閲覧数:2,259

小刻みな昼寝について
みー
以前もご相談させて頂きました。
一番ご回答がご丁寧だなと感じましたので、また相談させて頂きます。
よろしくお願い致します。
現在、5ヶ月と1週間ほどになる男の子がおります。
お昼寝のことについての質問です。
現在、ベビージムの下でセルフで寝るか、グズって自分で寝られないときには抱っこして私はソファに座り、お昼寝させております。
抱っこして寝かせると、いつになったら起きるのかというくらい寝るのですが、セルフで寝たときには15〜40分くらいしか寝られません。
その為朝寝、昼寝、夕寝の回数が、1日5〜8回くらいになってしまいます。(写真添付致しました。)
このように小刻みのお昼寝でも大丈夫でしょうか?
また、何故抱っこだと起きないのに、セルフで寝たときはこうなってしまうのでしょうか?
何か改善点などはありますか?
また、1日の睡眠時間が11時間〜13時間だと少なすぎますか?
朝寝と昼寝と夕寝で何時間、夜の睡眠で何時間くらい寝ていなければいけない、などあるのでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
一番ご回答がご丁寧だなと感じましたので、また相談させて頂きます。
よろしくお願い致します。
現在、5ヶ月と1週間ほどになる男の子がおります。
お昼寝のことについての質問です。
現在、ベビージムの下でセルフで寝るか、グズって自分で寝られないときには抱っこして私はソファに座り、お昼寝させております。
抱っこして寝かせると、いつになったら起きるのかというくらい寝るのですが、セルフで寝たときには15〜40分くらいしか寝られません。
その為朝寝、昼寝、夕寝の回数が、1日5〜8回くらいになってしまいます。(写真添付致しました。)
このように小刻みのお昼寝でも大丈夫でしょうか?
また、何故抱っこだと起きないのに、セルフで寝たときはこうなってしまうのでしょうか?
何か改善点などはありますか?
また、1日の睡眠時間が11時間〜13時間だと少なすぎますか?
朝寝と昼寝と夕寝で何時間、夜の睡眠で何時間くらい寝ていなければいけない、などあるのでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/1/7 18:48
みーさん こんにちは。
再びのご相談ありがとうございます。
さて、お子さんのお昼寝について心配されていらっしゃるのですね。
結論から申しますと、親がお世話しやすい時間帯で起床や就寝して、日中に元気に動き回っていて、比較的機嫌よく過ごせていて、食欲や体重増加など他の発達に心配な点がなければ、特に気にする必要はありません。
セルフで寝るのは単純に眠気が強くなったために寝落ちしているだけですし、元々子どもは眠りが浅いため、20~40分程度のサイクルで、目覚めやすいのも自然なことです。親が一緒にいると長く眠れるのは、安心を得られているからでしょう。
個人差はありますが、生後6か月以前の場合、1日あたりの合計睡眠時間の目安は13時間前後(昼寝3時間前後 計2~3回含む)です。
みーさんのお子さんの場合、睡眠時間としては事足りていると判断できますね。離乳食を開始して、授乳や食事のタイミングが変化すると、また日中の活動と睡眠の状況は変化していくはずです。
ちなみに、生後6~9か月のお子さんの場合、1日あたりの合計睡眠時間の目安は約13時間(昼寝2~2.5時間 計2回含む)です。
月齢が進むにつれて、合計時間は変わらなくても昼寝の時間が短くなったり、昼寝の回数が減ったりする傾向にあるのが自然な経過です。
ただし、これは特に親が何もしなくても自然に睡眠状況が変わる子もいれば、親が環境やリズムを整えないと変わらない子もいますので、お子さんの状況に合わせて親がサポートしてあげましょう。
午後3時以降に昼寝や夕寝をすると、就寝(暗い場所で過ごし始める時間)のタイミングが遅くなる傾向にあります。夕方以降は、どうしても眠くなったり、不機嫌になるお子さんもいますが、お散歩やお風呂、夕飯などの時間に充てて、夕寝をなくして、早めの就寝へ移行させている方が多いですね。
生活リズムの切り替える最初の段階は親が大変かと思いますが、いずれ子どももそのパターンに慣れていくはずです。
親としては、セルフで勝手に寝てくれた方が助かるという状況もあるかと思いますが、お子さんの睡眠の発達はまだまだ未熟ですので、気長に見守ってあげてくださいね。
お子さんの睡眠についてご心配であれば、ぜひ小児科でもご相談ください。
再びのご相談ありがとうございます。
さて、お子さんのお昼寝について心配されていらっしゃるのですね。
結論から申しますと、親がお世話しやすい時間帯で起床や就寝して、日中に元気に動き回っていて、比較的機嫌よく過ごせていて、食欲や体重増加など他の発達に心配な点がなければ、特に気にする必要はありません。
セルフで寝るのは単純に眠気が強くなったために寝落ちしているだけですし、元々子どもは眠りが浅いため、20~40分程度のサイクルで、目覚めやすいのも自然なことです。親が一緒にいると長く眠れるのは、安心を得られているからでしょう。
個人差はありますが、生後6か月以前の場合、1日あたりの合計睡眠時間の目安は13時間前後(昼寝3時間前後 計2~3回含む)です。
みーさんのお子さんの場合、睡眠時間としては事足りていると判断できますね。離乳食を開始して、授乳や食事のタイミングが変化すると、また日中の活動と睡眠の状況は変化していくはずです。
ちなみに、生後6~9か月のお子さんの場合、1日あたりの合計睡眠時間の目安は約13時間(昼寝2~2.5時間 計2回含む)です。
月齢が進むにつれて、合計時間は変わらなくても昼寝の時間が短くなったり、昼寝の回数が減ったりする傾向にあるのが自然な経過です。
ただし、これは特に親が何もしなくても自然に睡眠状況が変わる子もいれば、親が環境やリズムを整えないと変わらない子もいますので、お子さんの状況に合わせて親がサポートしてあげましょう。
午後3時以降に昼寝や夕寝をすると、就寝(暗い場所で過ごし始める時間)のタイミングが遅くなる傾向にあります。夕方以降は、どうしても眠くなったり、不機嫌になるお子さんもいますが、お散歩やお風呂、夕飯などの時間に充てて、夕寝をなくして、早めの就寝へ移行させている方が多いですね。
生活リズムの切り替える最初の段階は親が大変かと思いますが、いずれ子どももそのパターンに慣れていくはずです。
親としては、セルフで勝手に寝てくれた方が助かるという状況もあるかと思いますが、お子さんの睡眠の発達はまだまだ未熟ですので、気長に見守ってあげてくださいね。
お子さんの睡眠についてご心配であれば、ぜひ小児科でもご相談ください。
2022/1/8 10:24

みー
0歳5カ月
とてもご丁寧なお返事ありがとうございます!
今の睡眠時間で足りているとのことで、安心しました!
朝は今のところ、7時前後にほぼ自分で自然に起きます。
起きない場合は、7時半くらいまでには起こしております。
食欲もあり、体重増加も問題なさそうです。
ただ、今は17時過ぎにミルクを飲み、最後は20時過ぎにミルクを飲んで寝かし付け、大体20時半過ぎくらいには就寝、というような感じなのですが、それだと遅すぎますか?
日によりますが、17時のミルクの後からお風呂の前に、眠くて少しだけ寝てしまうこともあります。
その影響なのか、たまに早朝4時前後に覚醒し、一人で1時間くらいバタバタ遊んでいるときがあります。
私は電気を付けず、気付かないフリで見守っているのですが、また自分でスーッと寝ているようです。
これが夕寝の影響でしょうか?
それとも何か他の原因があったり、今の月齢では普通のことですか?
ちなみに毎日というわけでもないです…
夜寝かせる時間を早くするのも、家事などもあってなかなか難しく、悩んでおります。
よろしくお願い致します。
今の睡眠時間で足りているとのことで、安心しました!
朝は今のところ、7時前後にほぼ自分で自然に起きます。
起きない場合は、7時半くらいまでには起こしております。
食欲もあり、体重増加も問題なさそうです。
ただ、今は17時過ぎにミルクを飲み、最後は20時過ぎにミルクを飲んで寝かし付け、大体20時半過ぎくらいには就寝、というような感じなのですが、それだと遅すぎますか?
日によりますが、17時のミルクの後からお風呂の前に、眠くて少しだけ寝てしまうこともあります。
その影響なのか、たまに早朝4時前後に覚醒し、一人で1時間くらいバタバタ遊んでいるときがあります。
私は電気を付けず、気付かないフリで見守っているのですが、また自分でスーッと寝ているようです。
これが夕寝の影響でしょうか?
それとも何か他の原因があったり、今の月齢では普通のことですか?
ちなみに毎日というわけでもないです…
夜寝かせる時間を早くするのも、家事などもあってなかなか難しく、悩んでおります。
よろしくお願い致します。
2022/1/11 14:58
みーさん お返事ありがとうございます。
お話を伺う限り、今の月齢では起こり得る現象なので、気にしなくて良いでしょう。17時過ぎに寝落ちした瞬間があっても、普段の就寝時間帯に近いタイミングで寝落ちできるなら、別に問題視する必要はないでしょう。時間帯や時間の目安はありますが、日々のことですので、親がお世話しやすければそれでヨシです。
子どもは眠い時は寝る、寝ない時は寝ない、ただそれだけのことです。
早朝に1人で覚醒したときに、気づかないフリをするのは良い対応ですね。そこで親が相手をしたり、明るい部屋で過ごし始めてしまうと、そこが起床時間となってしまい、いろいろなルーティンがズレていく誘因となってしまいますので、引き続き今の対応のままでお過ごしください。
お話を伺う限り、今の月齢では起こり得る現象なので、気にしなくて良いでしょう。17時過ぎに寝落ちした瞬間があっても、普段の就寝時間帯に近いタイミングで寝落ちできるなら、別に問題視する必要はないでしょう。時間帯や時間の目安はありますが、日々のことですので、親がお世話しやすければそれでヨシです。
子どもは眠い時は寝る、寝ない時は寝ない、ただそれだけのことです。
早朝に1人で覚醒したときに、気づかないフリをするのは良い対応ですね。そこで親が相手をしたり、明るい部屋で過ごし始めてしまうと、そこが起床時間となってしまい、いろいろなルーティンがズレていく誘因となってしまいますので、引き続き今の対応のままでお過ごしください。
2022/1/11 15:30

みー
0歳5カ月
とても参考になりました!
また相談させて頂きます!
ありがとうございました!!
また相談させて頂きます!
ありがとうございました!!
2022/1/11 20:09
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら