閲覧数:258

睡眠について

ロナ
おはようございます。
月末に一歳になる息子のことについて相談です、
今まで20時から20時半に最後のミルクを飲み遅くても21時には就寝していました。
が、4日前から22時から22時半しか寝なくなりました。
お昼寝は午前に30分から1時間、午後は15時頃から30分から1時間です。
何度か昼寝を一回に無理やりしてみたんですが19時頃に限界で寝かすも30分から1時間で起き、朝まではねませんでした。
まだ2回昼寝が必要なようです。
朝も30分早く起こすようにし6時に起こしてもダメです。
さすがに5時などには私がきつくて起きれません。
一時的なものでしょうか?
就寝が遅くて心配てす。
あと、寝ないと分かっていても寝室でミルク飲ませて1時間程は寝る時間だよと言うことを今までと変わらずやっていますが、私が根負けしてリビングへ降ります。
こんなやり方で息子に付き合って大丈夫でしょうか? 

2020/8/19 7:36

宮川めぐみ

助産師
ロナさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
1歳にもう少しでなるということで、体力もそれだけついてきているのかなとも思います。
もう三食食べてくれていると思うのですが、夕食をたべて、1時間ぐらいでお布団に入るようにリズムを変えてみてはいかがでしょうか?
そうするとスムーズに寝てくれる事がありますよ。1時間を超えてくると遊びになってくる事があります。
先にお風呂も済ませていただき、後はごはんを食べて歯を磨いて飲んで寝るだけの状態にされてみると違ってくるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/8/19 11:42

ロナ

0歳11カ月
離乳食に量が少なく夕食は17時から17時半ですが、昼寝終わってから1時間ちょっと、この状態で、寝室に行くのですか?

2020/8/19 11:45

宮川めぐみ

助産師
ロナさん、お返事をどうもありがとうございました。

ご飯の時間が何時頃になるのかわからないままでのお返事になっていたので、上記のようなお返事になりました。
可能あればお風呂を先に入れてあげてみたり、少し遅らせれていただくことが可能でしたら、調整を見てみていただけたらと思いました。

また15時からのお昼寝を30分で終わりにするようにしていただき、お風呂も少し気持ち長めに浸かってもらったりして疲れてもらうようにするのもいいのではないかと思います。
19時ぐらいからお部屋の電気を落としていくようにして、寝る体制にされてみてはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/19 15:42

ロナ

0歳11カ月
うちの息子、眠いとお腹空いたが重なると激しく泣きミルクしか受け付けない為今までも悩んできました。
食べる量も増えず、、、
ご飯を遅らすと泣いてたべず、昼寝を起こすと泣き止まずとてもご飯どころではない状態でして。
いつから、お腹すいてたくさん食べてくれるよになるのでしょうか?
今日は30分で昼寝自ら起きましたが寝足りないようで泣き叫び、落ち着いてもグズグズし、結局ご飯もたべませんでした。
本当にどうすればいいのか、、、
食べないものは食べないし、寝ないものは寝ないし、色々試しても2度の昼寝は必要なようだし、ワンオペなため、夕飯の準備もあり、毎日お風呂前倒しは不可能なのです、、、。
 

2020/8/19 17:28

宮川めぐみ

助産師
ロナさん、お返事をどうもありがとうございました。

そうだったのですね。
状況を詳しくお聞かせくださり、どうもありがとうございました。
息子さんの都合もあり、こちらが思うように食べてもらえなかったり、寝てもらえない状況なのですね。
お一人で息子さんをずっと見ておられる状況で、とても大変ですよね。
お子さんによって、食べるスイッチが本格的に入るようになるのも1歳を超えてからが多いように思います。それまでは気分次第で食べたり食べなかったりするように思います。
ミルクはまだ飲んでくれるようなので、タイミングがあって、少しでも食べてくれたらよしとされるのもいいと思いますよ。
(先に少しミルクをあげてみてもその後食べてくれることはありませんか?たまに先にミルクをあげたほうが食べてくれることもあったりしますので、書かせていただきました)

今の時点では、息子さんはお昼を二度する必要があるということはわかっていらっしゃいますので、それを続けていただき、夜の寝る時間も今より活動量が増えるようになってきたら、もう少し早く眠れるようになったり、ご飯を食べるスイッチも入るようになってくるのではないかなと思いました。
今はできることを続けていただき、これまでのような流れでねんねの体制に環境を整えることを続けてみてはいかがでしょうか?
はじめに書いてくださっていたように一時的な可能性もあると思います。

いろいろと書いてしまい、混乱をさせてしまいました。
申し訳ありませんでした。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/19 21:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家