閲覧数:314

赤ちゃん返りについて
あお
3歳1ヶ月と10ヶ月の女の子を育てています。3歳の上の子が最近赤ちゃん返りをするようになりました。歩かずにハイハイで移動したり、下の子のマグでお茶を飲んだり、離乳食を欲しがったりします。バブバブと言ったり、私が下の子を抱っこしようとすると癇癪を起こして阻止しようとします。
私のみていないところで下の子にいじわるをしたりもします。それと、私が少し怒るだけでママ、怒ってない?とかママ大好きよ!と言ってきて、私の顔色を伺っているように思います。
少し前までは普通だったのですが、3歳をすぎてから急に始まったので戸惑っています。
今はできるだけ上の子を1番に構うようにし、なるべく何をしても怒らないようにしているのですが、愛情が足りていないのでしょうか?
10ヶ月から2歳までは保育園に入れていて、下の子の出産のタイミングで保育園を辞めたので、下の子が生まれてから中々平日などは外に出れずに家にこもっているので、友達と遊べないのもストレスになっているのでしょうか?
こういう場合、上の子にどういう接し方をして、声かけをすればいいか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
私のみていないところで下の子にいじわるをしたりもします。それと、私が少し怒るだけでママ、怒ってない?とかママ大好きよ!と言ってきて、私の顔色を伺っているように思います。
少し前までは普通だったのですが、3歳をすぎてから急に始まったので戸惑っています。
今はできるだけ上の子を1番に構うようにし、なるべく何をしても怒らないようにしているのですが、愛情が足りていないのでしょうか?
10ヶ月から2歳までは保育園に入れていて、下の子の出産のタイミングで保育園を辞めたので、下の子が生まれてから中々平日などは外に出れずに家にこもっているので、友達と遊べないのもストレスになっているのでしょうか?
こういう場合、上の子にどういう接し方をして、声かけをすればいいか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2020/8/18 23:21
あおさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
3歳になったお子さん、急速に色々な理解が進んできたご様子ですね。
単純なイヤイヤ期は脱して、今だからこそ、赤ちゃん返りをして気を引くことやママさんを試すような行動に出ているような印象です。
お子さんなりに、自分はお姉ちゃん、赤ちゃんとは違うことは理解しつつも、自分が一番、誰よりも大事にされたいと言う感情を出しているように思いますよ。
女の子ですので、少しおませになり、ママさんの顔色を伺うような気の使い方もできますね。
これも、ママさんからそんなことないよ、大丈夫だよと言って欲しいのかもしれませんね。
何れにせよ、感情の表出が素直にできていることは、何よりもよいことですので、今の状況を悲観せず、お姉さんとしての発達課題をクリアしようと頑張っていることを認めてあげてくださいね。
ママさんがなされているように、お子さんとの時間を意図的に作られていますし、大事だよ、大好きだよと言うメッセージをたくさん伝えていくのを続けていきましょう。
そんな中でも、お姉さんとしての自分も芽生えてきますので、お姉さんとして、理想な行動ができたときには目一杯褒めてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
3歳になったお子さん、急速に色々な理解が進んできたご様子ですね。
単純なイヤイヤ期は脱して、今だからこそ、赤ちゃん返りをして気を引くことやママさんを試すような行動に出ているような印象です。
お子さんなりに、自分はお姉ちゃん、赤ちゃんとは違うことは理解しつつも、自分が一番、誰よりも大事にされたいと言う感情を出しているように思いますよ。
女の子ですので、少しおませになり、ママさんの顔色を伺うような気の使い方もできますね。
これも、ママさんからそんなことないよ、大丈夫だよと言って欲しいのかもしれませんね。
何れにせよ、感情の表出が素直にできていることは、何よりもよいことですので、今の状況を悲観せず、お姉さんとしての発達課題をクリアしようと頑張っていることを認めてあげてくださいね。
ママさんがなされているように、お子さんとの時間を意図的に作られていますし、大事だよ、大好きだよと言うメッセージをたくさん伝えていくのを続けていきましょう。
そんな中でも、お姉さんとしての自分も芽生えてきますので、お姉さんとして、理想な行動ができたときには目一杯褒めてあげてくださいね。
2020/8/19 19:41
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら