閲覧数:2,806

4歳 嘘をつくようになった
rillamyrilla
4歳の娘のことで相談です。
最近嘘をつくことが多く、どのような声がけ、関わりをしたら良いか悩んでいます。
例えば、食事やお出かけの前にはトイレに行くように言っているのですが、最近食事中にトイレが我慢できなくなることが多いので、気になって後をついて行ってみました。すると、パンツを脱いだ後トイレのドアを開けただけで、便座に座ることなくすぐドアを閉めて、おしっこ出たと言って戻ってきていることが分かりました。
また、うんちの後まだ上手に拭けないので、うんちが出た時は呼ぶように言っているのですが、最近呼んでくれなくなり、確かめたら うんちをしているのにしていないと言っていました。
それ以外には、手を洗っていないのに洗った と言う。物がなくなった時に全く違う場所にあると言ったり、自分が隠したと言う。遠足で行った動物園に実際にはいないパンダがいたと言う。幼稚園の給食のおかわりを一回したと言ったのに実際には何回もしていた。(普段から食べ過ぎてお腹が痛くなることがあるので、おかわりは一回までにしてねと伝えています)挙げたらきりがないのですが、日常的にこのような小さな嘘がたくさんあります。今は嘘だと分かるから良いのですが、そのうち親が分からない、気付けない嘘を言うようになったら、もっとエスカレートしたらと思うととても怖いです。
なぜこのような嘘をついてしまうのでしょうか?何か心理的に不安やストレスを感じているなど、何か原因が考えられますか?育て方に問題があるのでしょうか?
また、嘘をついたときにどのように どのように接したら良いでしょうか?親として気をつけることなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
最近嘘をつくことが多く、どのような声がけ、関わりをしたら良いか悩んでいます。
例えば、食事やお出かけの前にはトイレに行くように言っているのですが、最近食事中にトイレが我慢できなくなることが多いので、気になって後をついて行ってみました。すると、パンツを脱いだ後トイレのドアを開けただけで、便座に座ることなくすぐドアを閉めて、おしっこ出たと言って戻ってきていることが分かりました。
また、うんちの後まだ上手に拭けないので、うんちが出た時は呼ぶように言っているのですが、最近呼んでくれなくなり、確かめたら うんちをしているのにしていないと言っていました。
それ以外には、手を洗っていないのに洗った と言う。物がなくなった時に全く違う場所にあると言ったり、自分が隠したと言う。遠足で行った動物園に実際にはいないパンダがいたと言う。幼稚園の給食のおかわりを一回したと言ったのに実際には何回もしていた。(普段から食べ過ぎてお腹が痛くなることがあるので、おかわりは一回までにしてねと伝えています)挙げたらきりがないのですが、日常的にこのような小さな嘘がたくさんあります。今は嘘だと分かるから良いのですが、そのうち親が分からない、気付けない嘘を言うようになったら、もっとエスカレートしたらと思うととても怖いです。
なぜこのような嘘をついてしまうのでしょうか?何か心理的に不安やストレスを感じているなど、何か原因が考えられますか?育て方に問題があるのでしょうか?
また、嘘をついたときにどのように どのように接したら良いでしょうか?親として気をつけることなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
2022/1/6 10:43
rillamyrillaさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが最近嘘をつくようになっているのですね。
そのことに対しての声掛けなどどうするのが良いのかお悩みなのですね。
子どもの嘘は注意を引きたいためについていたり、失敗を隠すためのもの、空想などが膨らんでそれが嘘になってしまうこともあると言われます。成長の過程で必ず見られるようなことになるかと思いますよ。
それだけ知恵がついてきていると判断することもできると思うのですが、すぐにバレてしまうような嘘をついていた時には、その嘘をついたことを責めるばかりではなく、本当のことを話してくれると嬉しいこと、嘘をつかれると悲しいことなど伝えていただくといいと思います。
そして一緒に手を洗ってみたり、おしゃべりを増やしてみていただくのもいいと思いますよ。そうして書いてくださったようにエスカレートしていかないようにされてみるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが最近嘘をつくようになっているのですね。
そのことに対しての声掛けなどどうするのが良いのかお悩みなのですね。
子どもの嘘は注意を引きたいためについていたり、失敗を隠すためのもの、空想などが膨らんでそれが嘘になってしまうこともあると言われます。成長の過程で必ず見られるようなことになるかと思いますよ。
それだけ知恵がついてきていると判断することもできると思うのですが、すぐにバレてしまうような嘘をついていた時には、その嘘をついたことを責めるばかりではなく、本当のことを話してくれると嬉しいこと、嘘をつかれると悲しいことなど伝えていただくといいと思います。
そして一緒に手を洗ってみたり、おしゃべりを増やしてみていただくのもいいと思いますよ。そうして書いてくださったようにエスカレートしていかないようにされてみるといいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/1/6 21:20
相談はこちら
4歳0カ月の注目相談
4歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら