閲覧数:164

ずっとおっぱいを吸っている息子

りんご
お盆に熱を出して体調をくずしてから以前にも増して頻回になり、おっぱいをくわえている時間がとても長くなりました。
特に寝付く時や寝てから夜中に目覚めてしまった時はおっぱいがないとギャン泣きで抱っこもできないほど暴れます。完全に寝落ちするまでくわえていないと途中で外してもギャン泣き、おっぱい以外の水分は拒否します。夜中に私が眠くて起き上がれない時は勝手に服をめくりあげて飲んでいます。
元々寝かしつけの時はおっぱいをあげていましたが、 さすがに夜中もずっとおっぱいをくわえられるのはしんどくなってきました。
朝散歩をしたり、日中は体を使った遊びをしたりもしています。お昼寝の時間は日によってまちまちで、時間を調整すると良いと言いますが途中で起こすと寝起きがすこぶる悪いです。夜の寝かしつけも19時半くらいから部屋を徐々に暗くして20時には寝る前の授乳を始めています。でもお昼寝をした日は寝るのは21時過ぎ。いっそのこと眠くなるまで待って寝かしつけの時間を遅くしてしまった方がいいでしょうか。
  ワンオペなので頼れる人もいません。離乳食はよく食べているので、息子にとってはおっぱいは心の栄養だということは分かってはいるのですが、ギャン泣きが続くと私もイライラしてしまって息子にも優しくなれなくなってきて悪循環に陥っています。 どうしたら良いのでしょうか。 

2020/8/19 6:00

高塚あきこ

助産師
りんごさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを欲しがることが多いのですね。

体調不良があると、おっぱいを欲しがることが増えたり、今まで以上に執着するお子さんは多いですよ。具合が悪く、ママさんに甘えたかったり、体調変化の不安から、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が強くなるからです。体調が元に戻ったように見えても、お子さんは体力や免疫力が弱いので、完全に体調が戻るのには3〜4週間程度は要するお子さんも多いです。ですので、しばらくはお子さんの体調がまだしっかり戻っていない時期とお考えいただいて、甘えさせていただいていいかと思いますよ。またお子さんが完全に回復すれば、自然と飲まなくなってくることもありますよ。おっぱいをあげることで泣き止むのであれば、今はその対応で問題ないですよ。ママさんがお辛ければ、添い乳などで対応なさってもいいですよ。寝たまま授乳ができますので、ママさんも身体が楽かもしれません。
また、お昼寝をすることで体力が回復してしまい、寝る時間が遅くなってしまうのであれば、お昼寝はなしにしていただいていいですよ。眠くなる時間にお風呂に入れたり、少し近所をお散歩するなど、他のことで気を紛らわせていただくとお昼寝しなくても早めに就寝できるのではないかと思いますので、よろしければお試しくださいね。

2020/8/20 5:07

りんご

1歳1カ月
高塚さん、返信ありがとうございます。

まだ本調子では ないのですね。もう元気にしているのでその認識はなかったです。

今日の夜中も乳を吸って寝そうで寝れないを繰り返すこと2時間半、もうヘトヘトです。一旦おっぱいを飲んで布団に転がして寝るのですが、すぐに起き上がってしまいます。寝つきが悪くなるのも体調の影響があるのでしょうか。 昨日のお昼寝は2時間ほどでいつもよりは短めでした。朝は6時台に起きますが、最近朝寝はしないことも多く、昼寝もなしでも良いのでしょうか。 

添い乳もしていますが、くわえている時間が長くてしんどいです。他に何かできることはありますか。

色々質問してしまってすみませんがよろしくお願いします。 

2020/8/20 8:02

高塚あきこ

助産師
りんごさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。体調の変化があると、眠りが浅くなったり、寝苦しかったりして頻回に起きることは多いですよ。また、体調は戻ってきていても、体調が悪く不安だった記憶があると、しばらくはママさんに執着するようになるお子さんもいらっしゃいます。ですが、お子さんの中で次第に不安だった記憶は薄れて行きますよ。ママさんが近くにいて対応してくれることが分かれば、安心してまとまって寝てくれるようになると思います。
また、体調の変化は別として、1歳のお子さんであれば、まだお昼寝を必要とするお子さんもいらっしゃるのですが、お子さんによっては、体力がついてきて、お昼寝を必要としなくなってくるお子さんも多いですよ。夜の寝付きが悪かったり、頻回に起きてしまったりするのであれば、お昼寝の時間を少し調節してみてくださいね。また、日中も少し身体を使った遊びをなさるのもお試しくださいね。もし、夜中になかなか寝てくれないのであれば、浅い眠りから深い眠りになる際に、スムーズに寝入らないのかもしれません。タイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、一度仕切り直していただくのも良いですよ。少し気分転換にベランダから外の風に当たったり、起き上がって遊んでしまうのであれば、しばらくお子さんの好きなようにさせていただいてもいいですよ。安全な場所であれば、お子さんをそのままひとりで遊ばせてしまっても構いません。お子さんは相手にしてくれる人がいないと、諦めて寝てくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。

2020/8/21 6:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家