閲覧数:630

寝る時間がどんどん遅くなります
あっつん
いつもお世話になっております
娘の生活リズムについて、ご助言ください
夜の就寝時間が遅くなりつつあること、昼寝をなかなかしてくれません
6授乳
8:30起床
9離乳食①、授乳
絵本タイム、部屋遊び
❨12時前後で昼寝があるかないか❩
13離乳食②、授乳
散歩
16授乳
17入浴
❨16〜19で昼寝があるかないか❩
19離乳食③、授乳
21〜21:30寝かしつけ
22〜23就寝
24授乳
今、このような感じになっています
以前は、21時にはすぐに寝たのですが、今は体力あってか中々寝てくれず、親の私のほうが先に寝てしまいそうです。
日中の昼寝も、遅いと19時近くに寝始めます。
また寝が浅いのか、30分足らずで起きてしまったり、数分でも一度起きてしまったらもう寝なかったり、そもそも昼寝をしない日なんていうのもあります。
仕事の復帰を考えると、今のリズムが丁度良いのですが
睡眠時間は足りているのか、平均して何時間くらい睡眠がトータル確保されていればよいのか、日中のかかわりでどのように体力を使ってもらえばよいのか、教えてください
娘の生活リズムについて、ご助言ください
夜の就寝時間が遅くなりつつあること、昼寝をなかなかしてくれません
6授乳
8:30起床
9離乳食①、授乳
絵本タイム、部屋遊び
❨12時前後で昼寝があるかないか❩
13離乳食②、授乳
散歩
16授乳
17入浴
❨16〜19で昼寝があるかないか❩
19離乳食③、授乳
21〜21:30寝かしつけ
22〜23就寝
24授乳
今、このような感じになっています
以前は、21時にはすぐに寝たのですが、今は体力あってか中々寝てくれず、親の私のほうが先に寝てしまいそうです。
日中の昼寝も、遅いと19時近くに寝始めます。
また寝が浅いのか、30分足らずで起きてしまったり、数分でも一度起きてしまったらもう寝なかったり、そもそも昼寝をしない日なんていうのもあります。
仕事の復帰を考えると、今のリズムが丁度良いのですが
睡眠時間は足りているのか、平均して何時間くらい睡眠がトータル確保されていればよいのか、日中のかかわりでどのように体力を使ってもらえばよいのか、教えてください
2022/1/17 7:16
あっつんさん、、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
お昼寝はしてどれぐらいの長さになるのでしょうか?
夜の睡眠時間も寝る時間が遅くなっていることで、短くなっていると思います。
トータルで12〜15時間ぐらいは眠れていると良いかと思いますが、いかがでしょうか?
もう少しお昼寝をしてもらうといいのかもしれません。
床の上でゴロゴロ遊んでもらっている時間も長いでしょうか?
お昼寝の時にもお部屋を暗くしたり、音を消してみたりするのもいいと思います。
お昼寝をもう少し長くできるようになりと夜の寝付きも変わるかもしれません。
夜のお風呂も気持ち長めに浸かってもらってみるのもいいと思いますよ。そうして疲れてもらうのもいいと思います。夕食を食べたら歯磨きをしてそのまま寝かしつけをしていただくのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
お昼寝はしてどれぐらいの長さになるのでしょうか?
夜の睡眠時間も寝る時間が遅くなっていることで、短くなっていると思います。
トータルで12〜15時間ぐらいは眠れていると良いかと思いますが、いかがでしょうか?
もう少しお昼寝をしてもらうといいのかもしれません。
床の上でゴロゴロ遊んでもらっている時間も長いでしょうか?
お昼寝の時にもお部屋を暗くしたり、音を消してみたりするのもいいと思います。
お昼寝をもう少し長くできるようになりと夜の寝付きも変わるかもしれません。
夜のお風呂も気持ち長めに浸かってもらってみるのもいいと思いますよ。そうして疲れてもらうのもいいと思います。夕食を食べたら歯磨きをしてそのまま寝かしつけをしていただくのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/1/17 15:42

あっつん
0歳9カ月
ありがとうございます
一日の睡眠時間は、12時間いくかいかないかだとおもいます。昼寝はトータルで1時間30分くらいです。たまに不安になるくらい昼寝をガッツリするときもあるのですが……
以前は一時間位している散歩中に寝てしまうこともあったのですが。ここ数日は散歩中に眠そうにすることはあっても寝ないです
床の上でゴロゴロ……お座りして色んなものを引っ張り出してるのが多いかと思います……
遊び疲れてそのまま、コテンと眠るのを一度期待したのですが、なかなか玩具があると、興奮してしまって眠れないようです。
睡眠時間が少ないと発達上よくないでしょうか
お風呂は、長湯させないほうが良いと勝手に思っていました。湯船には何分くらい使ってても良いのでしょうか
いままでお昼寝も夜も明るくても煩くても眠る子だったので、失念していましたが、部屋を暗くして音も控えるようにします。
一日の睡眠時間は、12時間いくかいかないかだとおもいます。昼寝はトータルで1時間30分くらいです。たまに不安になるくらい昼寝をガッツリするときもあるのですが……
以前は一時間位している散歩中に寝てしまうこともあったのですが。ここ数日は散歩中に眠そうにすることはあっても寝ないです
床の上でゴロゴロ……お座りして色んなものを引っ張り出してるのが多いかと思います……
遊び疲れてそのまま、コテンと眠るのを一度期待したのですが、なかなか玩具があると、興奮してしまって眠れないようです。
睡眠時間が少ないと発達上よくないでしょうか
お風呂は、長湯させないほうが良いと勝手に思っていました。湯船には何分くらい使ってても良いのでしょうか
いままでお昼寝も夜も明るくても煩くても眠る子だったので、失念していましたが、部屋を暗くして音も控えるようにします。
2022/1/17 16:48
あっつんさん、こんばんは
そうですね。よく寝る子は育つと言われるように、睡眠時間はある程度確保されている方が成長にも情緒的にも良いかと思います。
お風呂ですが、はっきりとした決まりはないと思うのですが、ぬるめのお湯に5分近く入れてもらってもいいと思いますよ。
お子さんの様子を見ながら入れてみてあげてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。よく寝る子は育つと言われるように、睡眠時間はある程度確保されている方が成長にも情緒的にも良いかと思います。
お風呂ですが、はっきりとした決まりはないと思うのですが、ぬるめのお湯に5分近く入れてもらってもいいと思いますよ。
お子さんの様子を見ながら入れてみてあげてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/1/17 23:13

あっつん
0歳9カ月
ありがとうございます
2022/1/18 6:37
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら