閲覧数:31,728

9倍かゆや8倍かゆの作り方について
ぶっち
こんにちは。
生後6ヶ月の男の子を完母で育てています。
5ヶ月半から離乳食を始めて1ヶ月が経ち、あと半月で7ヶ月になるため7倍かゆにしようと思います。しかし、いきなり10倍かゆから7倍かゆとなると赤ちゃんもビックリするため9倍かゆ8倍かゆと段階を踏んで7倍かゆにした方が良いという記事をネットでみました。お米からの9倍かゆ8倍かゆの作り方はネットを検索すると見つけられるのですが、ご飯からの作り方が探しても見つからなくて、どういった割合の計算で作ればいいのか分かりません。
教えていただけると助かります。
生後6ヶ月の男の子を完母で育てています。
5ヶ月半から離乳食を始めて1ヶ月が経ち、あと半月で7ヶ月になるため7倍かゆにしようと思います。しかし、いきなり10倍かゆから7倍かゆとなると赤ちゃんもビックリするため9倍かゆ8倍かゆと段階を踏んで7倍かゆにした方が良いという記事をネットでみました。お米からの9倍かゆ8倍かゆの作り方はネットを検索すると見つけられるのですが、ご飯からの作り方が探しても見つからなくて、どういった割合の計算で作ればいいのか分かりません。
教えていただけると助かります。
2021/12/14 13:27
ぶっちさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの離乳食の粥の水の量でお悩みなのですね。
10倍がゆ→米:水=1:10
9倍がゆ→米:水=1:9
8倍がゆ→米:水=1:8となります。
米がご飯に変わった場合
10倍がゆ→ご飯:水=1:5
7倍がゆ→ご飯:水=1:3
米1合(150g)が出来上がり重量で2〜2.3倍(300〜350g)になることが理由です。
9倍、8倍の水の量はこの間をとる形になります。
あくまで計算上の水の量ですし、
今までより、少しねっとりしてきたなくらいの水の量で作っていただくことで、お子さんの抵抗感なく進めていけると思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの離乳食の粥の水の量でお悩みなのですね。
10倍がゆ→米:水=1:10
9倍がゆ→米:水=1:9
8倍がゆ→米:水=1:8となります。
米がご飯に変わった場合
10倍がゆ→ご飯:水=1:5
7倍がゆ→ご飯:水=1:3
米1合(150g)が出来上がり重量で2〜2.3倍(300〜350g)になることが理由です。
9倍、8倍の水の量はこの間をとる形になります。
あくまで計算上の水の量ですし、
今までより、少しねっとりしてきたなくらいの水の量で作っていただくことで、お子さんの抵抗感なく進めていけると思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/12/14 22:24

ぶっち
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
例えば10倍かゆをご飯から作るとして、ご飯:水=1:5とは、ご飯大さじ1:水大さじ5といった考え方で良いでしょうか?
今までより少しねっとりしてきたなくらいの水の量で作ってみたいと思います!
例えば10倍かゆをご飯から作るとして、ご飯:水=1:5とは、ご飯大さじ1:水大さじ5といった考え方で良いでしょうか?
今までより少しねっとりしてきたなくらいの水の量で作ってみたいと思います!
2021/12/17 18:54
ぶっちさん、こんにちは。
書いていただいているとおりの分量で大丈夫です。
きっちりでなくて大丈夫ですし、
記載の分量で作ったものを、お子さんが食べにくい様子があれば、水分を足してあげていただくようにしても大丈夫ですよ。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
書いていただいているとおりの分量で大丈夫です。
きっちりでなくて大丈夫ですし、
記載の分量で作ったものを、お子さんが食べにくい様子があれば、水分を足してあげていただくようにしても大丈夫ですよ。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/12/18 13:40

ぶっち
0歳6カ月
ありがとうございました。
助かりました。
助かりました。
2021/12/18 13:42
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら