閲覧数:361

母乳が出なくなりました

ぴんちゃん
産後18日の褥婦(初産)です。
胃痛を感じ始めたあたりから母乳が出なくなってしまいました。  
ストレスかもしれないです。
待望の第一子であるはずの我が子を可愛いと思えなかったりしているのでマタニティブルーや産後うつもあるかもしれません(可愛いと思えたり思えなかったりを繰り返しています)。
搾乳を左右10分ずつやっても左右で合計10mlあるか無いかです。
乳房の緊満はありませんし、開通も左右8本くらいあり、乳頭を押すとちゃんと滲み出ます。 
 
 お世話は夫と義母と3人でやっており、 ミルクがメインになってしまいました。
ミルクを飲ませている間も搾乳していれば良かったのですが、気分が沈み、やる気も出ず、丸一日搾乳しなかった日もありました。
入院中に助産師さんに「3〜4時間おきに飲ませたり搾乳したりしないと、おっぱい工場が『作らなくて良いんだ』ってなって母乳出なくなっちゃうんだよ」と言われていたのに怠ってしまった自分にショックです。
再び母乳が出るようになるためには根気強く搾乳すれば大丈夫でしょうか? 

2020/8/16 22:47

高塚あきこ

助産師
ぴんちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌が減ってしまったとお感じになるのですね。

確かに、おっぱいは刺激が少ないと、徐々におっぱいの分泌が減ってきてしまいますね。また、ストレスや疲れがあると、分泌が減ってしまうこともありますよ。ですが、まだ生後まもない時期ですので、搾乳をなさったり、お子さんにたくさん飲んでもらうことで、分泌が復活する可能性は十分にあるかと思います。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。
おっぱいの分泌を増やすお食事としては、野菜中心のヘルシーな食事や和食など、バランスのとれた食事も大切です。ケーキや揚げもの、乳製品といった高カロリー・高脂肪のものは控えましょう。栄養価が高く、体を温める根菜類の入ったお味噌汁などがおすすめですよ。
よろしければお試しになってみてくださいね。

2020/8/17 22:42

ぴんちゃん

妊娠42週
ご回答ありがとうございます。
ミルクあげた後にすぐ寝るわけでもなく、搾乳ができず、そのまま搾乳をスキップ…と、 悪循環に陥っています。
押せばまだ出ます。
哺乳瓶の乳首に慣れてしまったのか、保護器つけても吸ってくれなくなってしまいました。
直母しようとするとギャンギャン泣いてしまいます。
 
分泌を促進する方法を教えていただきましてありがとうございます。
試してみます。 

2020/8/19 10:45

高塚あきこ

助産師
ぴんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。哺乳瓶に慣れてしまうと、なかなかおっぱいを飲んでくれないことはよくありますが、授乳の練習は、お子さんが飲んでも飲まなくても、左右トータルで30分以内などと時間を決めて、毎回少しずつでもやっていただくといいかと思いますよ。
また、ご自身で練習されるのが、うまくいかない場合やなかなかお子さんが飲んでくれるようにならない場合には、直接吸えるようになるまで、母乳外来や助産院などで継続的にご相談なさると安心かもしれませんね。

2020/8/20 5:14

ぴんちゃん

妊娠42週
そうなのですね。
根気強く、尚且つ心が折れない程度に 練習してみます。
帝王切開だったので、入院中はクッションを使用してのフットボール、横抱きしかできませんでしたが、創部が落ち着いてきたので縦抱きを初挑戦してみました。
保護器無しで吸えました。
ちょっと希望が見えてきたので頑張ってみます。 

2020/8/20 16:31

高塚あきこ

助産師
ぴんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
縦抱きに挑戦なさって、少し飲めるようになったのですね!頑張っていらっしゃいますね。まだまだお身体もしんどい時期と思いますが、少しずつお子さんとママさんのやり方が確立されていきますので、いろいろお試しになりながら、ご無理なさらず進めてみてくださいね。

2020/8/21 11:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠41週の注目相談

妊娠42週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家