閲覧数:393

睡眠時間

あや
現在1歳1ヶ月の女の子ですが、3ヶ月位の頃からずっと睡眠時間が短い方です。寝付きも悪い方です。
夜は20:30~21:30頃に就寝、朝は5:30~6:30頃起床で、夜中は8~9時間位寝ます。
一般的に1才で、夜中は10時間程で昼寝が2〜3時間で一日のトータル睡眠時間が11~14時間位と耳にしますし、周りの子もその位寝ているようですが、娘は0才の頃からずっと10〜11時間位、12時間以上寝るのはごく稀で、寝ない時は一日9時間弱の日も稀ですがあります。0才の頃も13時間以上寝たのは生後2週間の頃だけです。
 夜泣きは元々無い方ですが(泣いて起きるのはあっても週に1度あるか無いか程度)、泣かずに目覚めて、1度起きてしまったら、夜中でも1~2時間寝れません。母乳や麦茶を飲ませても、寝かしつけをしても目がさえて眠くなるのは1時間以上かかります。

お昼寝も、時間かからない時は10分位で寝付きますが、寝かしつけに1時間かかることもしょっちゅうです。同じ位の月齢の子達は自分で布団で寝れる子が多くなってきているようですが、未だに自分で布団で寝ることはできず、添い寝でおっぱいを触ったり抱っこしてないと眠くならないことが多いです。

1ヶ月程前に断乳しましたが、睡眠時間や上記のようなことは断乳前後で変化ありません。

成長曲線は生まれてからずっと曲線内の上の方で身体も大きく、11ヶ月頃から歩き出し、食欲も旺盛、言葉を覚えるのも早めで成長は特に気になることはありません。

睡眠のことで相談していますが、成長に問題は無さそうだし、じきにぐっすり眠れるようになるとの意見が多いのですが、
1歳を過ぎても状況変わらずなのでこちらでご相談したいと思います。 

睡眠時間を気にし過ぎなのでしょうか?
毎日のように寝かしつけに1時間かかるので、そのストレスで、睡眠障害なのではと気になってしまいます… 
なんとか布団で自分で入眠できるようになってほしいのですが、寝かしつけ方が悪いのでしょうか?
それとも、まだまだ安定しない年齢なのでしょうか?
 

2020/8/18 18:43

高杉絵理

助産師
あやさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの睡眠についてご心配なのですね。子どもの睡眠については多くのママたちのお悩みです。もちろん、私も息子の寝ない、でたくさん悩んできたのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。

子どもの睡眠はまだ未熟で、浅い睡眠が多く、成長とともに長く、深く眠れるようになってきます。3歳を過ぎるとリズムが整ってくるともいわれています。まだ1歳になったばかりなのでまだまだ睡眠は未熟ということですね。
ただ睡眠については個人差がとても大きいので、あやさんのお子さんのように早い時期からまとめて眠れるお子さんもいれば、ちょこちょこ起きるお子さんもいらっしゃいます(わが子はまもなく1歳半ですがまだまだちょこちょこ起きるので長く眠れるお子さんが羨ましいです。。)。また、1日の睡眠時間もお子さんによって様々です。
あやさんのお子さんは体格もしっかりあり、発達も順調でよく食べてよく動いているので体力がしっかりある方なんだと思います。これも個性ですね。
今のままで大丈夫だと思いますよ。

寝かしつけに関しては、まだおっぱいをやめたばかりですし、もう少し長い目でみてもいいのかなと思いました。寝かしつけに時間がかかると負担に思うお気持ちはとてもよくわかります。しかし、お子さんは寝かしつけの時間もママとのスキンシップだと喜んでなかなか寝つかないのかもしれませんね。

成長とともに必ず1人で寝れるようになりますし、寝かしつけもスムーズになってきます。

今のお子さんの成長はとても順調なので、周りのお子さんと比べずにゆっくりと見守っていきましょうね。

2020/8/19 0:12

あや

1歳1カ月
早いご回答ありがとうございます。
周りの同じ位の月齢の子達は、 たまたましっかり寝れる子達だったと思った方が良いんですね!
 夜も21時までに寝れるようになったのは9ヶ月頃からで、それまでは0時の日付またいでも寝れないのが日常茶飯事でした。。
 
 夜間は、夜泣きが激しく何度も起きる子よりは楽だと考えるようにしているんですが、
うちの子は、3ヶ月頃から1歳の今もずっと、夜中1度起きてしまうと、元気になって、 おしゃべりしたり、ハイハイや歩き回ったりで、夜中の2~4時とか、3~5時とかの2時間程目がさえていて、あくびをし出すのが2時間経ってからが、毎日続くこともしょっちゅうでした。今はその回数は少し減りましたが、寝かしつけで一番困っているのは夜中です。

 お昼寝は、1~2回でトータル2時間半くらなので、 平均的かと思いますが、お昼寝の時間が早めで遅めでも、夜中は2時間起きてしまいます。。

 夜泣きでちょこちょこ起きる子は、授乳すればすぐ寝ると聞きますし、うちの子の夜中の話をしたら、皆ビックリされます。
これも、成長過程の一環と考え、気にしすぎない方がよろしいのでしょうか? 

2020/8/19 23:31

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

夜泣きは本当にいつ終わりがくるんだろうと辛くなるときもありますし、他のお子さんと比べると大丈夫だろうかと心配するお気持ちもありますよね。

あやさんのお子さんのようなご様子も夜泣きの一種です。夜泣きのパターンは様々あり、どのパターンになるかはわかりませんね。時期によって色々なパターンで夜泣きをするお子さんもいらっしゃれば、同じパターンのお子さんもいらっしゃいます。あやさんのお子さんの場合は夜中にしっかり覚醒してしまうのでしょうね。
これも個性です。成長とともに必ずなくなってきますので、今の時期は成長過程だと考えて気長に待っていただけると気持ちが少し楽になるかもしれませんね。

わが子もまだまだ夜泣きです。子どもも頑張っている時期ですね。同じ子を持つ母として頑張りましょうね。

2020/8/20 8:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家