閲覧数:4,438

すぐに謝る子供
あい
今月2歳になる娘がおり、私は現在第2子妊娠中(9ヶ月) です。子供にトラウマを与えてしまったかも知れません。
嫌いなご飯を投げてしまう娘にイライラしてしまい、つい大きな声で怒ってしまいました。その時は、消え入るような声で『ごめんなさい。』と言っていました。
『ごめんなさいは?』と私が強要したからです。
以後、何かにつけて『ごめんなさい。』と言う様になってしまいました。
例えば、お菓子が食べたい時に『ダメよ。』と言うと『ごめんなさい』
ママはご飯を作るからTVを見て待ってて。今は遊べない。と言うと『ごめんなさい』
ただ、肝心のご飯を床に落とすなど、私が辞めて欲しい事は改善されておらず、別の所で謝ってきます。
その顔が本当に悲しそうで、見ているこっちが苦しいです。
謝らなくて良いタイミングでごめんなさいをされると、
『ごめんしなくて良いよ』『大好きよ』と声をかけて、ハグする様にはしていますが、一度植え付けられたトラウマは拭えないのでしょうか?
先月まで働いており、自身のお腹も大きくなってきて、娘からの抱っこの要求に応えられない事が多いです。家の中では座って抱っこ出来ますが、保育園の帰り道や外出先では難しいです。
まだまだ甘えたい盛りなのは分かるし、子供なりに赤ちゃんが出来るという事が分かるのか、最近抱っこの要求が激しいです。
先日も三輪車に乗る事を嫌がり、家から30m位の公園に歩いて行きましたが、帰りは案の定抱っこを求められました。
『ママは抱っこできないよ!三輪車に乗らなかったから自分で歩いて!』と突き放した対応をしてしまいました。娘は『抱っこー‼︎』と言い泣きながら私の後をついてきました。家の10m手前位で座り込んでしまったので、そこからは抱っこすると、すぐに泣き止みました。
気持ちや体に余裕がある時には答えてあげたいですが、
余裕がなくなるとつい大きな声が出てしまいます。
娘の謝る姿を見るたび、怒らない様にしようと思うのですが、、、
支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、
私は娘とどの様に関わっていけば良いのでしょうか?
すぐに謝る癖は治らないのでしょうか?
嫌いなご飯を投げてしまう娘にイライラしてしまい、つい大きな声で怒ってしまいました。その時は、消え入るような声で『ごめんなさい。』と言っていました。
『ごめんなさいは?』と私が強要したからです。
以後、何かにつけて『ごめんなさい。』と言う様になってしまいました。
例えば、お菓子が食べたい時に『ダメよ。』と言うと『ごめんなさい』
ママはご飯を作るからTVを見て待ってて。今は遊べない。と言うと『ごめんなさい』
ただ、肝心のご飯を床に落とすなど、私が辞めて欲しい事は改善されておらず、別の所で謝ってきます。
その顔が本当に悲しそうで、見ているこっちが苦しいです。
謝らなくて良いタイミングでごめんなさいをされると、
『ごめんしなくて良いよ』『大好きよ』と声をかけて、ハグする様にはしていますが、一度植え付けられたトラウマは拭えないのでしょうか?
先月まで働いており、自身のお腹も大きくなってきて、娘からの抱っこの要求に応えられない事が多いです。家の中では座って抱っこ出来ますが、保育園の帰り道や外出先では難しいです。
まだまだ甘えたい盛りなのは分かるし、子供なりに赤ちゃんが出来るという事が分かるのか、最近抱っこの要求が激しいです。
先日も三輪車に乗る事を嫌がり、家から30m位の公園に歩いて行きましたが、帰りは案の定抱っこを求められました。
『ママは抱っこできないよ!三輪車に乗らなかったから自分で歩いて!』と突き放した対応をしてしまいました。娘は『抱っこー‼︎』と言い泣きながら私の後をついてきました。家の10m手前位で座り込んでしまったので、そこからは抱っこすると、すぐに泣き止みました。
気持ちや体に余裕がある時には答えてあげたいですが、
余裕がなくなるとつい大きな声が出てしまいます。
娘の謝る姿を見るたび、怒らない様にしようと思うのですが、、、
支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、
私は娘とどの様に関わっていけば良いのでしょうか?
すぐに謝る癖は治らないのでしょうか?
2021/12/15 11:02
あいさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがすぐに謝るようになったことがご心配なのですね。
ママさんもご妊娠中で、イヤイヤ期にもなってくるお子さんの対応をなさるのはとても大変と思います。毎日頑張っていらっしゃいますね。ご自身の対応に悩まれているのかもしれませんが、お子さんはママさんに促されて、ごめんなさいを言ったことで、ごめんなさいを言えば、ママさんは許してくれると理解したのかもしれませんね。小さいお子さんですと、言葉の使い方や意味を、まだ正しくは判断できないので、おそらくあまり深い意味はなく、何でも許してほしいことに対してごめんなさいと言うのかもしれません。ですので、やってくださっているように、ごめんなさいを言わなくてもいいタイミングでしたら、ごめんしなくてもいいよと教えてあげればいいと思いますよ。また、ご飯を投げたり、抱っこを求めるなど、どうしても自制が効かない時期ですので、例えママさんが工夫して関わっていても、お子さんの前頭葉の衝動をコントロールする機能が育ってくるまでは、なかなかすぐに改善することは難しいかもしれません。魔の2歳児と言われる時期です。今の時期はなかなか躾も難しいですので、ある程度仕方がない時期と割り切っていただいて、今はママさんがあまりイライラしないような工夫をなさるといいと思いますよ。例えば、ご飯をこぼされたり、落とされる時にも、あまりイライラしないように、あらかじめ新聞紙やレジャーシートなどを敷いていただいて、簡単に片付けられるようになさると、少しストレスが軽減するかもしれませんね。また、抱っこを要求される時には、座って抱っこできるところまで待ってね、お家に着いたら抱っこできるからねなどと、できないことではなく、どうなったらできるのか、お子さんにも分かりやすい目安を教えてあげると、お子さんなりに納得できるのではないかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがすぐに謝るようになったことがご心配なのですね。
ママさんもご妊娠中で、イヤイヤ期にもなってくるお子さんの対応をなさるのはとても大変と思います。毎日頑張っていらっしゃいますね。ご自身の対応に悩まれているのかもしれませんが、お子さんはママさんに促されて、ごめんなさいを言ったことで、ごめんなさいを言えば、ママさんは許してくれると理解したのかもしれませんね。小さいお子さんですと、言葉の使い方や意味を、まだ正しくは判断できないので、おそらくあまり深い意味はなく、何でも許してほしいことに対してごめんなさいと言うのかもしれません。ですので、やってくださっているように、ごめんなさいを言わなくてもいいタイミングでしたら、ごめんしなくてもいいよと教えてあげればいいと思いますよ。また、ご飯を投げたり、抱っこを求めるなど、どうしても自制が効かない時期ですので、例えママさんが工夫して関わっていても、お子さんの前頭葉の衝動をコントロールする機能が育ってくるまでは、なかなかすぐに改善することは難しいかもしれません。魔の2歳児と言われる時期です。今の時期はなかなか躾も難しいですので、ある程度仕方がない時期と割り切っていただいて、今はママさんがあまりイライラしないような工夫をなさるといいと思いますよ。例えば、ご飯をこぼされたり、落とされる時にも、あまりイライラしないように、あらかじめ新聞紙やレジャーシートなどを敷いていただいて、簡単に片付けられるようになさると、少しストレスが軽減するかもしれませんね。また、抱っこを要求される時には、座って抱っこできるところまで待ってね、お家に着いたら抱っこできるからねなどと、できないことではなく、どうなったらできるのか、お子さんにも分かりやすい目安を教えてあげると、お子さんなりに納得できるのではないかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2021/12/18 8:12

あい
1歳11カ月
ありがとうございます。
トラウマと言う感じではなさそうで少し安心しました。本人が正しく『ごめんなさい』を使える様になるまで、付き合って行きたいです。
私自身の気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
トラウマと言う感じではなさそうで少し安心しました。本人が正しく『ごめんなさい』を使える様になるまで、付き合って行きたいです。
私自身の気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
2021/12/18 16:43
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら