閲覧数:660

娘の泣き(要求)について

退会済み
6ヶ月以降、特に7ヶ月になってから手がかかるようになりました。  ・授乳が痛くてつらい、ミルクに変えられない ・離乳食が進まない ・昼も夜も寝かしつけが大変になった ・ギャン泣きの原因がわからない、対策が浮かばない ・身内も外部も助けを求められないので自力でなんとかしなければならない ・このままじゃ娘に暴言暴力になりそうで怖い ・無気力、寝たい、ひとりになりたい、できれば消えたい という状態です。 具体的なことを下記に記載しますが長いです。 すみませんが吐き出させてください。 そしてどうすればいいか救いの手が欲しいです。 3〜5ヶ月は夜間授乳なしで8〜10時間睡眠、日中の授乳は左右合計10分〜15分で7回でした。 ですが6ヶ月になって寝返りが始まりベビー布団からおちるようになってギャン泣き、トントンも抱っこも駄目で授乳、夜間の睡眠が細切れになり酷いと泣くかずり這いで起きっぱなし、日中の授乳も増えて10回程になりました。 更に7ヶ月になって下の歯でガリガリ噛んだり引きちぎるように乳首を離すのでじんわりと出血しています。 離乳食は2回ですが午前は大さじ4、午後は大さじ1のお粥から量が増えません。 (自分で切った野菜やベビーフードを混ぜたお粥です。魚や肉の混じったベビーフードは拒否されます) 3日前から生理が始まり、そのせいか余計乳首を噛むようになり終日ヒリヒリし、赤ちゃんが舐めても大丈夫なクリームを塗っていますがじんわり出血もおさまりません。 完ミに移行しようと哺乳瓶を使い始めたものの複数試しましたが拒否です、ミルクは離乳食のお粥に混ぜると食べるので味は平気そうです。 今までは活動限界時間前に布団に仰向けにして薄手のタオルをかければあくびをして寝ましたが、3日前から明らかに眠そうにあくびしたり目をこするのに寝かしつけると泣いて暴れます。寝かしつけをやめるとあくびしたり目をこすりの繰り返しです。 新生児の時のような前触れなしのギャン泣きも増えました。抱っこしても抱っこ紐を使っても授乳しようとしても寝かしつけてもおむつを変えてもおもちゃや歯固めや絵本をあげても最低2時間は休みなくギャン泣きです。 ベビーサークルに入れて離れるとギャン泣き、ベビーサークルから出して同じリビングで距離を取ってもギャン泣き、心をおちつけたくてもできません。 保育園に預けて働く予定でしたがコロナの影響で保育園の枠がなくなったのでどこかに預けて一時的にも一人になるということができません。 保健センターに相談したら人手不足だし一時保育もないから身内でなんとかしてと言われました。 両親は両家とも遠方で頼れません。夫は朝早くから夜遅くまで仕事です。休みの日はマイホームの情報収集と打ち合わせでほぼいないようなものです。 娘と24時間一緒に生活して7ヶ月目なのに未だに泣いている原因がわかりません、というか5ヶ月までほとんど泣かない、泣いてもすぐ泣き止んで「いまのなんだったの?」となる位でした。 睡眠不足と頭痛と生理痛で体が重いです。特に今は暑すぎて散歩も危険でずっと家にいます。 つらいのは今だけいつかまたぐっすり寝てくれる笑ってくれると思っていますが娘が全く笑わなくなり泣き続ける日がもう何日続いているかわからなくなってきてしんどいです。

2020/8/18 16:35

高塚あきこ

助産師
マーサさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがグズグズすることが多くなり、ママさんはとてもしんどくなっていますね。

お子さんは成長とともに、周りの状況がよく分かってくるようになります。今まではすんなり寝てくれたのに、周りに興味が出てくると、遊びたい方に意識が行ってしまって寝つきが悪くなったり、やりたいことがある一方でうまくできなかったり、思い通りにいかないことがあると泣くことも増えますので、不機嫌な時間が増えることもあります。また、今の時期は暑いですし、コロナの影響もあって、なかなか自由に外出ができないので、お子さんも体力が有り余ってしまったり、ママさんと同様、ずっとお部屋の中にこもっていることで、気分転換や発散できる場がなく、ストレスが溜まってしまっていることも考えられます。
頼れるところがなく、朝から晩までずっとお子さんと2人きりですと、お互いにとても息詰まってしまうと思います。暑い時間帯に外出なさるのは避けた方がいいですが、朝晩など、少し気温の低い時間帯に、近所をお散歩なさったり、ベランダから外の風に当たったりするだけでも気分転換になりますよ。また、行政のサービスや保育園など、一時預かりができないということであれば、ご主人にも少しご相談なさってくださいね。お仕事のある日は、なかなか育児に参加できないことも多いかと思いますが、お休みの日のご予定については、少し調整してもらう方がいいかもしれません。マーサさんが今、ご記載くださったような思いやしんどさを、ご主人とも共有していただき、助けを求めてみてくださいね。マーサさんだけのお子さんではなく、ご夫婦お二人のお子さんですので、少なくともお休みの日には、マーサさんが少し気分転換なさったり、ご自身で自由に使える時間を確保できるように協力してもらってくださいね。育児はたったお一人ではどうしてもしんどくなってしまうことは多いですよ。この生活がいつまで続くのか、終わりが見えない状態ですと、どんどん悪循環になってしまいます。ほんの数時間でもリフレッシュすることができれば、また1週間頑張ろうという気力も出てくるかと思いますので、よくご主人にご理解いただき、協力を得てみてくださいね。

2020/8/19 7:01

退会済み

0歳7カ月
拙い文章なのに寄り添ったご回答ありがとうございます。
聞いて読んでいただけるだけでだいぶ楽になりました。
夫にすら頼れない状態でしたが、もう一度話をしてみます。
 よろしくお願いします。 

2020/8/19 13:33

高塚あきこ

助産師
マーサさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。周りに頼れる人がいない場合には、ご主人に協力してもらう必要はあるかと思いますよ。マーサさんが心身の体調を崩されてしまっては、お子さんにもご主人にも、大きな影響が出てしまいます。ですので、あまりご無理なさらずに、ご主人と協力しながら、少しでも気楽に、息抜きをなさりながら育児ができるといいですね。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。

2020/8/20 5:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家