閲覧数:821

絵本の読み聞かせについて
neco
初めまして。
7ヶ月の息子についてですが、絵本を読み聞かせようとしても
触りたくてじっとしてられず全然読み聞かせができません💨
まだ動きが活発でない頃は、手を伸ばすぐらいのことしかできなかったので
息子の手が届かないところで絵本を広げて読んでいて、息子もそれはそれで楽しそうにしてたのですが、
近頃は立ち上がったり絵本まで近づいたりで、もう届かないということがなくなってしまったので、全然読めなくなってしまいました💦
とても興味はあるようだし、寝る前のルーティーンに取り入れたいと思っているのですが、寝るなんてとんでもないぐらい動き回ります。。。
角も危ないし、渡したところで紙をグチャグチャにするだけなので、絵本自体は渡せないし、どうしていいやら絵本の取り扱いを悩んでおります。
動きが活発な子どもへ絵本を読み聞かせるのは無謀でしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
7ヶ月の息子についてですが、絵本を読み聞かせようとしても
触りたくてじっとしてられず全然読み聞かせができません💨
まだ動きが活発でない頃は、手を伸ばすぐらいのことしかできなかったので
息子の手が届かないところで絵本を広げて読んでいて、息子もそれはそれで楽しそうにしてたのですが、
近頃は立ち上がったり絵本まで近づいたりで、もう届かないということがなくなってしまったので、全然読めなくなってしまいました💦
とても興味はあるようだし、寝る前のルーティーンに取り入れたいと思っているのですが、寝るなんてとんでもないぐらい動き回ります。。。
角も危ないし、渡したところで紙をグチャグチャにするだけなので、絵本自体は渡せないし、どうしていいやら絵本の取り扱いを悩んでおります。
動きが活発な子どもへ絵本を読み聞かせるのは無謀でしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
2022/1/9 21:39
necoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
絵本の読み聞かせについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
小さいお子さんですと、まだ文字が分からないので、絵本が読むものという認識がないこともあります。大人目線では、本来の使い方でなかったり、絵本をぐちゃぐちゃにしてしまうと、読み聞かせの意味がないのではないかとご心配にになるかもしれませんが、お子さんの中では、絵本が読むもの、物語を理解するものではなく、一冊一冊異なった色や大きさのおもちゃになりますので、特に集中力や言葉の理解が難しい時期では、読むよりも触ったり破いたりする方に興味があるお子さんも多いですよ。絵本を理解していく時期は個人差がありますが、お子さんが絵を見ながら物語を理解していくのは、すぐには難しい場合も多いです。また集中力の限界もありますので、短い絵本であっても、最後まで集中して聞くのは難しいかもしれません。ですが、同じ絵本でも、月齢とともに次第に捉え方が変わってきたり、反応が変化してくることはよくありますので、あまりご心配なさらずに、今はお子さんの遊び方を優先していただいてもいいと思いますよ。読み聞かせはママさんとのコミュニケーションにもなりますし、様々な言葉の理解やあたらしい世界を知るきっかけにもなりますので、しっかり読み聞かせにならなくても習慣づけていかれるのはいいことと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
絵本の読み聞かせについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
小さいお子さんですと、まだ文字が分からないので、絵本が読むものという認識がないこともあります。大人目線では、本来の使い方でなかったり、絵本をぐちゃぐちゃにしてしまうと、読み聞かせの意味がないのではないかとご心配にになるかもしれませんが、お子さんの中では、絵本が読むもの、物語を理解するものではなく、一冊一冊異なった色や大きさのおもちゃになりますので、特に集中力や言葉の理解が難しい時期では、読むよりも触ったり破いたりする方に興味があるお子さんも多いですよ。絵本を理解していく時期は個人差がありますが、お子さんが絵を見ながら物語を理解していくのは、すぐには難しい場合も多いです。また集中力の限界もありますので、短い絵本であっても、最後まで集中して聞くのは難しいかもしれません。ですが、同じ絵本でも、月齢とともに次第に捉え方が変わってきたり、反応が変化してくることはよくありますので、あまりご心配なさらずに、今はお子さんの遊び方を優先していただいてもいいと思いますよ。読み聞かせはママさんとのコミュニケーションにもなりますし、様々な言葉の理解やあたらしい世界を知るきっかけにもなりますので、しっかり読み聞かせにならなくても習慣づけていかれるのはいいことと思いますよ。
2022/1/14 4:53

neco
0歳7カ月
回答ありがとうございます。
やはり、角が危険だったり破って欲しくない絵本は暫く諦めた方が良さそうですね💨
だるまさんシリーズ等、ストーリー制ではなく赤ちゃんが楽しめるような絵本は、児童館などで全く手が届かない場所で読んでもらうのは楽しそうに見てるので
オウチでも読んであげたかったのですが、手が届く範囲で読むのは難しそうで残念です⤵️
紙を破るのは、指を切ったり、破片を食べちゃったりしないか心配でまだやってないのですが、遊びとして取り入れた方が良いですか?
やはり、角が危険だったり破って欲しくない絵本は暫く諦めた方が良さそうですね💨
だるまさんシリーズ等、ストーリー制ではなく赤ちゃんが楽しめるような絵本は、児童館などで全く手が届かない場所で読んでもらうのは楽しそうに見てるので
オウチでも読んであげたかったのですが、手が届く範囲で読むのは難しそうで残念です⤵️
紙を破るのは、指を切ったり、破片を食べちゃったりしないか心配でまだやってないのですが、遊びとして取り入れた方が良いですか?
2022/1/15 18:39
necoさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。大切な本や、角が危ないものは、少し月齢が経ってからの方がお子さんにはいいかもしれませんね。お子さんが破ってしまったり、舐めてしまっても、あまり気にならない本であれば、お子さんが触ってしまったりすることも想定内として、一緒に楽しんでいただくといいかもしれませんね。また。紙を破る遊びは、お子さんがお好きな遊びですよね。特に取り入れる時期など決まりはありませんが、ママさんが見守れるのであれば、遊びに取り入れていただいてもいいと思いますよ。
そうですね。大切な本や、角が危ないものは、少し月齢が経ってからの方がお子さんにはいいかもしれませんね。お子さんが破ってしまったり、舐めてしまっても、あまり気にならない本であれば、お子さんが触ってしまったりすることも想定内として、一緒に楽しんでいただくといいかもしれませんね。また。紙を破る遊びは、お子さんがお好きな遊びですよね。特に取り入れる時期など決まりはありませんが、ママさんが見守れるのであれば、遊びに取り入れていただいてもいいと思いますよ。
2022/1/19 19:52

neco
0歳7カ月
回答ありがとうございます!
見守れる範囲でやってみます。
ありがとうございました☆
見守れる範囲でやってみます。
ありがとうございました☆
2022/1/19 20:55
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら