閲覧数:2,508

人見知りしない子

たまご
明日で2歳10ヶ月になる娘なんですが
 今日買い物してる時 店内で手を繋ぎたくないと拒否られ それはよくあることなんですが
広いお店だったし人も少ないから少しくらいはいいかなって思ってママの言う事聞いてねって手を離して歩いて
最初はちゃんと守ってたんですが
余裕が出てきたのか知らない人の後ろにフラフラと近づいて行ったり
知らない人に手を出されて繋いだりしてこっちはゾッとしました(娘が寄っていってその人なりの優しさだとは分かるのですが)
 警戒心が無さすぎな気がして
元々人見知りしない子でしたが
 発達の遅れ的なものなのでしょうか?
もうすぐ3歳なのに不安です

2021/12/13 21:42

古谷真紀

助産師
たまごさん こんにちは。

お子さんが人見知りしない様子に、警戒心がないような気がして心配されていらっしゃるのですね。知らない人と手を繋いだエピソードは、確かに不安も感じますよね。

性格や気質によって、人見知りをしないお子さんはいます。元々社交的だったり、親以外の人とふれあう機会が多い環境で育っている場合に、月齢的な発達に沿ったいわゆる家族以外の人への不安や緊張が現れる「人見知り」が強く現れないこともあります。

たまごさんのお子さんは、年齢的に自己主張ができるようになってきたところはありますが、先の見通しを立てられているわけではないので、危険な目に合った経験がなければ、ゲームのような遊び感覚で、知らない人の後ろにフラフラ近づいて行ったり、善意ある人の行動に純粋に応答してしまうかもしれません。ただ、これはたまごさんが居る環境だからこそ、「私こんなに自由に自分の意思で動けるのよ!」と主張するかのように、そのような行動をしている可能性はあります。

おそらく、今の段階で「知らない人について行っちゃダメ」などいろいろ禁止しても、理解と行動は伴わないと思いますので、してほしい行動としてほしくない行動を言葉で伝え続けていくことが大切かもしれません。「ダメ」「やめて」を繰り返すと、ますます自己主張で跳ね返されると思いますので、「手を繋がないならママの隣を歩いてね」と声かけ、少しでもその通りに歩いてくれたら「ママの隣歩けているね」と褒めるように声かけし、その日の夕飯時などの際に思い出したように褒めるのも対応策です。もし、言う通りに行動してくれなかった場合は、次の機会にできればいいという気持ちで、「次のお買い物のときは、手を繋いでね」「次のお買い物のときは、ママの知らない人とお話する前にママに教えてね」などとちょっとずつ小さい約束を積み重ねてもよいでしょう。

親にとってはとても根気のいる対応ですが、子ども自身はこの世に悪い人はいないという感覚があるかと思いますので、社交的な性格を尊重しつつ、ほどほどに注意を払っていければいいのかなと感じます。

今回ご相談頂いた内容だけで、発達に関連する何かがあるのかは判断しがたいですが、これまでの発達はどのような感じだったでしょうか。
親の姿が見えなくなると泣いたり、不安な表情をされたなどのご経験があれば、それは成長過程に起こり得る人見知りですが、親がいなくなっても平気でひとりで遊んでいた/甘えてくることが少ない/後追いや抱っこをせがんだりすることがあまりないという状況であれば、3歳児健診を待たずに、居住地で利用できる発達相談を利用されたほうが安心かもしれません。

また、可能であれば、同年代の親子が居る場所で、お子さんの様子を観察してみると、人見知りの程度を他のお子さんと比較することで参考になるかもしれません。

いずれにせよ、たまごさんだけで悶々と悩みそうであれば、ご家族や小児科、居住地の保健センターの保健師/助産師、発達相談などの窓口も頼ってくださいね。

2021/12/14 15:03

たまご

2歳10カ月
回答ありがとうございます

後日同じお店でサービスカウンターに用事がある時落ち着かない娘が店員さんに声をかけられて固まったのを見てちょっと安心しました
 
 保育園に通い始めも戸惑う様子もなく玄関についたらおもちゃ一直線で離れるのイヤイヤはなくそれも不安でしたが、
先生が仰った「甘えて来る事が少ない」「抱っこや後追いをしない」は当てはまらないので
少し安心しました

 

2021/12/15 23:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家