかね…。
 
もう生後1ヶ月経ってしまうのに、母乳の出が軌道に乗っていないのが不安です。

生後1ヶ月半とか経ってしまうと、もう母乳を与えるのは難しくなるのでしょうか…?

何度も申し訳ありません…。
お教えいただけたら幸いです… 

2022/1/22 18:59

在本祐子

助産師

なず

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
やはり、1日4回だと、分泌は減ってきてしまいますよね…。
 昨日から、夜もおっぱいを咥えてもらうようにし始めました。
1日7回、3時間おきに咥えてもらい、プラス1回はスキマ時間に搾乳器で搾乳してみています。
相変わらず、母乳が出てもほんの少しですが、しばらくこのペースで続けてみようと思います。

2022/1/25 7:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家