閲覧数:16,912

朝寝について
とんとん
高塚さん、はじめまして。2歳1ヶ月になった娘の生活リズム(朝寝、昼寝)について悩んでいるのですが、まわりに聞ける人がおらず不安な為相談にのっていただけたらと思います。
娘は現在朝寝(9時40くらい~40分程)と昼寝(14時40くらい~40分ー1時間ほど)の2回を(寝かしつけて)しているのですが、育児本やインターネット等見ますと、1歳頃から徐々に朝寝がなくなり昼寝1回にまとまっていく(または、朝寝をなくして昼寝を1回にしていく?)と書いてあります。1歳半前から朝寝をなくして(減らして)みようと思い、何度か朝寝の時間を短くしたり、時間をずらしたりやってみたのですが、朝寝の時間を短くしこちらで起こすと、まだ寝たかったのか不機嫌になり大泣き。抱っこを求めてきて1時間近く泣き止まず大変でした。(その間水分補給も拒否、好きな音楽をかけてみたりおもちゃを出してみるも泣き止まず結局ご飯の時間になった為急いでご飯を作り食べました)また、朝寝の時間をなくしてみようと、朝寝の寝かしつけを止めてみると、11時頃から眠くなるのか不機嫌になり、大好きな食事中も機嫌が悪く、めずらしく泣いたりと大変でした。(結局その後すぐ寝ました)
1歳半検診の際、まだ朝寝と昼寝の2回している事を伝えると、その際は、「まだ2回でも大丈夫ですよ」と言われましたが、もう2歳になりましたし、いつまでもこんな感じでいいのかな?どうしていけばいいのだろう、と不安になっています。
他にも、現在の入浴の時間(夕食前)を夕食後にかえようか等迷っている事も色々あるのですが、今後お昼寝が1回にまとまると、おそらく今とは食事や昼寝の時間もかわり、それに伴い、外出(散歩や公園、買い物)やおやつの時間等全ての時間が変わってくると思うので、その時入浴の時間もかえてみようと思っているのですが、どうやって昼寝を1回にまとめていけば良いのでしょうか?そもそも今から生活のリズムを変えるのは良くないでしょうか?
ちなみに起床時間はだいたい6時~6時半の間、就寝時間はだいたい21時10~遅くて21時40頃です。おやつは10時半頃と15時半頃の2回、食事は7時半前、12時半、18時半頃です。
育児に正解はないとは思うのですが、初めての育児の為色々と不安で、常に、これでいいんだろうか?と考えてしまいます。育児本もたまに見てはいますが、成長の為にその時期にやらなければいけない事を、娘に対してしてあげられているのか、私が知らないだけで、他にも(その月齢くらいで)色々やらなければいけない事があって、それをやっていないのではないか、等考え出したらきりがないくらい不安です。
長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願い致します。
娘は現在朝寝(9時40くらい~40分程)と昼寝(14時40くらい~40分ー1時間ほど)の2回を(寝かしつけて)しているのですが、育児本やインターネット等見ますと、1歳頃から徐々に朝寝がなくなり昼寝1回にまとまっていく(または、朝寝をなくして昼寝を1回にしていく?)と書いてあります。1歳半前から朝寝をなくして(減らして)みようと思い、何度か朝寝の時間を短くしたり、時間をずらしたりやってみたのですが、朝寝の時間を短くしこちらで起こすと、まだ寝たかったのか不機嫌になり大泣き。抱っこを求めてきて1時間近く泣き止まず大変でした。(その間水分補給も拒否、好きな音楽をかけてみたりおもちゃを出してみるも泣き止まず結局ご飯の時間になった為急いでご飯を作り食べました)また、朝寝の時間をなくしてみようと、朝寝の寝かしつけを止めてみると、11時頃から眠くなるのか不機嫌になり、大好きな食事中も機嫌が悪く、めずらしく泣いたりと大変でした。(結局その後すぐ寝ました)
1歳半検診の際、まだ朝寝と昼寝の2回している事を伝えると、その際は、「まだ2回でも大丈夫ですよ」と言われましたが、もう2歳になりましたし、いつまでもこんな感じでいいのかな?どうしていけばいいのだろう、と不安になっています。
他にも、現在の入浴の時間(夕食前)を夕食後にかえようか等迷っている事も色々あるのですが、今後お昼寝が1回にまとまると、おそらく今とは食事や昼寝の時間もかわり、それに伴い、外出(散歩や公園、買い物)やおやつの時間等全ての時間が変わってくると思うので、その時入浴の時間もかえてみようと思っているのですが、どうやって昼寝を1回にまとめていけば良いのでしょうか?そもそも今から生活のリズムを変えるのは良くないでしょうか?
ちなみに起床時間はだいたい6時~6時半の間、就寝時間はだいたい21時10~遅くて21時40頃です。おやつは10時半頃と15時半頃の2回、食事は7時半前、12時半、18時半頃です。
育児に正解はないとは思うのですが、初めての育児の為色々と不安で、常に、これでいいんだろうか?と考えてしまいます。育児本もたまに見てはいますが、成長の為にその時期にやらなければいけない事を、娘に対してしてあげられているのか、私が知らないだけで、他にも(その月齢くらいで)色々やらなければいけない事があって、それをやっていないのではないか、等考え出したらきりがないくらい不安です。
長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願い致します。
2022/1/10 0:55
とんとんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、1歳を過ぎた頃から、次第にお昼寝が1日1回になってくるお子さんは増えてきますね。ですが、寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。ですので、とんとんさんのお子さんのように、2歳を過ぎてもお昼寝が2回必要なお子さんや、比較的たくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中にお出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の寝付きや睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、自然と朝寝がなくなって来たり、お昼寝をあまり長くしなくなったり、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。もし、夜なかなか寝てくれなくなったり、夜中に何度も起きてしまうようになれば、お昼寝を1回にしていただいたり、お昼寝の時間を短くするなどで調整していただくといいと思います。今は見守りでもいいように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、1歳を過ぎた頃から、次第にお昼寝が1日1回になってくるお子さんは増えてきますね。ですが、寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。ですので、とんとんさんのお子さんのように、2歳を過ぎてもお昼寝が2回必要なお子さんや、比較的たくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中にお出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の寝付きや睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、自然と朝寝がなくなって来たり、お昼寝をあまり長くしなくなったり、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。もし、夜なかなか寝てくれなくなったり、夜中に何度も起きてしまうようになれば、お昼寝を1回にしていただいたり、お昼寝の時間を短くするなどで調整していただくといいと思います。今は見守りでもいいように思いますよ。
2022/1/14 5:26

とんとん
2歳1カ月
高塚さん、仕事や育児でお忙しい中、合間をぬって考えていただき本当にありがとうございます。やはり朝寝昼寝については個人差があり活動量によっても変わってきそうですね。今回の相談内容の中で、朝寝の時間や夜の睡眠状況に関し、以前と変わった部分があったのですが、それを書いていませんでした。補足したいと思いますので、再度目を通していただけたらと思います。
相談内容に書いていたように、朝寝は時間を40分で起こすようにしています。昼寝も同様に、夜寝なくなってもいけないと思い、寝付いた時間に関係なく15時40までには起こすようにしており、娘自身の寝る時間、というよりは、こちらで時間を調整し寝かせている感じです。朝寝も昼寝も自分で目が覚め起きてくる事もあれば、こちらで起こす事もあります。以前は朝寝は50分程寝ていたのですが、少しでも昼寝の方が長くなればと、今は40分で起こすようにした為このようになっているのですが、朝寝を少し短くした分昼寝が長くなる、という事もなく、結果半年前に比べ朝寝昼寝のトータルの時間が短くなってしまいました。また、昼寝の寝かしつけにも少し時間がかかるようになりました。夜も以前は21時~21時15までには寝る事が多かったのですが、最近は21時半くらいが多く、21時半超える事もあります。それに加え最近は0時頃に一度寝ぼけた感じで目が覚め起き上がる、という事が多くなってきました。ただ、目が覚めるといっても本当に寝ぼけた感じで、すぐ抱っこして布団に寝せると1分程でそのままスッと寝てしまうので、本人は目が覚めた、という程ではないかもしれませんが…。ですので、朝寝昼寝がうまくいっていないのでは?このやり方が娘にとって合わないのでは?と悩んでいます。活動量は、(寒くなってきたので)短い時間ではありますが、行ける時はベビーカーで公園に行きそこで歩いたり、買い物に行ったり、週末に主人がいる時は店内も歩いてまわったり、家の中でも歌に合わせてグルグル歩き回ったり踊ったり、廊下を走り回ったりしています。活動量が多いか少ないかはわからないのですが…。
最近はこのような状態なのですが、あらためてこの状態を見て、何かアドバイスいただけたらと思います。それともし昼寝を1回にする、となった場合は朝寝はどのように無くしていけばいいのでしょうか?相談にも書いていたように、朝寝の時間を減らしたり無くしてみた時に、不機嫌になったり大泣きしたりでうまくいきませんでした。
お忙しい中ご迷惑をおかけして申し訳ありません。よろしくお願い致します。
相談内容に書いていたように、朝寝は時間を40分で起こすようにしています。昼寝も同様に、夜寝なくなってもいけないと思い、寝付いた時間に関係なく15時40までには起こすようにしており、娘自身の寝る時間、というよりは、こちらで時間を調整し寝かせている感じです。朝寝も昼寝も自分で目が覚め起きてくる事もあれば、こちらで起こす事もあります。以前は朝寝は50分程寝ていたのですが、少しでも昼寝の方が長くなればと、今は40分で起こすようにした為このようになっているのですが、朝寝を少し短くした分昼寝が長くなる、という事もなく、結果半年前に比べ朝寝昼寝のトータルの時間が短くなってしまいました。また、昼寝の寝かしつけにも少し時間がかかるようになりました。夜も以前は21時~21時15までには寝る事が多かったのですが、最近は21時半くらいが多く、21時半超える事もあります。それに加え最近は0時頃に一度寝ぼけた感じで目が覚め起き上がる、という事が多くなってきました。ただ、目が覚めるといっても本当に寝ぼけた感じで、すぐ抱っこして布団に寝せると1分程でそのままスッと寝てしまうので、本人は目が覚めた、という程ではないかもしれませんが…。ですので、朝寝昼寝がうまくいっていないのでは?このやり方が娘にとって合わないのでは?と悩んでいます。活動量は、(寒くなってきたので)短い時間ではありますが、行ける時はベビーカーで公園に行きそこで歩いたり、買い物に行ったり、週末に主人がいる時は店内も歩いてまわったり、家の中でも歌に合わせてグルグル歩き回ったり踊ったり、廊下を走り回ったりしています。活動量が多いか少ないかはわからないのですが…。
最近はこのような状態なのですが、あらためてこの状態を見て、何かアドバイスいただけたらと思います。それともし昼寝を1回にする、となった場合は朝寝はどのように無くしていけばいいのでしょうか?相談にも書いていたように、朝寝の時間を減らしたり無くしてみた時に、不機嫌になったり大泣きしたりでうまくいきませんでした。
お忙しい中ご迷惑をおかけして申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2022/1/14 23:35
とんとんさん、お返事ありがとうございます。
お昼寝の寝かしつけに時間がかかるようになってきたということでしたら、お子さんにとって、お昼寝は少しずつ必要なくなってきている可能性もあると思いますよ。お子さんは、大人のように眠いのを我慢して起きていることはできませんので、本当に眠ければ寝ます。寝かしつけをなさっても、なかなかスムーズに寝てくれなくなったのであれば、お昼寝の寝かしつけはやめてみて、その分夕方以降のスケジュールを早めて、早めに寝かしつけをなさってみるのもいいと思います。また、朝寝についても、お子さんが夜中に起きてしまったり、うまくお昼寝ができなかったりして、トータルの睡眠時間が足りず、グズグズしてしまうのでしたら、朝寝をお子さんの欲求に合わせて寝かせてあげて、お昼寝をなくすという方法でもいいかもしれません。もし、お昼寝を取り入れて、朝寝をなくすということであれば、眠くなる時間にお散歩や外遊びなどに行かれると、気分転換ができて良いかもしれませんね。また、成長の過渡期には、日毎のリズムがまちまちになることもよくありますが、お子さんのご様子を見ながら、必ずしも毎日同じリズムでなくても構いませんので、いろいろな方法をお試しになりながら、お子さんの新しいリズムを作っていってあげるといいかもしれませんね。
お昼寝の寝かしつけに時間がかかるようになってきたということでしたら、お子さんにとって、お昼寝は少しずつ必要なくなってきている可能性もあると思いますよ。お子さんは、大人のように眠いのを我慢して起きていることはできませんので、本当に眠ければ寝ます。寝かしつけをなさっても、なかなかスムーズに寝てくれなくなったのであれば、お昼寝の寝かしつけはやめてみて、その分夕方以降のスケジュールを早めて、早めに寝かしつけをなさってみるのもいいと思います。また、朝寝についても、お子さんが夜中に起きてしまったり、うまくお昼寝ができなかったりして、トータルの睡眠時間が足りず、グズグズしてしまうのでしたら、朝寝をお子さんの欲求に合わせて寝かせてあげて、お昼寝をなくすという方法でもいいかもしれません。もし、お昼寝を取り入れて、朝寝をなくすということであれば、眠くなる時間にお散歩や外遊びなどに行かれると、気分転換ができて良いかもしれませんね。また、成長の過渡期には、日毎のリズムがまちまちになることもよくありますが、お子さんのご様子を見ながら、必ずしも毎日同じリズムでなくても構いませんので、いろいろな方法をお試しになりながら、お子さんの新しいリズムを作っていってあげるといいかもしれませんね。
2022/1/19 8:18

とんとん
2歳1カ月
様々な方法を教えていただき、本当にありがとうございました。
最近の娘の様子を見ていると、朝寝をしている事で体力が回復し、それが昼寝の寝かしつけに時間がかかるようになった要因の1つになっているような気がします。(時間がかかると言っても10分程遅くなるだけですが…)ですので、やはり朝寝をなくして昼寝を1回にまとめていった方が、娘には合っているような気がします。(以前より体力もついてきたような気がしますし、今も昼寝は寝てしまえばぐっすりなので)
以前朝寝をなくしてみようとした時は、11時頃眠たくなり不機嫌になってしまいましたので、アドバイスいただいたように、その時間にお散歩などを取り入れしっかり動いたり、気分転換を図ったりして、今よりほんの少し早めにお昼ご飯を用意してみたいと思います。それがうまくいくか、娘に合っているかはわかりませんが、必ずしも毎日同じリズムでなくてもいいとの事でしたので、今回アドバイスいただいた事の中から娘に合った方法を見つけていけたらと思いました。
お忙しい中、たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
最近の娘の様子を見ていると、朝寝をしている事で体力が回復し、それが昼寝の寝かしつけに時間がかかるようになった要因の1つになっているような気がします。(時間がかかると言っても10分程遅くなるだけですが…)ですので、やはり朝寝をなくして昼寝を1回にまとめていった方が、娘には合っているような気がします。(以前より体力もついてきたような気がしますし、今も昼寝は寝てしまえばぐっすりなので)
以前朝寝をなくしてみようとした時は、11時頃眠たくなり不機嫌になってしまいましたので、アドバイスいただいたように、その時間にお散歩などを取り入れしっかり動いたり、気分転換を図ったりして、今よりほんの少し早めにお昼ご飯を用意してみたいと思います。それがうまくいくか、娘に合っているかはわかりませんが、必ずしも毎日同じリズムでなくてもいいとの事でしたので、今回アドバイスいただいた事の中から娘に合った方法を見つけていけたらと思いました。
お忙しい中、たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
2022/1/20 0:48
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら