閲覧数:1,695

後追いと寝起きの大泣き

mi
1歳0か月の男の子ママです。
ここ最近、お盆休みで主人と3人で過ごしていたからか息子の後追いが激しくてこちらがイライラしてしまいます。
朝起きた途端グズグズしだし、抱っこしないと大泣きします。しばらくすると一旦は落ち着きますが、なかなか一人遊びをしてくれずすぐグズグズしだしまた抱っこしないと大泣き。自分の時間が全くありません。

 昼寝の寝起きも大泣きから始まり、一日グズグズな日が続いてこちらも気疲れが大きく怒鳴ってしまいます 。
別室に移動させて少し落ち着いてみたりもしますが、平日は二人きりが多く本当にしんどいです。
 怒鳴らないようにしないとと思うのですが、捌け口がなく疲ればかりが溜まります。 
コロナもあってなかなか人にも会えず、近所の買い物ばかりです。両親とも距離があるためなかなか会えないのも辛いです。
 
こんな事を話すのも情けないですが、もっと楽しく育児がしたいです。
息子との接し方で何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 

2020/8/18 19:14

宮川めぐみ

助産師
miさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの後追いがピークのようですね。。
毎日、本当にご苦労さまです。。
お一人になれる時間がないのはとても辛いですよね。
気分転換もなかなかできない時期ですし、大変だと思います。
声を上げてしまうのも仕方がないように思います。そしてそんな自分にも嫌気がさしてしまったり、苦しくなってきて、こちらのご投稿くださったのだと思います。
このようにご投稿いただき、気持ちを少しでも吐き出していただけたことはとても良かったと思います。
もっと楽に育児がしたいですよね。
こうして思っておられることを口に出してもらえて本ように良かったです。
もっとお外に出られたり、お友達に会えたり、ご両親の元にも帰れたりできたら、全然違っていたと思いますよ。
今はご自身でできることを実践されながら乗り越えておられるのですね。

少し提案になるのですが、息子さんはおんぶは好きでしょうか?
昔ながらのおんぶ紐や兵児帯などでできるようなお顔が並ぶぐらいの高い位置でのおんぶになりますと、重たさをそれほど感じにくく、トイレにもそのまま行けておうちのこともしやすかったりします。
そして背中にいますが、目の前にはいません!
そして息子さんにするとくっついていられることで安心感もあると思います。

わたしもおんぶをして出かけるのですが、一瞬忘れていることがあります。
目の前にいないことでこんな風になれるのだと思いました。
くっついて、落ち着いてくれていたら、自分のペースで動くことができます。これはなかなか良かったりしますよ。
後追いもいつかは終わるといわれますが、この今がとてもしんどいと思います。
全く離れてというわけにはいかないと思うのですが、おんぶはお二人の気持ちそれぞれに歩み寄れる形になるのではないかと思いました。

良かったらお試しください。
そして息子さんがお昼寝をしてくれた時には、おうちのことなど置いておいて、まずは美味しいお茶を入れてみたりして、ちょっとでもホッとできる時間を作ってみてくださいね。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/8/18 23:16

mi

1歳0カ月
夜分にすみません。お返事ありがとうございました。話を聞いて頂けて嬉しかったです。
旦那に話してもなかなか共感してもらえずここでももやもやしてました。
メンタルが弱くて情けないですが、このような話を聞いて頂けて良かったです。
ありがとうございます。
    
おんぶは一度やってみたのですが、慣れていないからか私も息子も怖がってしまってあまり試した事がありませんでした。
慣れたらまた変わるかもしれないですね、少しやってみようと思います。 

最近イヤイヤとなる事ばかりで、悩みが尽きません。別件になるのですが
息子は歯が生えるのが遅くて今は下の前歯2本が数ミリ、上の前歯1本が数ミリ生えかかっています。
歯磨きを慣れさせるために歯ブラシを持たせてみたり、口周りを指でトントンしながら口を開けてもらう事をしてるのですが
なかなか口を開けてもらえず、開けてもすぐ嫌がって閉じてしまいます。
どうしたらスムーズに進められるのか、もしアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

2020/8/19 1:36

宮川めぐみ

助産師
miさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございました。

おんぶを一度お試しになられていたのですね。背中にいる感じが慣れていないと怖かったりしますよね。
旦那さんがいらっしゃる時に、miさんがうつぶせになって寝ているところに、息子さんをうつ伏せの状態で背中に乗せてもらって遊んでみるのもいいと思いますよ。お互いにどんな感じかなれると思います。感覚がそれで少しでも掴めると怖さも和らぐかと思います。

また歯磨きですが、歯科医の先生がポイントを解説してくださっている動画があります。
とてもわかりやすくお話されているので、よかったらご覧下さい。
https://m.youtube.com/watch?v=fbbb9hC0C6A&list=PL5X6kc70Rx7ACLzprSxrHc7V4IwcxiIO_&index=5&t=0s

https://m.youtube.com/watch?v=SIH-CrXSUGE&list=PL5X6kc70Rx7ACLzprSxrHc7V4IwcxiIO_&index=6&t=0s

https://m.youtube.com/watch?v=PDRqx1Y-fmc&list=PL5X6kc70Rx7ACLzprSxrHc7V4IwcxiIO_&index=3&t=0s

どうぞよろしくお願いします。

2020/8/19 8:32

mi

1歳0カ月
お返事ありがとうございました。
おんぶはそうやって慣れてもらうんですね、一度やってみます。

歯磨き動画もありがとうございました。
ちなみに歯は完全に生えてからの方が良いのでしょうか?
まだ数ミリの場合は歯ブラシや口を開ける事を慣れさせた方がいいのでしょうか。
お時間ある時で構いませんのでよろしくお願いします。 

2020/8/19 9:55

宮川めぐみ

助産師
miさん、お返事をどうもありがとうございました。

歯が生えてきているようでしたら、少しずつ慣れさせてあげるようにするといいと思いますよ。
はじめは指にガーゼを巻いたものからでもいいと思います。そうして慣れてもらってみるのもいいのではないかと思いますよ。
お子さんようにシリコンの歯ブラシをもたせてあげておもちゃ代わりにしてもらうのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/19 13:59

mi

1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
子どもにははじめてのシリコン用の 歯ブラシを持たせているのですが、なかなか上手く進まず…
口も全然開けてくれなくて困っています。

やはり毎回やる事で慣れさせればいいのでしょうかね。 
悩みが尽きません。。 

2020/8/19 14:07

宮川めぐみ

助産師
miさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、なかなか難しいかもしれませんね。
シリコンの歯ブラシは好きなように任せているのでいいと思いますよ。お口に入れて遊んでくれていたらラッキーと思う程度でもいいと思います。

またお口の中をケアしていくときにもmiさんに体育すわりをしていただき、足の上で向かい合うようにしていただきながら、遊びの延長でお口の方に進んでいくようにされるのもいいと思いますよ。
こちらが必死になりすぎていると感じ取って構えてしまうことはあると思います。
miさんからお口を開けて息子さんにお口の中を見てもらったりするのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/19 16:56

mi

1歳0カ月
お返事ありがとうございました。
シリコンの歯ブラシ、そうなんですね。
あまり気負わず進めていけたらと思います。 

たくさん質問してしまってすみませんでした、ありがとうございました。 

2020/8/19 17:40

宮川めぐみ

助産師
miさん、お返事をどうもありがとうございました。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声掛け下さい。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/19 21:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家