閲覧数:10,750

急に寝るときにギャン泣きするようになりました
ふじ
1歳5ヶ月の娘は、生後5ヶ月頃から、セルフねんねに成功し、夜ベビーベッドに置くと、一人で寝られるようになりました。たまに、泣くこともありましたが、単発で、長続きしたことはありませんでした。
ところが、一ヶ月ほど前から夜布団に置くと、泣き出すようになりました。
最初は珍しく寝る前にギャン泣きするから、抱っこしたり車でドライブしたりしましたが、
体力がつきすぎて、赤ちゃんの頃のように抱っこでは寝ないし12.5キロもあって重すぎるし、ドライブは1時間以上しなければ寝なかったときもあり、こちらの負担が大きいため、
思い切って泣いても布団に置き続けたら、20分ほどで泣き止み寝るようになりました。
その後も10〜20分ほど泣いた後に寝ることが続き、このまま泣く時間が短くなっていって、泣かなくなればいいのにと思いましたが、なかなか改善しません。
昼寝は同じ環境下でも全く泣かずに寝ます。
旅行先や実家だと、夜も全く泣かずに寝ました。
旅行先などでも真っ暗にして寝られたので、暗闇が恐いわけでもなさそうだし、
昼寝はできているから、寝る部屋の環境が悪いわけでもないのかなと思っています。
温度管理もしているので、暑いや寒いで泣いているわけでもなさそうです。
どうしてあげたら泣かずに寝られるのかなと思っています。
ちなみに、誰かがいると興奮して寝られないので、手をギュッとするとか、背中トントンは逆効果になってします。抱っこしているときはまだ泣かないです。
人形が好きなので、一緒に布団に置いたこともありましたが効果はありませんでした。
寂しいのかな、恐い夢を見たのかなとか、色んなことを想像するのですが、解決方法が見いだせません。
「暗闇で星座が映し出されるようなおもちゃを10分ほど流してあげたら、寝る前の楽しみが出来て泣かなくなるのでは?」と夫に相談しましたが、却下されてしまいました。
何か良い対策があれば教えていただきたいです。
ちなみに、同じタイミングぐらいから、スーパー以外のお店(ドラッグストア、100均、靴屋など)に入ろうとすると、ギャン泣きするようになり、中に入れなくなりました。
夜泣くことと関係があるのかないのかわかりませんが、追記させて頂きます。
よろしくお願い致します。
ところが、一ヶ月ほど前から夜布団に置くと、泣き出すようになりました。
最初は珍しく寝る前にギャン泣きするから、抱っこしたり車でドライブしたりしましたが、
体力がつきすぎて、赤ちゃんの頃のように抱っこでは寝ないし12.5キロもあって重すぎるし、ドライブは1時間以上しなければ寝なかったときもあり、こちらの負担が大きいため、
思い切って泣いても布団に置き続けたら、20分ほどで泣き止み寝るようになりました。
その後も10〜20分ほど泣いた後に寝ることが続き、このまま泣く時間が短くなっていって、泣かなくなればいいのにと思いましたが、なかなか改善しません。
昼寝は同じ環境下でも全く泣かずに寝ます。
旅行先や実家だと、夜も全く泣かずに寝ました。
旅行先などでも真っ暗にして寝られたので、暗闇が恐いわけでもなさそうだし、
昼寝はできているから、寝る部屋の環境が悪いわけでもないのかなと思っています。
温度管理もしているので、暑いや寒いで泣いているわけでもなさそうです。
どうしてあげたら泣かずに寝られるのかなと思っています。
ちなみに、誰かがいると興奮して寝られないので、手をギュッとするとか、背中トントンは逆効果になってします。抱っこしているときはまだ泣かないです。
人形が好きなので、一緒に布団に置いたこともありましたが効果はありませんでした。
寂しいのかな、恐い夢を見たのかなとか、色んなことを想像するのですが、解決方法が見いだせません。
「暗闇で星座が映し出されるようなおもちゃを10分ほど流してあげたら、寝る前の楽しみが出来て泣かなくなるのでは?」と夫に相談しましたが、却下されてしまいました。
何か良い対策があれば教えていただきたいです。
ちなみに、同じタイミングぐらいから、スーパー以外のお店(ドラッグストア、100均、靴屋など)に入ろうとすると、ギャン泣きするようになり、中に入れなくなりました。
夜泣くことと関係があるのかないのかわかりませんが、追記させて頂きます。
よろしくお願い致します。
2022/1/11 20:42
ふじさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜寝る時に大泣きしてしまうのですね。
読ませていただき、逆によくこれまで一人で寝ていたなと思いました。
はっきりとした泣いてしまう理由はわからないのですが、何かしらに不安を感じているからかとは思います。
抱っこをしていると泣かないのであれば、座った姿勢や何かにもたれかかりながらでも抱きしめてあげて、少しでも感じている不安を軽減させてあげている方が眠りにはつきやすくなるかと思いました。
だんだんいろいろなことがわかるようになってきて、意思も出てくる頃になると思います。
寝る前にいろいろと感じて不安になったりすることもあるのかもしれませんね。
今は抱っこをして落ち着かせてあげながら寝かしつけをしていただくのがいいように思いました。
ご自宅では娘さんと寝室は別ですか?
ご実家や旅行先は一緒になるかと思うのですが、その違いもないかなと思いました。
日中にお店に行くと泣いてしまうのは明るすぎたり、騒がしすぎて嫌な気持ちになることがあるのかなとも思いました。
せっかくご相談くださったのに、はっきりとしたお返事ができず、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜寝る時に大泣きしてしまうのですね。
読ませていただき、逆によくこれまで一人で寝ていたなと思いました。
はっきりとした泣いてしまう理由はわからないのですが、何かしらに不安を感じているからかとは思います。
抱っこをしていると泣かないのであれば、座った姿勢や何かにもたれかかりながらでも抱きしめてあげて、少しでも感じている不安を軽減させてあげている方が眠りにはつきやすくなるかと思いました。
だんだんいろいろなことがわかるようになってきて、意思も出てくる頃になると思います。
寝る前にいろいろと感じて不安になったりすることもあるのかもしれませんね。
今は抱っこをして落ち着かせてあげながら寝かしつけをしていただくのがいいように思いました。
ご自宅では娘さんと寝室は別ですか?
ご実家や旅行先は一緒になるかと思うのですが、その違いもないかなと思いました。
日中にお店に行くと泣いてしまうのは明るすぎたり、騒がしすぎて嫌な気持ちになることがあるのかなとも思いました。
せっかくご相談くださったのに、はっきりとしたお返事ができず、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/1/12 7:52

ふじ
1歳5カ月
泣く理由は、結局のところ本人にしかわからないということは理解した上で相談しました。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
寝室は別です。
旅館や実家では同じ部屋でしたが、自宅と同じ環境に近づけるため、部屋を真っ暗にして退室し、別室でモニターで様子をチェックしていました。
抱っこをしている間は泣かないのですが、置くと泣き出すし、かと言って抱っこで昔のように寝られるわけでもないようなので、不安を取り除いてあげたいのですが、これまで上手くできていません。
普段からもっとスキンシップを取ってみようと思って頭なでたりハグしますが、本人はあまり好きではないようです。
抱っこは好きですが、座った状態で抱っこすると離れていきます。かと言って重いのでずっと抱っこはできないです。
保育園に預けていて、寂しい思いをさせているのかなと思ったりもするのですが、寂しいという状態が続くと、子どもの人格形成に悪影響が出ますでしょうか。
また、明確な理由や対処がはっきりしない状態で、泣く原因から目を背け、別のことで対処するのは良くないでしょうか。例えば、私が夫に相談したように、星などを天井に投影させて、暗さや寝室は恐くないと印象づけたり、星を投影させることで寝る前の楽しみを作るのは逆効果になりますでしょうか。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
寝室は別です。
旅館や実家では同じ部屋でしたが、自宅と同じ環境に近づけるため、部屋を真っ暗にして退室し、別室でモニターで様子をチェックしていました。
抱っこをしている間は泣かないのですが、置くと泣き出すし、かと言って抱っこで昔のように寝られるわけでもないようなので、不安を取り除いてあげたいのですが、これまで上手くできていません。
普段からもっとスキンシップを取ってみようと思って頭なでたりハグしますが、本人はあまり好きではないようです。
抱っこは好きですが、座った状態で抱っこすると離れていきます。かと言って重いのでずっと抱っこはできないです。
保育園に預けていて、寂しい思いをさせているのかなと思ったりもするのですが、寂しいという状態が続くと、子どもの人格形成に悪影響が出ますでしょうか。
また、明確な理由や対処がはっきりしない状態で、泣く原因から目を背け、別のことで対処するのは良くないでしょうか。例えば、私が夫に相談したように、星などを天井に投影させて、暗さや寝室は恐くないと印象づけたり、星を投影させることで寝る前の楽しみを作るのは逆効果になりますでしょうか。
2022/1/12 23:32
ふじさん、こんにちは
出先でもおうちと同じようにされていたのですね。
娘さんが何を求めているのか、娘さんがどういうことを感じているのかもお会いしたこともないですし、様子も分からないためお返事が難しいのですが、ふじさんが娘さんと同じと同じ年齢のお子さんだとしたら、親御さんにどのようなことを望むでしょうか?
まだ生まれて1年半も経っていない時だと思います。
欧米とは違って日本はもともと小さい頃のスキンシップぐらいしか、親とのスキンシップはありません。
赤ちゃんの時からたくさん親に触れてもらい、ぬくもりを感じて匂いも感じて、安心したりッホッとできるようになるかと思います。
その機会があまりないままに過ごすことで、思春期や大きくなった時に得られなかったものを何か別のものに求めるようになっていくこともあるかもしれません。
書いてくださったように明確な理由もわからない状態だと思います。娘さんにとってもどういう気持ちなのか、どうしたらいいのかわからない状態でもあるかもしれません。
それだけに難しいことだと思うのですが、泣く理由としてはやはりん悲しかったり、怖かったり、不安だったりと何かマイナスな要因があるのかとは思います。
ただそばにいて、泣き続けられても離れていってもそれでもただそばにいて、戻りたい時にまた戻ってこられるようにしてあげるのもいいのではないかと思いました。
楽しみなことに目を向けるのもいいのかもしれませんが、娘さんがそれをどれだけ望んでいるのかわからないこともあります。
娘さんの気持ち、感じていることを一緒に感じてみること、娘さんに向き合ってあげていただけるといいのかなと思いました。
書かせていただきながら、ずいぶん難しいことを書いてしまっているようにも思いました。
気分を害してしまうことがありましたら、申し訳ありません。
また旦那さんも娘さんのことを見ておられると思いますので、旦那さんともお話をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
出先でもおうちと同じようにされていたのですね。
娘さんが何を求めているのか、娘さんがどういうことを感じているのかもお会いしたこともないですし、様子も分からないためお返事が難しいのですが、ふじさんが娘さんと同じと同じ年齢のお子さんだとしたら、親御さんにどのようなことを望むでしょうか?
まだ生まれて1年半も経っていない時だと思います。
欧米とは違って日本はもともと小さい頃のスキンシップぐらいしか、親とのスキンシップはありません。
赤ちゃんの時からたくさん親に触れてもらい、ぬくもりを感じて匂いも感じて、安心したりッホッとできるようになるかと思います。
その機会があまりないままに過ごすことで、思春期や大きくなった時に得られなかったものを何か別のものに求めるようになっていくこともあるかもしれません。
書いてくださったように明確な理由もわからない状態だと思います。娘さんにとってもどういう気持ちなのか、どうしたらいいのかわからない状態でもあるかもしれません。
それだけに難しいことだと思うのですが、泣く理由としてはやはりん悲しかったり、怖かったり、不安だったりと何かマイナスな要因があるのかとは思います。
ただそばにいて、泣き続けられても離れていってもそれでもただそばにいて、戻りたい時にまた戻ってこられるようにしてあげるのもいいのではないかと思いました。
楽しみなことに目を向けるのもいいのかもしれませんが、娘さんがそれをどれだけ望んでいるのかわからないこともあります。
娘さんの気持ち、感じていることを一緒に感じてみること、娘さんに向き合ってあげていただけるといいのかなと思いました。
書かせていただきながら、ずいぶん難しいことを書いてしまっているようにも思いました。
気分を害してしまうことがありましたら、申し訳ありません。
また旦那さんも娘さんのことを見ておられると思いますので、旦那さんともお話をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/1/13 15:40

ふじ
1歳6カ月
かなり遅れてしまい!申し訳ありません。
あれから試行錯誤しましたが、寝る前に寝室を明るくして一緒に遊んだり、ギュッとハグを多くしたり、「大好き」などの声かけを増やすようにしたところ、少しずつ良くなって、良いときは「ねんねしよう」と言ったら、自分から布団にコロンっとするようになりました。嫌がるときのほうが多いですが、抵抗がどんどん減っています。
このままスキンシップなどを意識して様子を見守ろうと思います。
寄り添ってたくさんアドバイスして頂き、本当にありがとうございます。
あれから試行錯誤しましたが、寝る前に寝室を明るくして一緒に遊んだり、ギュッとハグを多くしたり、「大好き」などの声かけを増やすようにしたところ、少しずつ良くなって、良いときは「ねんねしよう」と言ったら、自分から布団にコロンっとするようになりました。嫌がるときのほうが多いですが、抵抗がどんどん減っています。
このままスキンシップなどを意識して様子を見守ろうと思います。
寄り添ってたくさんアドバイスして頂き、本当にありがとうございます。
2022/1/28 11:40
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら