閲覧数:412

寝相、体の向き

アヒル
生後2ヶ月 今月24日で3ヶ月になります 少し2ヶ月にしては成長が早いみたいで2ヶ月入ってすぐに首は座り、ガーゼなどは掴んだりするようになりました。また生まれて少ししてから、動いている物を目で追うように 1ヶ月もしないうちに笑い最近は、声を出して笑います 8月の上旬から掴む力が強くなり枕など顔に被せてしまうので 枕、掛け布団は無しで寝ていますしかし、 右を下にし頭顔を右上に向けて仰反るようにしてベッドで寝るようになりました 勢いよく寝相でもぞもぞすると寝返りしてしまいうつ伏せになって寝てしまっていることもあります。  また抱っこも必ず顔を右にしているのに気づきました抱っこで寝落ちは首が右下にダラーんとなる感じです  これは寝返りの兆候でしょうか?それとも本人の寝やすい姿勢、癖でしょうか?この右側に向く癖を直すべきでしょうか?一応、おもちゃで遊ぼぶ時は左側で立つようにしたりはしています。しかし寝相はどうしたらいいのか…頭の形も気になります また仰反ると口が開きやすくなって歯並びや、顎の発達に影響すると聞き不安です どうしたらいいでしょうか? 

2020/8/17 9:38

宮川めぐみ

助産師
アヒルさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ている時の体勢についてですね。
右側を向いたりするのがすきなのですね。癖のようなものかと思います。反対の左側も向けるといいと思いますよ。今実践されているように、左側から声をかけたりいるようにしたりされるといいと思います。
反りが強くて、寝返りをしようとしている状態になっているのかな?とも思いました。
おむつ交換の時などに両足の裏を合わせておなか、お胸、お口と徐々に上に足の位置を上げていき、腰からお尻にかけて丸くなれるようにしてあげるのもいいと思いますよ。素手の抱っこや抱っこ紐の中でもコアラ抱っこをしっかりとしてもらい、背中をよくさすってあげるのもいいと思います。
本来寝返りは足をお腹に引き寄せて、横腹を縮めるようにして寝返りをするようになります。
うつ伏せ遊びをする時にもその動きをして、動き方を知るきっかけを与えてあげるようにされるといいのではないかと思いました。

身体を反らせるとお口は開きやすくなりますので、普段からの体勢から気をつけて行くようにされると違ってくるのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/17 10:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家