閲覧数:341

やりたいことを我慢する時、頭を床にぶつけます

ミックママ
1歳11ヶ月の息子を育てています。
ダメな事と伝える基準がどの程度なのか悩んでいるのと、我慢して頭を打つ息子にどう対応したらいいかの相談です。
 
「ダメ」と言ったり「あら!」と声をかけてダメな事を注意すると、やってはいけないと意味を理解してきたようで、やっていることを辞めてわーんと泣いて、床に頭をゴンゴンと叩きつけます。
 どうしていいかわからずにやり場のない気持ちをそのような行動に表して、自分なりに我慢しようとしているように見えるのですが、いかんせん床に頭をぶつけられると親としては気が気ではありません。
手でクッションにしようとすると、手のない場所へ頭を打ちつけます。
このような行動はこのくらいの月齢の子だとあるものなのでしょうか?繰り返して行くうちに、我慢ができるようになるのでしょうか…。
それとも、まだ我慢なんて出来ない小さい息子に、無理を強いすぎているのでしょうか。 
 危ない事(テーブルに登る、ハサミを手に取るなど?)は注意すべきだと思うのですが、他人のものを奪ったとき、例えば親のスマホを奪おうとしたときなどは許容してしまって良いのか、ダメと伝えるべきなのか、どこまでダメダメ言えば良いやら。
どちらかと言うと甘やかしすぎなのかなぁと思っていて、そのせいでワガママに育ってしまっては嫌だなぁと思いつつ、行動を制限するのも、頭を打ったりしてやり場のない思いを表していて可哀想になってしまいます。

 ダメと言う事の線引きの具合と、その時の伝え方、そして息子の行動に対して、どう対応していけば良いでしょうか。

2021/12/26 0:51

在本祐子

助産師
ミックスママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さん自身がやりたいこと、やってみたいことが明確になってきましたね。
少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと思いますよ。

何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。


自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。


ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。


人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。

言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。



また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますよ。そのため、思うようにならない気持ちを癇癪として、しっかり体表現しているんでしょうね。
これもまたお子さんの成長発達なのです。



親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。

ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。

ママさんの立場は悪役的になることも必要です。

小言がうるさいなぁと、自分の気持ちに沿ってくれず、癇癪を抑えられない時もあるでしょう。ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。

また、イライラした際に、頭を振ったり、自身で壁にぶつけたりした際のことですが、高いところからお子さんだけが転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではないです。
ですので、まず大きな外傷の可能性は低いでしょう。



ですが、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。

乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょうね。
どうぞよろしくお願いします。

2021/12/27 0:12

ミックママ

1歳11カ月
お返事ありがとうございます。
なるほど、これもイヤイヤ期の一つなのですね。
やりたい! という気持ちが出てきた成長過程の一過性のものであるという事、成長しているということで喜ばしいのかもしれませんね。
それに3歳くらいになれば落ち着くというものなのですね。終わりがあると思うと少し落ち着けるというか。
 
自分で打っているので、確かに大きな外傷となるわけではないと思いますし、もちろん近くで様子は見ますが、心配しすぎずに見守ろと思います。ダメなものはダメと、今までの親子の関係を信じて言っていけたらと思えました!
ありがとうございました。 

2021/12/30 20:29

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2021/12/31 11:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家