閲覧数:725

叱り方
もえぞう
宮川さまこんにちは
度々相談させていただいておりすみません。
以前息子の噛み癖や髪を引っ張るのを辞めさせる方法について以前相談させていただきました。
その頃は大きな声でキツく叱ってもギャハハと笑って遊びになってしまっていましたが、最近は怒っているということを理解し始めたようで怒った時の反応が変わり、キョトンとした顔をしたり、エッエッと半ベソを描くようになってきました。
何度か怒ると、一時的には噛んだり髪を引っ張るのもやめるようになりました。
特に叱られるのがわかるようになったのは、テーブルの上に登った時、わざと息子が泣くまでキツく叱った後からです。
大怪我につながることなので、「コラ!ダメでしょ!降りなさい!」 と繰り返し泣くまで怒ったので、今は登ろうとしても軽く「コラ!降りなさい!」と言うだけで半べそで諦めます。
命に関わったり後遺症が残るような怪我をするようなことは、キツく叱ることも必要だと私は思っています。
コラ!と言う言い方はあまり良くないと思っていますが、息子はダメ!ではあまり止まらず、夫がコラ!と言った時に初めて泣きべそになったので、コラと怒っている感じです。
そして本気で怒ったら息子は止めるようにはなりましたが、 髪の毛を引っ張ったり噛んだくらいでそこまで酷く怒ってもいいものなのかと悩んでいます。
息子は私が好きで私に構って欲しくて戯れてきているだけなのに、怯えさせるようなキツい叱り方をしていいのかと迷います。
やめてくれれば私も気持ちにゆとりが出て息子と関わりやすくなると思います。
噛まれたり髪を引っ張られたりを我慢していても繰り返されるとどうしても痛くて怒鳴ることもありますし、お友達に同じことをするのも困るので、初めから躾のためにキツく叱った方がいいのかな?と思う時もあります。
どの程度のことだったらキツく叱ってもいいでしょうか?
やはり出来るだけ言葉で言い聞かせた方がいいでしょうか?
以前宮川さまから息子の発散のために、一時保育をすすめていただきました。
息子の発散には十分でないかもしれませんが、費用面も考え週1くらいですが一時保育の検討を始めました。
週の中頃に預けて私がリフレッシュできれば、預ける以外の日も私に余裕ができてもっと遊びに連れて行って、息子を発散させてあげられると思います。
問題行動を起こすきっかけ自体を減らす努力もした上で、どのような叱り方が望ましいか、どんなことだったら叱っても良いのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
度々相談させていただいておりすみません。
以前息子の噛み癖や髪を引っ張るのを辞めさせる方法について以前相談させていただきました。
その頃は大きな声でキツく叱ってもギャハハと笑って遊びになってしまっていましたが、最近は怒っているということを理解し始めたようで怒った時の反応が変わり、キョトンとした顔をしたり、エッエッと半ベソを描くようになってきました。
何度か怒ると、一時的には噛んだり髪を引っ張るのもやめるようになりました。
特に叱られるのがわかるようになったのは、テーブルの上に登った時、わざと息子が泣くまでキツく叱った後からです。
大怪我につながることなので、「コラ!ダメでしょ!降りなさい!」 と繰り返し泣くまで怒ったので、今は登ろうとしても軽く「コラ!降りなさい!」と言うだけで半べそで諦めます。
命に関わったり後遺症が残るような怪我をするようなことは、キツく叱ることも必要だと私は思っています。
コラ!と言う言い方はあまり良くないと思っていますが、息子はダメ!ではあまり止まらず、夫がコラ!と言った時に初めて泣きべそになったので、コラと怒っている感じです。
そして本気で怒ったら息子は止めるようにはなりましたが、 髪の毛を引っ張ったり噛んだくらいでそこまで酷く怒ってもいいものなのかと悩んでいます。
息子は私が好きで私に構って欲しくて戯れてきているだけなのに、怯えさせるようなキツい叱り方をしていいのかと迷います。
やめてくれれば私も気持ちにゆとりが出て息子と関わりやすくなると思います。
噛まれたり髪を引っ張られたりを我慢していても繰り返されるとどうしても痛くて怒鳴ることもありますし、お友達に同じことをするのも困るので、初めから躾のためにキツく叱った方がいいのかな?と思う時もあります。
どの程度のことだったらキツく叱ってもいいでしょうか?
やはり出来るだけ言葉で言い聞かせた方がいいでしょうか?
以前宮川さまから息子の発散のために、一時保育をすすめていただきました。
息子の発散には十分でないかもしれませんが、費用面も考え週1くらいですが一時保育の検討を始めました。
週の中頃に預けて私がリフレッシュできれば、預ける以外の日も私に余裕ができてもっと遊びに連れて行って、息子を発散させてあげられると思います。
問題行動を起こすきっかけ自体を減らす努力もした上で、どのような叱り方が望ましいか、どんなことだったら叱っても良いのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2021/12/15 12:06
もえぞうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの叱り方についてですね。その程度のことであればきつく叱ってもいいのか、言葉で言い聞かせた方がいいのかということですが、親御さんそれぞれの考え方によるかと思います。
もえぞうさんは息子さんに伝えたい、大切にして欲しいと思うことがあると思います。それをベースにしていかれるといいと思いますよ。
命に関わるようなことは必ず自然と大きな声をあげてしかると思います。それ以外のことになると程度も様々だと思いますし、注意を繰り返していくことでのお子さんの変化もあるかもしれません。
その時々で伝え方も変えてみたり、できるようになっていることをちゃんと指摘して伝えてあげてみる、褒めてみることも大切だと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの叱り方についてですね。その程度のことであればきつく叱ってもいいのか、言葉で言い聞かせた方がいいのかということですが、親御さんそれぞれの考え方によるかと思います。
もえぞうさんは息子さんに伝えたい、大切にして欲しいと思うことがあると思います。それをベースにしていかれるといいと思いますよ。
命に関わるようなことは必ず自然と大きな声をあげてしかると思います。それ以外のことになると程度も様々だと思いますし、注意を繰り返していくことでのお子さんの変化もあるかもしれません。
その時々で伝え方も変えてみたり、できるようになっていることをちゃんと指摘して伝えてあげてみる、褒めてみることも大切だと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/12/15 21:20

もえぞう
1歳3カ月
宮川さま
息子に大切にして欲しいと思うことと言っていただき、息子には怒鳴ったりなどして欲しくないと思いました。
今はまだ十分理解できていないので、髪を引っ張られたり噛まれたりすることもありますが、お友達に大きな声を出して威圧するような子になって欲しくないので、出来るだけ言葉で伝えていって、だんだん理解して行ってくれるのを待とうと思います。
ありがとうございます。
息子に大切にして欲しいと思うことと言っていただき、息子には怒鳴ったりなどして欲しくないと思いました。
今はまだ十分理解できていないので、髪を引っ張られたり噛まれたりすることもありますが、お友達に大きな声を出して威圧するような子になって欲しくないので、出来るだけ言葉で伝えていって、だんだん理解して行ってくれるのを待とうと思います。
ありがとうございます。
2021/12/18 15:12
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら