閲覧数:639

泣き声にイライラしてしまう

ぽめたろう
相談させてください。
最近子どもの泣き声に耐えられなくなり、イライラしてしまいます。
泣くのは当たり前だから仕方ないのですが、ちょっとしたことでも全力で泣くタイプで、たとえば側を離れる時、抱っこしてもらえると思ったけどしてくれない時などギャン泣きします。
あと今まで夜中や朝方目が覚めた時はわりと静かに起きていたのですが最近ギャン泣きして起きます。私自身びっくりするし眠気でかなりムカついてしまいます。アパートなのですが、上の階の住人にも聞こえているようで、起こしてしまうのか夜中でも早朝でも必ず足音がしたり、ひどい時にはキレてるのかドアのバン!という音がして申し訳ないのといちいち反応してくることへの気持ち悪さで泣きたくなります。
一戸建てに引っ越したいのですが財力もなく夫が引っ越したくないとの一点張りでできません。実家も家族仲が悪くいづらいです。私のメンタルも不安定で、夫へきつく当たってしまったり子どもの周りで物に当たったりしてしまったり、そんな自分が嫌すぎて消えてしまいたくて辛いです。最近正直子どもが可愛く思えないです。 どうしたらいいでしょうか。

2022/1/2 7:55

在本祐子

助産師
ぽめたろうさん、こんばんは。
育児に対して感じる辛いお気持ち、イライラしてどうすることもできない感情について、お話してくださいましたね。お話なさるのもしんどかったかもしれませんね。
ご相談いただきありがとうございます。

目を離せない乳児期のお子さんの育児、大変ですよね。
色々なストレスがありますね。
住宅環境にも近所トラブルにならない様にと、気を遣われていましたね。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。

母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。

ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、成長させるためのお世話をしているだけでも、育児は非常に生産性があり価値がある仕事。十分頑張っていますよ。

育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
育児は楽しいだけではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。

現状を打破するためのご提案ですが、
まずは住宅環境への不安を回避したいですね。大家さんなどに相談してご理解いただけないか、聞いてみましょう。
また、今の育児が辛く感情が不安定になる旨を保健師や児童相談所などに相談してみませんか?
一時保育の調整をしてもらえる可能性があります。
もし、ご希望で自宅保育をするとしても、お子さんを預けられます。
ママさんが、1人になり、ホッとする時間を作る方がよいと思います。

また、人間ですから、怒りや辛さなどの衝動に駆られてしまい、ついお子さんにとって、不利益になるような行動をとってしまうことがあるかもしれません。

妊娠中や出産後は、女性の生涯において、精神的な負担を感じやすい時期の一つですよ。
育児を負担に感じたり、妊娠した自分を否定的に考えたり、母親としての自信がなくなり、お子さんへの愛情も辛く考えてしまいがちです。

しかし、これはあくまでも精神的な負担から生じてしまうものです。
ママさんが悪いわけでは、絶対にないのです。

ママさんの身体から、ママさんへのSOSが出ているのかと思いますよ。
妊娠中も産後同様に、丁寧な精神的なケアが必要です。
専門医による適切なケアと必要時にタイムリーな支援を受けることは、ママさんと、赤ちゃんにとって、とても重要ですよ。

以下のフリーダイヤルでもご相談が可能となっています。
ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずですよ。

ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。

24時間こども相談ダイヤル 文部科学省

子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付

児童相談所全国共通ダイヤル

育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)

2022/1/2 22:49

ぽめたろう

0歳7カ月
ありがとうございます。色々使ってみようと思います。

2022/1/3 5:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家