閲覧数:4,464

赤ちゃんが睡眠中にダイブしてくる。
イマナニ
こんにちは。この様に相談させていただき感謝します。今1歳3ヶ月の娘がいます。寝る時は妻と3人で川の字で寝ています。娘が夜中に何度か起きるのですが、その都度妻の顔や身体にダイブする様に乗っかるため妻が痛かったり苦しかったりする様でイライラして娘に怒ってしまっています。睡眠も妨げられるため日中に疲れてしまい娘に対して怒りがちになっています。娘がダイブしない様できることは何かあるでしょうか?よろしくお願いします。
2022/1/14 14:06
イマナニさん こんにちは。
お子さんが奥様の睡眠を妨げる行為に困っていらっしゃるのですね。
お子さんの睡眠中の行動をコントロールすることはできませんが、睡眠環境を工夫することはできそうでしょうか。
・お子さんもしくは奥様だけ別の布団(ベッド)or部屋で寝かせる
・(保育園に通っていない場合は)奥様の睡眠不足を解消するために、日中に託児サービスやベビーシッターを利用して、お子さんと物理的/精神的に離れる時間を確保する
睡眠不足はイライラの閾値を下げるので、まずは奥様の精神的な不安や緊張を解き、安心して休息を取れるように工夫することを優先したほうがよいでしょう。
また、お子さんの睡眠中の行動について、困るようでしたら、小児科へご相談ください。夜間に脳は眠っているのに身体が動いてしまう現象は、多くのお子さんは成長に伴って自然に治っていきますが、症状が強く、お子さん本人や親の安全が保てない場合は、医師の判断のもと、治療を必要とすることもありますので、悩む時間を減らすために、ぜひ受診してみてください。
お子さんが奥様の睡眠を妨げる行為に困っていらっしゃるのですね。
お子さんの睡眠中の行動をコントロールすることはできませんが、睡眠環境を工夫することはできそうでしょうか。
・お子さんもしくは奥様だけ別の布団(ベッド)or部屋で寝かせる
・(保育園に通っていない場合は)奥様の睡眠不足を解消するために、日中に託児サービスやベビーシッターを利用して、お子さんと物理的/精神的に離れる時間を確保する
睡眠不足はイライラの閾値を下げるので、まずは奥様の精神的な不安や緊張を解き、安心して休息を取れるように工夫することを優先したほうがよいでしょう。
また、お子さんの睡眠中の行動について、困るようでしたら、小児科へご相談ください。夜間に脳は眠っているのに身体が動いてしまう現象は、多くのお子さんは成長に伴って自然に治っていきますが、症状が強く、お子さん本人や親の安全が保てない場合は、医師の判断のもと、治療を必要とすることもありますので、悩む時間を減らすために、ぜひ受診してみてください。
2022/1/15 11:30

イマナニ
1歳2カ月
たくさんの詳しいアドバイスありがとうございます。
娘と妻を離して寝かせると娘が夜中に泣き止まなくなりそうで少し怖いのですが様子をみながらやってみたいと思います。
またアドバイス頂いたよう妻の精神状態を優先することも育児中の様々な事をやり過ごすのに大事なことかなと思い至りました。
ありがとうございました。
娘と妻を離して寝かせると娘が夜中に泣き止まなくなりそうで少し怖いのですが様子をみながらやってみたいと思います。
またアドバイス頂いたよう妻の精神状態を優先することも育児中の様々な事をやり過ごすのに大事なことかなと思い至りました。
ありがとうございました。
2022/1/15 12:02
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら