閲覧数:9,109

離乳食の時にすぐ椅子から立ち上がってしまう
すずり
もうすぐ11ヶ月になる子がいます。
今3回食で掴み食べの練習を始めましたが、すぐに嫌がり椅子から立ち上がろうとします。
ベルトをしていますが、関係なくすごい力で立ち上がるので意味がありません。
ハイチェアですが、今日は机の上に上がってしまい危険でした。(私が常に隣にいるので転落はしませんが...)
たまごボーロを自分で食べさせながら、間で私がご飯を口に運んであげたら最後まで食べられました。
でもおやつとご飯を一緒になんてよくないですよね。
たまごボーロは自分で食べますが、ご飯は潰したり床に捨てることが多いのも困っています。
何か椅子から立ち上がらない方法や、ご飯に集中できる方法はありますか?
今3回食で掴み食べの練習を始めましたが、すぐに嫌がり椅子から立ち上がろうとします。
ベルトをしていますが、関係なくすごい力で立ち上がるので意味がありません。
ハイチェアですが、今日は机の上に上がってしまい危険でした。(私が常に隣にいるので転落はしませんが...)
たまごボーロを自分で食べさせながら、間で私がご飯を口に運んであげたら最後まで食べられました。
でもおやつとご飯を一緒になんてよくないですよね。
たまごボーロは自分で食べますが、ご飯は潰したり床に捨てることが多いのも困っています。
何か椅子から立ち上がらない方法や、ご飯に集中できる方法はありますか?
2021/12/22 23:31
すずりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食に集中できずに立ち上がりたくなってしまったり、椅子から脱走しようとする動作に悩まれていましたね。
確かに、躾やマナーなど気にかかりますよね。
お気持ちは分かります。
ですが、大前提としてまだ一歳前のお子さんに、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えています。
食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっている対応でよいと思います。
発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳になる児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!
さて、ご質問にも少し似た感じでありました
『一歳なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見もあれば、『椅子から立ちだしたら食事は終了』という意見の優先度ですが、これはどちらでもよいです。
お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいかもです・・・。
抱っこして食べさせてももちろん構いませんし、立ちながら食べさせても構わない時期です。とは言え、毎回抱っこになると、ママさんに御負担になっていますね。片手抱っこですと、疲れますよね。ママさんも座りながら抱っこしたり、お膝に乗せて、お互いテーブルに向かって抱っこして食べさせてもよいと思います。
テーブルがお子さんの前に来る様なスタイルです。
身体的な発育を見ながら、栄養を評価していくことは大事ですね!心配があれば専門家に相談していきましょうね。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食に集中できずに立ち上がりたくなってしまったり、椅子から脱走しようとする動作に悩まれていましたね。
確かに、躾やマナーなど気にかかりますよね。
お気持ちは分かります。
ですが、大前提としてまだ一歳前のお子さんに、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えています。
食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっている対応でよいと思います。
発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳になる児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!
さて、ご質問にも少し似た感じでありました
『一歳なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見もあれば、『椅子から立ちだしたら食事は終了』という意見の優先度ですが、これはどちらでもよいです。
お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいかもです・・・。
抱っこして食べさせてももちろん構いませんし、立ちながら食べさせても構わない時期です。とは言え、毎回抱っこになると、ママさんに御負担になっていますね。片手抱っこですと、疲れますよね。ママさんも座りながら抱っこしたり、お膝に乗せて、お互いテーブルに向かって抱っこして食べさせてもよいと思います。
テーブルがお子さんの前に来る様なスタイルです。
身体的な発育を見ながら、栄養を評価していくことは大事ですね!心配があれば専門家に相談していきましょうね。
よろしくお願いします。
2021/12/22 23:36

すずり
0歳10カ月
ありがとうございます。
今のままで良いこと、今の子どもの様子は普通のことだと分かり安心しました。
たまごボーロなども使いながら、子どものしたいことやなりたい姿勢を優先ささせて食べられるようにしてみます。
最近はご飯中泣いたりぐざることが多くて、お互いに全く食事の時間を楽しめていません。
どうしたら子どもに食事はおいしい、楽しいものだと教えられるのでしょうか?
子どものしたいことに寄り添えば少し改善しますかね...。
私が無理にでも笑顔でいれば子どもにも伝染していきますか?
今のままで良いこと、今の子どもの様子は普通のことだと分かり安心しました。
たまごボーロなども使いながら、子どものしたいことやなりたい姿勢を優先ささせて食べられるようにしてみます。
最近はご飯中泣いたりぐざることが多くて、お互いに全く食事の時間を楽しめていません。
どうしたら子どもに食事はおいしい、楽しいものだと教えられるのでしょうか?
子どものしたいことに寄り添えば少し改善しますかね...。
私が無理にでも笑顔でいれば子どもにも伝染していきますか?
2021/12/23 10:19
そうですね、食べるか食べないかを決めるのはお子さんだったりしますから、焦らずに、ゆったりとした気持ちが大事ですね。
時間に追われず、お子さんが食べそうなタイミングを見計らって離乳食になさるとよいと思いますよ。
時間に追われず、お子さんが食べそうなタイミングを見計らって離乳食になさるとよいと思いますよ。
2021/12/23 22:40
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら