閲覧数:2,516

母乳とミルクの混合を続けたいが乳頭混乱が怖い
まあしゃん
こんにちは。
2回目の相談です。先日は吐き戻しの件で丁寧なご回答をありがとうございました。
現在生後1ヶ月半の男の子を母乳とミルク、ミルク多めの混合で育てています。
母乳を左右10分ずつ飲んでもらってからミルク、という順番で授乳しています。
母乳は少なめで、10分ずつ吸ってもらって多くて40ml、少ないときは15mlのときもあります。
1ヶ月頃まではニップルをつけないと母乳を吸ってもらえなかったのですが、最近ニップルを卒業し直接吸ってもらえるようになりました。
しかし、ニップルを卒業してから、卒業する前よりもミルクを嫌がるようになってしまいました。
哺乳瓶の乳首を口に入れると舌で押し出したり、手足をばたばたさせたり、挙げ句の果てに乳首を加えたまま泣き出して飲みかけていたミルクを全部吐き出してしまいます。
母乳を最初に与えずにミルクだけで授乳した場合は、ミルクをすんなり飲んでくれます。
私個人的には、主人が休みの日に子供に哺乳瓶で授乳することを楽しみにしていることもあり、ミルクは飲み続けて欲しいのですが、母乳の栄養も与えたいし、せっかくニップル卒業したので直接吸ってもらいたいし……
と、完ミにも完母にも踏ん切りがついていない状態です。
今の子供の状態は乳頭混乱なのではないか、と素人なりに考えているのですが、乳頭混乱を起こさず混合育児を続ける方法がありましたら、是非アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
2回目の相談です。先日は吐き戻しの件で丁寧なご回答をありがとうございました。
現在生後1ヶ月半の男の子を母乳とミルク、ミルク多めの混合で育てています。
母乳を左右10分ずつ飲んでもらってからミルク、という順番で授乳しています。
母乳は少なめで、10分ずつ吸ってもらって多くて40ml、少ないときは15mlのときもあります。
1ヶ月頃まではニップルをつけないと母乳を吸ってもらえなかったのですが、最近ニップルを卒業し直接吸ってもらえるようになりました。
しかし、ニップルを卒業してから、卒業する前よりもミルクを嫌がるようになってしまいました。
哺乳瓶の乳首を口に入れると舌で押し出したり、手足をばたばたさせたり、挙げ句の果てに乳首を加えたまま泣き出して飲みかけていたミルクを全部吐き出してしまいます。
母乳を最初に与えずにミルクだけで授乳した場合は、ミルクをすんなり飲んでくれます。
私個人的には、主人が休みの日に子供に哺乳瓶で授乳することを楽しみにしていることもあり、ミルクは飲み続けて欲しいのですが、母乳の栄養も与えたいし、せっかくニップル卒業したので直接吸ってもらいたいし……
と、完ミにも完母にも踏ん切りがついていない状態です。
今の子供の状態は乳頭混乱なのではないか、と素人なりに考えているのですが、乳頭混乱を起こさず混合育児を続ける方法がありましたら、是非アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
2020/8/17 12:24
あきママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
保護器を使っての授乳をされていたのが、保護器を卒業されて直で吸ってくれるようになったのですね!
素晴らしいと思います。なかなか外せないこともあったりしますが、よく努力されましたね。
息子さんはおっぱいを好み、哺乳瓶の乳首を嫌がるようになっているのですね。先に哺乳瓶であげるようにすると受け入れてくれるようですが、確かに混乱を起こしているのかもしれませんね。
混乱を起こさないように混合授乳を続ける方法ですが、なかなかお子さんによりけりなところもあると思いますので、難しいようにも思います。。
もしかすると旦那さんが哺乳瓶であげてもらったら、すんなりとおっぱいの後でも受け入れてくれるかもしれません。
だんだん息子さんもおっぱいがあきママさんにはあることをわかってくるようになると思います。
休日に旦那さんには哺乳瓶であげてみていただき、平日などはせっかく卒業ができたこともありますので、積極的におっぱいをあげるようにしてみるのはいかがでしょうか?
刺激が増える分、もう少し母乳の分泌も増えたり、母乳をあげる回数を増やすことでも一回量が少なめでも稼げるようになるのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
保護器を使っての授乳をされていたのが、保護器を卒業されて直で吸ってくれるようになったのですね!
素晴らしいと思います。なかなか外せないこともあったりしますが、よく努力されましたね。
息子さんはおっぱいを好み、哺乳瓶の乳首を嫌がるようになっているのですね。先に哺乳瓶であげるようにすると受け入れてくれるようですが、確かに混乱を起こしているのかもしれませんね。
混乱を起こさないように混合授乳を続ける方法ですが、なかなかお子さんによりけりなところもあると思いますので、難しいようにも思います。。
もしかすると旦那さんが哺乳瓶であげてもらったら、すんなりとおっぱいの後でも受け入れてくれるかもしれません。
だんだん息子さんもおっぱいがあきママさんにはあることをわかってくるようになると思います。
休日に旦那さんには哺乳瓶であげてみていただき、平日などはせっかく卒業ができたこともありますので、積極的におっぱいをあげるようにしてみるのはいかがでしょうか?
刺激が増える分、もう少し母乳の分泌も増えたり、母乳をあげる回数を増やすことでも一回量が少なめでも稼げるようになるのではないかと思いました。
いかがでしょうか?
2020/8/17 19:49

