閲覧数:3,683

硬いものを食べない
まるもこ
1歳になったばかりの息子は少しでも硬さのあるものを嫌がって食べません。とろみのある5倍がゆ程度のものは食べるのですが、とろみのないものはべーと吐き出してしまいます。フルーツもあまり好きでなく、細かく切ってあげるのですが、噛むのが嫌で吐き出してしまいます。また、あまりとろみのないものをあげると、おえっとなってしまいます。
最近保育園に入ったのですが、完了期に移行したいから早く掴み食べをするのと、少し硬めのものを食べれるようにトレーニングしてくださいと言われているのですが、本人が食べないので、どうすればいいかわかりません。つかみ食べも、食事が柔らかいからか握りつぶすばかりで口に運んでくれません。
また12月末ごろしばらく軟飯程度のものを食べさせていたのですが、嫌がる上に、消化不良で下痢になってしまい、まだ本人の体が追いついてないのでは?と思い、次のステップに進めるのを不安にも思います。
離乳食のとろみがない食事を好きになってもらうには、どうしたら良いでしょうか。
今後の進め方をご教授よろしくお願いします。
最近保育園に入ったのですが、完了期に移行したいから早く掴み食べをするのと、少し硬めのものを食べれるようにトレーニングしてくださいと言われているのですが、本人が食べないので、どうすればいいかわかりません。つかみ食べも、食事が柔らかいからか握りつぶすばかりで口に運んでくれません。
また12月末ごろしばらく軟飯程度のものを食べさせていたのですが、嫌がる上に、消化不良で下痢になってしまい、まだ本人の体が追いついてないのでは?と思い、次のステップに進めるのを不安にも思います。
離乳食のとろみがない食事を好きになってもらうには、どうしたら良いでしょうか。
今後の進め方をご教授よろしくお願いします。
2022/1/9 6:46
まるもこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが硬さのあるものを嫌がって食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。
12月頃に5倍がゆ→軟飯に形態を進めたところ、消化不良で下痢になってしまいご心配でしたね。
徐々に噛む力がついて来たり、噛んで食べることも上手になりますので、お子さんが気付かないくらいの形態アップで、再度挑戦してみてもよいかと思います。
手づかみ食べについて
最初のうちは手でつかんだ時に力加減がわからず握り握り潰してしまったり、投げたり遊んだりしてしまうことも多いです。
この時期は食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。
手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を体験して学んでいく大切な機会となりますよ。
ママさんが、お子さんと同じ手づかみ食べメニューを手で持って口に運ぶ様子を見せてあげ、まねっこ遊びを通して練習してみてもよいですよ。
握り潰してしまう時は、赤ちゃん用のせんべいや卵ボーロなど、握っても潰れにくい食材で練習していくのがオススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが硬さのあるものを嫌がって食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。
12月頃に5倍がゆ→軟飯に形態を進めたところ、消化不良で下痢になってしまいご心配でしたね。
徐々に噛む力がついて来たり、噛んで食べることも上手になりますので、お子さんが気付かないくらいの形態アップで、再度挑戦してみてもよいかと思います。
手づかみ食べについて
最初のうちは手でつかんだ時に力加減がわからず握り握り潰してしまったり、投げたり遊んだりしてしまうことも多いです。
この時期は食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。
手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を体験して学んでいく大切な機会となりますよ。
ママさんが、お子さんと同じ手づかみ食べメニューを手で持って口に運ぶ様子を見せてあげ、まねっこ遊びを通して練習してみてもよいですよ。
握り潰してしまう時は、赤ちゃん用のせんべいや卵ボーロなど、握っても潰れにくい食材で練習していくのがオススメです。
よろしくお願いします。
2022/1/9 21:47
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら