閲覧数:26,575

乳幼児突然死症候群が怖くて寝られません。
しっぽ
いつもお世話になっております。
生後1ヶ月になる息子がいる者です。
乳幼児突然死症候群が怖すぎて寝られません。
いや、眠過ぎて少し寝てしまうのですが…。
不安で、こまめに呼吸の確認をしているのですが、
鼻づまりもあり、途中呼吸が止まっていたらどうしようかと不安で不安で仕方がありません。
どうすればいいのでしょうか。
自分の子が絶対ならない!という確証はないですが、
ぐっすりと深い睡眠に入っている時が怖いです。かといって、ずーっと起きている訳にも行かず、起こしているわけにもいかず。
乳幼児突然死症候群は何人に1人がなる病気なのでしょうか?
確率として、なりやすいものですか?
何に気をつければいいのでしょうか?
何分置きに呼吸の確認をすればいいのでしょうか?
生後1ヶ月になる息子がいる者です。
乳幼児突然死症候群が怖すぎて寝られません。
いや、眠過ぎて少し寝てしまうのですが…。
不安で、こまめに呼吸の確認をしているのですが、
鼻づまりもあり、途中呼吸が止まっていたらどうしようかと不安で不安で仕方がありません。
どうすればいいのでしょうか。
自分の子が絶対ならない!という確証はないですが、
ぐっすりと深い睡眠に入っている時が怖いです。かといって、ずーっと起きている訳にも行かず、起こしているわけにもいかず。
乳幼児突然死症候群は何人に1人がなる病気なのでしょうか?
確率として、なりやすいものですか?
何に気をつければいいのでしょうか?
何分置きに呼吸の確認をすればいいのでしょうか?
2022/1/3 0:20
しっぽさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
SIDSが不安で寝られない状態なのですね。
困りましたね。
まず割合ですが、4000人に一人の割合で起こっていると言われます。
何に気をつけていただくといいのかは、前回も同じSIDSのご相談でもお返事をさせていただいた通りになります。
また厚労省のサイトを参考になさってみてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000181942_00003.html
何分おきに呼吸を確認するというはっきりとした決まりはないかと思います。
呼吸の動きを感知するセンサーを使用されてみてはいかがでしょうか?
そうして少しでも安心材料を増やしておかれるといいと思いますよ。
レンタルでもあるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
SIDSが不安で寝られない状態なのですね。
困りましたね。
まず割合ですが、4000人に一人の割合で起こっていると言われます。
何に気をつけていただくといいのかは、前回も同じSIDSのご相談でもお返事をさせていただいた通りになります。
また厚労省のサイトを参考になさってみてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000181942_00003.html
何分おきに呼吸を確認するというはっきりとした決まりはないかと思います。
呼吸の動きを感知するセンサーを使用されてみてはいかがでしょうか?
そうして少しでも安心材料を増やしておかれるといいと思いますよ。
レンタルでもあるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/1/3 8:59

しっぽ
0歳1カ月
4000人に1人って、どういう確率でしょうか。
宝くじで当たるよりも確率は高いのでしょうか。
センサー買ってみようかなと思います。
宝くじで当たるよりも確率は高いのでしょうか。
センサー買ってみようかなと思います。
2022/1/3 20:54
しっぽさん、こんばんは
どういう確率になるのでしょうね。
何に例えるといいのかがわからず、申し訳ありません。
貼らせていただいたリンクに平成30年の概数で60人という数字がありました。日本の乳幼児の人数に対しての人数になると思います。
どういう確率になるのでしょうね。
何に例えるといいのかがわからず、申し訳ありません。
貼らせていただいたリンクに平成30年の概数で60人という数字がありました。日本の乳幼児の人数に対しての人数になると思います。
2022/1/3 22:18

しっぽ
0歳1カ月
減ってきているということですね。
前に妊娠中に、不安障害、自律神経失調症と診断されたのですが、そういうのもあって、過剰に気にしすぎているのでしょうか。
ネットで検索すればするほど、安心出来る材料がなく、逆に、乳幼児突然死症候群でお子さんを亡くなられた方の話をみたりすると、見なきゃいいのに、見てしまうと、更に不安になって。泣いてしまいます。心がツラいです。ぐっすり寝ている我が子が隣で…だなんて悪い方に考えてしまうともう、心が苦しいです。
前に妊娠中に、不安障害、自律神経失調症と診断されたのですが、そういうのもあって、過剰に気にしすぎているのでしょうか。
ネットで検索すればするほど、安心出来る材料がなく、逆に、乳幼児突然死症候群でお子さんを亡くなられた方の話をみたりすると、見なきゃいいのに、見てしまうと、更に不安になって。泣いてしまいます。心がツラいです。ぐっすり寝ている我が子が隣で…だなんて悪い方に考えてしまうともう、心が苦しいです。
2022/1/3 22:25
しっぽさん、おはようございます。
しっぽさんのベースに不安障害と言われていたこともあるようでしたら、その影響もあり、より強く不安に感じるようになっていることもあるかもしれません。
ネットから離れていただく方が良いように思いました。
選んで利用される方がいいように思います。
捉え方がマイナスの方にばかり偏ってしまったり、悪いことばかり考えるているうちに、今のこの貴重な小さなうちの記憶があまり残らないままに過ぎてしまうことになるかもしれません。
新生児の頃はもう戻ってこないですし、すぐに大きくなってしまうので、この瞬間のお子さんをたくさん目に焼き付けていただく方が、しっぽさんにとっても良いのではないかと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
しっぽさんのベースに不安障害と言われていたこともあるようでしたら、その影響もあり、より強く不安に感じるようになっていることもあるかもしれません。
ネットから離れていただく方が良いように思いました。
選んで利用される方がいいように思います。
捉え方がマイナスの方にばかり偏ってしまったり、悪いことばかり考えるているうちに、今のこの貴重な小さなうちの記憶があまり残らないままに過ぎてしまうことになるかもしれません。
新生児の頃はもう戻ってこないですし、すぐに大きくなってしまうので、この瞬間のお子さんをたくさん目に焼き付けていただく方が、しっぽさんにとっても良いのではないかと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/1/4 9:59

しっぽ
0歳1カ月
そうですよね。
ありがとうございます。乳幼児突然死症候群、について調べたり気にしすぎたりするのはやめられるようにしたいと思います。目の前の我が子どの日々を幸せに感じられるように悪い方に考えないよう頑張りたいと思います。
ありがとうございます。乳幼児突然死症候群、について調べたり気にしすぎたりするのはやめられるようにしたいと思います。目の前の我が子どの日々を幸せに感じられるように悪い方に考えないよう頑張りたいと思います。
2022/1/4 13:53
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら