閲覧数:252

夜泣きがひどいです。
choco
こんにちは。
1歳4ヶ月の女の子を育児中です。
1週間ほど前から、最初の寝つきはいいのですが、寝た後に急に大声で泣き出すことが多くなりました。激しい時は30分〜1時間おきに泣き出します。寝る時はまだおしゃぶりをして寝ていて今までは少しグズっても大泣きすることはなく、外れたおしゃぶりを入れてあげるとそのまま静かに眠ってくれていましたが、最近ではおしゃぶりを入れても大泣きし続け、ひどいときは投げ捨ててしまいます。
4月からは幼稚園に通いだし、私も仕事復帰しているのですがこの1週間、まともに睡眠もとれていません。
ただの夜泣きなのか何か病気なのか原因も分からず、精神的にもつらいです。仕事もフルタイムなので疲れている上に寝てくれないので、もう寝てよ!と怒ってしまうこともあり自分が嫌になって毎日泣きながら抱っこして寝ています。旦那はいくら泣いても横で寝ていて泣いたことにも気付いていないくらいです。
ちなみに幼稚園では特にグズることもなく遊んでいて、お昼寝もしっかりしてくれているそうです。
この大泣きは自然に落ち着くものですか?落ち着くまで頑張るしかないのでしょうか⁇
よろしくお願いします。
1歳4ヶ月の女の子を育児中です。
1週間ほど前から、最初の寝つきはいいのですが、寝た後に急に大声で泣き出すことが多くなりました。激しい時は30分〜1時間おきに泣き出します。寝る時はまだおしゃぶりをして寝ていて今までは少しグズっても大泣きすることはなく、外れたおしゃぶりを入れてあげるとそのまま静かに眠ってくれていましたが、最近ではおしゃぶりを入れても大泣きし続け、ひどいときは投げ捨ててしまいます。
4月からは幼稚園に通いだし、私も仕事復帰しているのですがこの1週間、まともに睡眠もとれていません。
ただの夜泣きなのか何か病気なのか原因も分からず、精神的にもつらいです。仕事もフルタイムなので疲れている上に寝てくれないので、もう寝てよ!と怒ってしまうこともあり自分が嫌になって毎日泣きながら抱っこして寝ています。旦那はいくら泣いても横で寝ていて泣いたことにも気付いていないくらいです。
ちなみに幼稚園では特にグズることもなく遊んでいて、お昼寝もしっかりしてくれているそうです。
この大泣きは自然に落ち着くものですか?落ち着くまで頑張るしかないのでしょうか⁇
よろしくお願いします。
2020/8/19 9:53
chocoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きがひどくなってしまいお困りのご様子でしたね。
幼稚園に通われているとのことですが、年齢より早く入れる幼稚園でしょうか?保育園の様な感じで、お昼寝や給食などは、年齢相応の対応をしてくださっているのでしょうか?
何れにせよ、お子さんも集団生活を頑張っていらっしゃるのですね。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのが基本的な対応ですが、夜泣きの対処方法として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
多少の波はありますが、徐々に成長と伴に夜泣きが軽快してくることがほとんどですよ。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きがひどくなってしまいお困りのご様子でしたね。
幼稚園に通われているとのことですが、年齢より早く入れる幼稚園でしょうか?保育園の様な感じで、お昼寝や給食などは、年齢相応の対応をしてくださっているのでしょうか?
何れにせよ、お子さんも集団生活を頑張っていらっしゃるのですね。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのが基本的な対応ですが、夜泣きの対処方法として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
多少の波はありますが、徐々に成長と伴に夜泣きが軽快してくることがほとんどですよ。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
2020/8/19 20:28

choco
1歳4カ月
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
幼稚園は0歳児から入れて、2歳児までは認定子ども園という形になってると思います。
給食はその子に合わせた離乳食を出して下さっていて、11時に昼食を食べて、娘はだいたい12時半ぐらいから2〜3時間のお昼寝をしているみたいです。
仕事が休みの日も預かっていただけるので少し1人の時間が出来てありがたいのですが、やはり夜泣きをされると ツラくなりイライラしてしまいます。
母親失格だと思うこともあります。
考えてみると仕事の日は家事に追われて娘の相手ができていません。テレビを見せている間に家のことをしてあっという間に寝る時間になって寝室に連れて行っています。今日は早めに寝室に行って、絵本を読んだりお話したりして電気を消す前にギューっと抱きしめて寝かしつけてみました。
これから色々な方法を試してみたいと思います。
お返事ありがとうございます。
幼稚園は0歳児から入れて、2歳児までは認定子ども園という形になってると思います。
給食はその子に合わせた離乳食を出して下さっていて、11時に昼食を食べて、娘はだいたい12時半ぐらいから2〜3時間のお昼寝をしているみたいです。
仕事が休みの日も預かっていただけるので少し1人の時間が出来てありがたいのですが、やはり夜泣きをされると ツラくなりイライラしてしまいます。
母親失格だと思うこともあります。
考えてみると仕事の日は家事に追われて娘の相手ができていません。テレビを見せている間に家のことをしてあっという間に寝る時間になって寝室に連れて行っています。今日は早めに寝室に行って、絵本を読んだりお話したりして電気を消す前にギューっと抱きしめて寝かしつけてみました。
これから色々な方法を試してみたいと思います。
2020/8/19 20:45
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。仕事もしているとついつい余裕がなくなりますよね。
私も、日々感じていますよ、、、。
ですが、そんな自分にも休息を与えながら、仕事にも子育てにも向かっていきましょう。
働く母親は大変ですが、その分お子さんも理解してくれる時が来てくれると思います。
そうなんですね。仕事もしているとついつい余裕がなくなりますよね。
私も、日々感じていますよ、、、。
ですが、そんな自分にも休息を与えながら、仕事にも子育てにも向かっていきましょう。
働く母親は大変ですが、その分お子さんも理解してくれる時が来てくれると思います。
2020/8/19 20:52
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら