閲覧数:3,329

急にちょこちょこ飲みになりました
Umican
こんにちは。初めて相談させていただきます。
生後36日の男の子を育てていまして、初めての子育てで不安でいっぱいです。
母乳メインで育児をしておりまして、夜寝る前の授乳を1回、ミルク100mlにしています。(胸が張っているときは母乳を飲ませて、ミルクにしないときもあります。)
これまで2時間ほど空いていた授乳の間隔が、この2日ほど急にあかなくなりました。
おっぱいを飲むときも、今までは一気に7分ずつくらい飲んで満足していたのに、片方を5分弱だけ飲んで寝てしまい、少ししたらとても泣き始めます。
口の端から飲んだおっぱいを少し戻すときもあるので、飲ませすぎて苦しいのかと思い、抱っこなどで対応してみても泣き止まず、おっぱいを咥えるとまた5分程飲んだだけで授乳クッションの上で寝てしまいます。(ベッドなどに置くと起きて泣きます)
出生体重は2968gで、先日の1ヶ月検診では3960gに増えていて、体重増加は問題ないと言われました。
おしっこは7〜10回くらいは出ています。
そこで質問なのですが、この状況はおっぱいが足りないのでしょうか?
それとも何回も何回も飲んでダラダラ飲みになっていて、お腹が苦しいのでしょうか?
生後36日の男の子を育てていまして、初めての子育てで不安でいっぱいです。
母乳メインで育児をしておりまして、夜寝る前の授乳を1回、ミルク100mlにしています。(胸が張っているときは母乳を飲ませて、ミルクにしないときもあります。)
これまで2時間ほど空いていた授乳の間隔が、この2日ほど急にあかなくなりました。
おっぱいを飲むときも、今までは一気に7分ずつくらい飲んで満足していたのに、片方を5分弱だけ飲んで寝てしまい、少ししたらとても泣き始めます。
口の端から飲んだおっぱいを少し戻すときもあるので、飲ませすぎて苦しいのかと思い、抱っこなどで対応してみても泣き止まず、おっぱいを咥えるとまた5分程飲んだだけで授乳クッションの上で寝てしまいます。(ベッドなどに置くと起きて泣きます)
出生体重は2968gで、先日の1ヶ月検診では3960gに増えていて、体重増加は問題ないと言われました。
おしっこは7〜10回くらいは出ています。
そこで質問なのですが、この状況はおっぱいが足りないのでしょうか?
それとも何回も何回も飲んでダラダラ飲みになっていて、お腹が苦しいのでしょうか?
2022/1/7 9:08
Umicanさん、おはようございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
お子さんがちょこちょこ飲みをするようになったのですね。
おっぱいのお子さんは、授乳時間が一定にならないことがあっても自然ですよ。お子さんは同じように飲んでいるように見えても、おっぱいを欲しがる理由は様々です。もちろんお腹が空いている場合もありますが、喉が渇いて少しだけ飲みたい時、甘えたくてくわえていたい時などもあります。また、成長に伴って周りの状況がよく分かってくると、遊び飲みを始めるお子さんもいらっしゃいます。まだ満腹中枢が未発達なので、甘え飲みの際にも、お腹がいっぱいなのにおっぱいを反射で飲んでしまうことも多いと思います。一般的に生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してくると言われています。ですので、この時期からお子さんご自身が飲む量を調節できるようになってきますよ。今はお子さんが欲しがった時に飲ませていただいていいように思いますよ。お子さんは泣いた時に、ママさんが対応してくれるということを学んでいくうちに、次第に抱っこなどおっぱい以外の方法でも安心してくれるようになってくると思います。成長とともに、満腹中枢が発達してきたり、胃の容量が大きくなって、1回にある程度の量が飲めるようになれば、次第に授乳間隔が空いてくると思いますので、今はお子さんの欲求に合わせて授乳していただいていいと思いますよ。体重が順調に増えていて、おしっこが1日に6回以上あれば、おっぱいが不足しているということはありませんので、ご安心くださいね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
お子さんがちょこちょこ飲みをするようになったのですね。
おっぱいのお子さんは、授乳時間が一定にならないことがあっても自然ですよ。お子さんは同じように飲んでいるように見えても、おっぱいを欲しがる理由は様々です。もちろんお腹が空いている場合もありますが、喉が渇いて少しだけ飲みたい時、甘えたくてくわえていたい時などもあります。また、成長に伴って周りの状況がよく分かってくると、遊び飲みを始めるお子さんもいらっしゃいます。まだ満腹中枢が未発達なので、甘え飲みの際にも、お腹がいっぱいなのにおっぱいを反射で飲んでしまうことも多いと思います。一般的に生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してくると言われています。ですので、この時期からお子さんご自身が飲む量を調節できるようになってきますよ。今はお子さんが欲しがった時に飲ませていただいていいように思いますよ。お子さんは泣いた時に、ママさんが対応してくれるということを学んでいくうちに、次第に抱っこなどおっぱい以外の方法でも安心してくれるようになってくると思います。成長とともに、満腹中枢が発達してきたり、胃の容量が大きくなって、1回にある程度の量が飲めるようになれば、次第に授乳間隔が空いてくると思いますので、今はお子さんの欲求に合わせて授乳していただいていいと思いますよ。体重が順調に増えていて、おしっこが1日に6回以上あれば、おっぱいが不足しているということはありませんので、ご安心くださいね。
2022/1/10 7:59

Umican
0歳1カ月
足りなくて泣いていると決まった訳ではなくて安心しました!
欲しそうなら母乳をあげるようにしてみます。
ありがとうございました!
欲しそうなら母乳をあげるようにしてみます。
ありがとうございました!
2022/1/10 8:08
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら