閲覧数:383

気持ちのやりば

Hitomi
こんばんは。生後6ヵ月になった娘がいます。
育児の事あるごとにイライラしてしまいます。
寝かしつけ、離乳食、おつむ替え、お風呂、お風呂後の保湿と着替え…
なにをするにもイライラしてしまいます。
寝かしつけは抱っこでしか寝ないのにすごい力で両手で突っぱねてのけ反ってイライラ。
お風呂もじっとしていられず急にギャン泣きし始めるしでイライラ。
お風呂上がりもイライラ。
おむつ替えをうまくできないだけでイライラ。
日中は些細な音でも起きてしまうので昼寝中は何もできず、 起きたら起きたで何をいたずらされるかわからないから目を離すことができないので、家の事が全くできません。
1日のイライラすることをあげるとキリがありません。

 その全てのイライラ、ストレスをぐっっと飲み込み、大きな声を出したり物に当たりたい衝動を抑え込み、毎日過ごしています。
そろそろ限界になりそうです。頭がおかしくなりそうです。
こんなことでこんなにもいっぱいいっぱいな自分にもものすごくイライラします。
世の母親ができていることが自分には精神的にもたない。
心のキャパが小さすぎると思います。
 
こんな母親で、娘は幸せでしょうか。
この先やっていけるのか不安で仕方ありません。
相談の内容ではなくて申し訳ありません。 

2020/8/17 0:17

在本祐子

助産師
Hitomiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
育児を頑張っていらっしゃいますね。
他の助産師や管理栄養士とのやり取りも拝見させていただきました。
色々な事に対して、お子さんにとってよい方法を選択してあげたい気持ちをお持ちでしたね。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ人間0年の赤ちゃんを24時間相手にしているのですから、赤ちゃんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。

ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。


2020/8/17 21:52

Hitomi

0歳6カ月
優しいお言葉、ありがとうございました。
私には、母親はおらず 、父親も子育てをしてきた人ではないので頼れず、旦那の親もも県外で結婚する前から疎遠。旦那も旦那で週に数日しか帰って来ない。コロナの影響で親しいママ友にもしばらく会えず娘と家で篭りっきり。どこにも吐き口がなくていっぱいいっぱいになってしまいました。
経済的にもとても厳しくて、家事や育児も手抜きすることもあまりできず苦しいです。
話を聞いて頂けただけでも良かったです。
ありがとうございました。 

2020/8/17 23:04

在本祐子

助産師
また何がありましたら、お声掛けくださいね!よろしくお願いします。

2020/8/18 10:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家