閲覧数:170

夜泣き?について
さーやん
こんにちは。来月1歳になる娘です。
2ヶ月前くらいから夜泣きが酷くて、お腹が空いてるわけでもなさそうなのに夜12時を過ぎると1時間に1回起きたり酷いときは30分に1回起きて泣いています。私の体力も限界に近づいてきて、何が原因でしょうか??
2ヶ月前くらいから夜泣きが酷くて、お腹が空いてるわけでもなさそうなのに夜12時を過ぎると1時間に1回起きたり酷いときは30分に1回起きて泣いています。私の体力も限界に近づいてきて、何が原因でしょうか??
2020/8/17 7:03
さーやんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまうと、ママさんもなかなかまとまって睡眠が取れず、お疲れも溜まってしまいますね。お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しい場合もあるのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。暑いですし、コロナの影響もあり、なかなか自由に外出しにくい時期ではありますが、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんがお昼寝なさっている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまうと、ママさんもなかなかまとまって睡眠が取れず、お疲れも溜まってしまいますね。お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しい場合もあるのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。暑いですし、コロナの影響もあり、なかなか自由に外出しにくい時期ではありますが、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんがお昼寝なさっている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
2020/8/18 6:29
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら