おたふく

アトム
はじめまして。

先日14日〜15日にお盆のため、今週で3ヶ月になる娘を連れ近くですが実家へお線香をあげに行きました。
1泊してきました。
そこで、私の兄妹の姪っ子や甥っ子と花火や一緒に食事をしました。
私の娘が1番年下で赤ちゃんということもあり、いとこ達からも可愛がられています。
本日、4歳の姪っ子がおたふくにかかったと連絡がありました。
日もまだたってませんが、一緒に遊んでた時は潜伏期間だと考えられます。
4歳の姪っ子が今までは1番年下だったため、うちの娘を大変可愛がってくれ顔を寄せたり、手足を触ったりしていました。
そろそろ、乳児の免疫も切れる頃だと思いますが大丈夫でしょうか?
感染したら見分ける方法はありますか?
また、姪っ子と2世帯ではありますが1件に生活している私の両親と、今週末娘のお食い初めで会いますが大丈夫でしょうか?
来週には2回目の予防接種も控えているので慎重にいきたいところです。

2020/8/18 14:50

高塚あきこ

助産師
アトムさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
一緒に遊んでいたお子さんが、おたふく風邪に罹ってしまったのですね。

おたふく風邪は、ムンプスウイルスの飛沫感染や接触感染によって感染する、流行性耳下腺炎の俗称です。4~6歳のお子さんが発症することが多いと言われています。潜伏期間は12~25日と長いので、しばらく経ってから症状が出ることもあり、心当たりがないことも多いのが特徴です。また、ムンプスウイルスは不顕性感染(感染しても症状があらわれないこと)が多いという特徴があり、感染者の20~30%は無症状です。特に2歳未満で感染した場合は、大部分が不顕性感染と言われています。生後半年ごろまでは、ママさんからの免疫獲得がある時期と言われていますし、不顕性感染が多い時期ですので、お子さんには何も症状が出ないこともあるかもしれません。もし、発症すれば、耳の下にある耳下腺が腫れ、発熱が3~4日続きますので、気づかないことはないかと思いますよ。
お食い初めについてですが、お子さんの体調に変化がなくても、接触している周りの大人が潜伏期間になっている可能性もあります。大人も、免疫を獲得していない場合には感染しますので、少しご家族でもご相談いただいて、日にちの調整や体調の変化がないかなどをお話なさっていただいた方がいいかもしれませんね。

2020/8/19 6:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家