まあしゃん
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます!
私自身、出産後体調を崩しすぐに息子に母乳を与えることができず産婦人科で母乳指導をまともに受けられなかったため、母乳のみで授乳することに対して不安を覚えています……
もうすでに出産から1ヶ月半、もうすぐ2ヶ月になるところなのですが、今からでもミルクよりの混合から平日の母乳のみの育児に切り替えることができるでしょうか?
また、一回量は確実に足りないので頻回授乳中となりそうですが、息子の体重減少が心配で踏ん切りがつきません……
母乳量を増やすには、どのようなことを心がければ良いでしょうか?
私自身、出産後体調を崩しすぐに息子に母乳を与えることができず産婦人科で母乳指導をまともに受けられなかったため、母乳のみで授乳することに対して不安を覚えています……
もうすでに出産から1ヶ月半、もうすぐ2ヶ月になるところなのですが、今からでもミルクよりの混合から平日の母乳のみの育児に切り替えることができるでしょうか?
また、一回量は確実に足りないので頻回授乳中となりそうですが、息子の体重減少が心配で踏ん切りがつきません……
母乳量を増やすには、どのようなことを心がければ良いでしょうか?
2020/8/17 20:20
あきママさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうだったのですね。
本当によく頑張ってこられましたね!
確かに今はミルクよりも混合で続けこられていましたので、不安だと思います。
そして母乳中心になってくるとその分頻回になりますので、あきママさんの体調も心配になりますね。
一度お近くの母乳外来でも、授乳の様子を見てもらいながら相談をされてみるのもいいかもしれません。
これがいい方法になるのかわからないのですが、母乳だけをあげるのと先にミルクをあげてもらってから母乳をあげる回を作り、後者の割合をそれほど多くないようにしてみるというのも良いのではないかと思いました。そうすると母乳ばかりに頼らずにも済むかもしれません。そして哺乳瓶の割合をそれほど多くしないようにすることで混乱もまだ軽減するのではないかとも思いました。。しかし、息子さんにとってもあきママさんにとっても本当にいいことになるのか、なんとも言えないところになります。。
母乳は刺激を増やすこと、体を冷やさないこと、肩などを大きく動かすようにしたりすることでも血流が良くなり分泌が増えるようになりますよ。
水分もしっかりと取る必要があります。
ご飯もしっかりと食べていただくと量が増えますよ。
あきママさんの体調もあると思いますので、無理のない程度に進めてみていただけたらと思います。
お近くの母乳外来でもご相談いただくことをご検討いただけたらと思います。(分泌の状況を見ながら相談に乗ってくれると思います。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。
本当によく頑張ってこられましたね!
確かに今はミルクよりも混合で続けこられていましたので、不安だと思います。
そして母乳中心になってくるとその分頻回になりますので、あきママさんの体調も心配になりますね。
一度お近くの母乳外来でも、授乳の様子を見てもらいながら相談をされてみるのもいいかもしれません。
これがいい方法になるのかわからないのですが、母乳だけをあげるのと先にミルクをあげてもらってから母乳をあげる回を作り、後者の割合をそれほど多くないようにしてみるというのも良いのではないかと思いました。そうすると母乳ばかりに頼らずにも済むかもしれません。そして哺乳瓶の割合をそれほど多くしないようにすることで混乱もまだ軽減するのではないかとも思いました。。しかし、息子さんにとってもあきママさんにとっても本当にいいことになるのか、なんとも言えないところになります。。
母乳は刺激を増やすこと、体を冷やさないこと、肩などを大きく動かすようにしたりすることでも血流が良くなり分泌が増えるようになりますよ。
水分もしっかりと取る必要があります。
ご飯もしっかりと食べていただくと量が増えますよ。
あきママさんの体調もあると思いますので、無理のない程度に進めてみていただけたらと思います。
お近くの母乳外来でもご相談いただくことをご検討いただけたらと思います。(分泌の状況を見ながら相談に乗ってくれると思います。)
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/17 21:38

まあしゃん
0歳1カ月
温かいお言葉、ありがとうございます。
主人にも相談してみたところ、
母乳をあげることは良いことだし、母乳をあげる方向で考えてみたら?
と言ってもらえたので、平日昼の母乳育児を目標に頑張っていこうと思います。
私の体調の心配までしていただき、ありがとうございます。
体調を崩したのは出産直後の入院中のみだったので、今は回復しています!
自分のペースで頑張ってみて、同時に母乳外来にも通ってみますね。
本当にありがとうございました。
また何かありましたら相談させてください。
主人にも相談してみたところ、
母乳をあげることは良いことだし、母乳をあげる方向で考えてみたら?
と言ってもらえたので、平日昼の母乳育児を目標に頑張っていこうと思います。
私の体調の心配までしていただき、ありがとうございます。
体調を崩したのは出産直後の入院中のみだったので、今は回復しています!
自分のペースで頑張ってみて、同時に母乳外来にも通ってみますね。
本当にありがとうございました。
また何かありましたら相談させてください。
2020/8/17 23:11
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら