閲覧数:4,870

2才8ヶ月の子が座って食べない
めーママ
いつもありがとうございます。
もうすぐ2才8ヶ月になるのですが、ちゃんと座って食べません。(食べるのに時間がかかるのに、集中して座って食べてる時間が持続しない)
と言っても、今始まった訳ではなく、離乳食後期あたりの動き始めたあたりからずっと食事より自分の興味のあるものなんですけど^^;
今まではちゃんと食べないと体重が減ってしまうこともあったので、だらだら長い時間食べていても仕方ないと思ってたり、そもそも食べることにあまり関心がないタイプなのでとりあえず体重が減らない程度に食べてくれればいいと思ってました。
でも最近は、食べられるものが少し増えてきたり、お箸が使えるようになったり、やっと人並みの食事になってきたような気がしてます。
なので、幼稚園に入るまでに座って自分で食べられるようになって欲しいなと思っています。(今年ではなく2023年4月入園予定です)
【立ったら食事を下げる】を 徹底すれば良い
と言うのも分かるのですが、そうするとパニックのように泣いて訳わからなくなり、吐くほど泣くか、突然後ろにひっくり返って床や家具に頭をぶつけて危ないので、あまりやりたくありません。
そして、お腹が空いてるのにご飯を下げられたとなると、なんとしてもおっぱいが飲みたい!となり、服のいたるところから手を突っ込んできて指でひっかけようとするので、痛いので嫌なんです。
その結果、立ち上がったらその都度座るように言い、遊びに行っても追いかけず(ごちそうさまではないのですぐ戻ってきます)、本人がごちそうさまをするまで食べさせる、と言う今のスタンスが出来上がった感じです。
話が分かるようになってるので、「ごちそうさまをしたら遊ぼうね!」と言い、食べ終わったら「ごちそうさまをしたから遊んでいいよ!」と言ってはいますが…
もうすぐ2才8ヶ月になるのですが、ちゃんと座って食べません。(食べるのに時間がかかるのに、集中して座って食べてる時間が持続しない)
と言っても、今始まった訳ではなく、離乳食後期あたりの動き始めたあたりからずっと食事より自分の興味のあるものなんですけど^^;
今まではちゃんと食べないと体重が減ってしまうこともあったので、だらだら長い時間食べていても仕方ないと思ってたり、そもそも食べることにあまり関心がないタイプなのでとりあえず体重が減らない程度に食べてくれればいいと思ってました。
でも最近は、食べられるものが少し増えてきたり、お箸が使えるようになったり、やっと人並みの食事になってきたような気がしてます。
なので、幼稚園に入るまでに座って自分で食べられるようになって欲しいなと思っています。(今年ではなく2023年4月入園予定です)
【立ったら食事を下げる】を 徹底すれば良い
と言うのも分かるのですが、そうするとパニックのように泣いて訳わからなくなり、吐くほど泣くか、突然後ろにひっくり返って床や家具に頭をぶつけて危ないので、あまりやりたくありません。
そして、お腹が空いてるのにご飯を下げられたとなると、なんとしてもおっぱいが飲みたい!となり、服のいたるところから手を突っ込んできて指でひっかけようとするので、痛いので嫌なんです。
その結果、立ち上がったらその都度座るように言い、遊びに行っても追いかけず(ごちそうさまではないのですぐ戻ってきます)、本人がごちそうさまをするまで食べさせる、と言う今のスタンスが出来上がった感じです。
話が分かるようになってるので、「ごちそうさまをしたら遊ぼうね!」と言い、食べ終わったら「ごちそうさまをしたから遊んでいいよ!」と言ってはいますが…
2022/1/9 21:15
めーママさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
もうすぐ2際8ヶ月のお子さんが座って食べない時の対処法でお悩みなのですね。
最近、食べられるものが増えてきたり、食具も使えるようになったとのこと、お子さんの成長が見られますね。
まだまだ、自分の欲求が先になってしまう時期ですので、食事をはじめても、遊びたくなってしまったり、立ち上がってしまうことは多いように感じますよ。
幼稚園入園まで時間もありますし、
ママさんがやりたくないこと、お子さんが嫌がることを無理に進めるわけにもいきませんので、現状のその都度座るように促して、お子さんが満足できるまで、食べていただくスタンスで進めていただいてよいかと思います。
食事の前に、おもちゃをお子さんの手の届かないところに一緒に片付けるようにしたり、
食事のお部屋、遊ぶお部屋とわけるようにするなど、食事に集中できる環境を作ってみるのもよいかと思います。
目に見える切替のスイッチを作ってみるのもオススメですよ。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
もうすぐ2際8ヶ月のお子さんが座って食べない時の対処法でお悩みなのですね。
最近、食べられるものが増えてきたり、食具も使えるようになったとのこと、お子さんの成長が見られますね。
まだまだ、自分の欲求が先になってしまう時期ですので、食事をはじめても、遊びたくなってしまったり、立ち上がってしまうことは多いように感じますよ。
幼稚園入園まで時間もありますし、
ママさんがやりたくないこと、お子さんが嫌がることを無理に進めるわけにもいきませんので、現状のその都度座るように促して、お子さんが満足できるまで、食べていただくスタンスで進めていただいてよいかと思います。
食事の前に、おもちゃをお子さんの手の届かないところに一緒に片付けるようにしたり、
食事のお部屋、遊ぶお部屋とわけるようにするなど、食事に集中できる環境を作ってみるのもよいかと思います。
目に見える切替のスイッチを作ってみるのもオススメですよ。
よろしくお願いします。
2022/1/10 20:07

めーママ
2歳8カ月
お返事ありがとうございます。
とりあえず今のままで良いとのことで良かったです!
調べても、2才半になれば普通は座ってられるとか、親のしつけの問題だとか…
分かる部分もありながらも、私は子どもの性格による部分も大きいと思っていたので(>_<)
厳しくしつけをしていなくても食べるのが好きな子は座っているし、どれだけ言ったって食べない子は座らない・食べない・遊ぶ・苦痛になる等々だと思います…。
もちろんレストランで走り回るとか、そういうのはしつけだとは思いますけど。
食事に時間がかかるのは変わらないにしても、少なめに盛って目の前にあるものは集中して食べられるようにしたり、 今から食事にするよとわかりやすくしてみたり色々試してみます!!
とりあえず今のままで良いとのことで良かったです!
調べても、2才半になれば普通は座ってられるとか、親のしつけの問題だとか…
分かる部分もありながらも、私は子どもの性格による部分も大きいと思っていたので(>_<)
厳しくしつけをしていなくても食べるのが好きな子は座っているし、どれだけ言ったって食べない子は座らない・食べない・遊ぶ・苦痛になる等々だと思います…。
もちろんレストランで走り回るとか、そういうのはしつけだとは思いますけど。
食事に時間がかかるのは変わらないにしても、少なめに盛って目の前にあるものは集中して食べられるようにしたり、 今から食事にするよとわかりやすくしてみたり色々試してみます!!
2022/1/11 18:37
めーママさん、おはようございます。
今の時代は、情報があふれていますし、いろいろな考えをお持ちの方がいらっしゃいますね。
他の方にご迷惑をかけることでなければ、ご家族でどのように進めていきたいかご相談されて決めていただいてよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
今の時代は、情報があふれていますし、いろいろな考えをお持ちの方がいらっしゃいますね。
他の方にご迷惑をかけることでなければ、ご家族でどのように進めていきたいかご相談されて決めていただいてよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2022/1/12 10:42
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら